08.29
Wed
フライパンについては色々な方が書かれていらっしゃるように、
他の鍋と違って、定期的に買い替えるのがベストな気がします。

鉄のフライパンならお手入れを怠らなければ、
長く使い続けることもできると思います。
うちの夫ちゃんが1人の時から持ち続けている中華鍋、
今では本当に使いやすく、いい鍋になっています。


モノもできるだけ使い捨てでなく、
手入れをして使っていきたいと思っていますが、
ことフライパンに関しては、もうあきらめました(笑)

もちろんそれなりのお値段を出せば、
長く使い続けられるものもあるのかもしれません。
けれど過去経験でいえば、3000円前後のフライパンでは、
買い替えは必須、大差がなさそうな気がしました。
ティ◯ァールにしてもわりと長くは使えましたが、
使い続けていくうちに焦げ付きやすくなります。

現在、我が家は大小2つのフライパンを使っています。

過去記事にも書きましたが、大きな方は、昨年夫ちゃんたっての希望で
セラブリッドフライパンを購入しました。
確かに熱伝導率も良くて、最初は本当に使いやすかったんです。
ただ、鍋を強火で熱してのジュージュー感がないので、
少し物足らなさはありましたが、それでも最初は良かったんです。
でも、段々と焦げ付きやすくなりました。
決して強火でなく、中火、弱火使用。
焦げ付きが酷くなり、メーカーさんの回復方法というのも試しました。

ですが、やっぱり焦げ付いてしまい、
錦糸卵でさえ上手く焼けなくなったのが、
もう、だめだ~と、ストレスになっていました。

私だけが「焦げ付きやすい」とワーワー言っていたのですが、
夫ちゃんが気に入って購入したフライパンでしたから、
「そうか?」、「ちゃんと予熱してから使ってるか?」とか
言われちゃったり。 そこはぬかりはないわよ~と(笑)ヽ(`Д´)ノプンプン 
でも、夫ちゃんが料理をして実感したようで・・。
それで遂に買い替えたと言うわけです。

1年ちょっとで買い替えは・・・は、正直言ってがっかりしました。
私以上に夫ちゃんは期待も大きかったので、
「非常に残念だ」ともらしていました。

それで色々探していて、微妙な値段の差っていったい何が違うんだろうって
話になり、そんなに高い値段ださなくってもってことになりました。
この手のフライパンは消耗品としての位置づけ。

今度選んだものは、前のフライパンの半値以下(笑)

軽くて丈夫なアルミダイカスト製。
金属ヘラもOKなマーブルガード使用。
特殊ふっ素樹脂塗装、内面4層コート加工。
もう少し金額が高いと8層とかなるのかな・・。
正直いって、そのへんの違いがよくわかりません。

R0011778.jpg

底裏はこんな感じ。

R0011774.jpg

持ちやすくて返しもしやすい。

R0011771.jpg

ですが決め手は、ココ。
取っ手の取り付けのネジがないので、汚れがたまりにくい!
スルっと洗えるのが何より嬉しい。

R0011777.jpg

まあまだ新しいフライパンなので当たり前ですが、
具材もくっつかないし、使い終わった後の汚れも
こべりつかないので扱いやすいです。

これでストレスフリーになりました(*^^*)

フライパン、悩ましいですね。
色々見ているうちに、どんな違いがあって何が良いか
わからなくなってしまった感じもありました(笑)
使い心地に関しては使ってみないとわからない部分もあるし、
後は持った感じ、安い、見た目で選んだだけという感じです^^;

++++++

拍手コメ欄へコメントくださった方へ

08/28 Nさんへ
ご心配おかけしています。
寝込むほどではないので様子をみかたがた
ぼちぼちしています。ありがとうございます。
私も代謝が良くないだと思います^^;
いえいえ、本当にありがとうございます。

08/28 Mさんへ
Mさんは、今の時期こそ体を大事にしないと・・。
後々に響いてしまうこともあるので、
お互い、本当に気を付けたいですね。
マイペースで無理なくやり過ごすのが
穏やかに過ごせる時期かもしれませんね。

08/28 Yさんへ
初めまして。コメントありがとうございます。
汗ばむ程度・・わかります。しっかりかくときは
かいた方は良いのでしょうね。
肩・・お辛いでしょう。夜眠られないのでは?
早く良くなると良いですね・・。

08/28 Nさんへ
お気遣いありがとうございます。
少し頭痛が酷くなる日が多くなった挙句でしたので、
気にはしていたんですけど・・。
色々ありますね・・またご連絡します。

08/28 Aさんへ
わざわざありがとうごうざいます。
Aさんのご心労、ご心配事、本当に続けてありましたよね。
コメントの最後の言葉、深く心にとめたいと思っています。
体調をしっかり整えたいと思います。


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると更新の励みになり嬉しいです。



back-to-top