08.06
Sat
昨日、病院に行った時のこと-
結構診察開始時間より前に来られる人が多く、
混雑していた待合室でのこと。
小さな男の子2人を連れた若いお父さん。
どうやらお兄ちゃんが受診するみたいだったのですが、
待ち時間の間、本を取りに行くのに、
狭い椅子の間を走りぬけます。
が、お父さんはすかさず注意。
「受付カウンターの前から回りなさい」と。
お兄ちゃんは静かに本を読むものの、
3歳くらいの弟くんは、やっぱり退屈そうで。
長椅子に寝そべたり、動きまわったり。
その都度、お父さんは言葉をかけます。
決して怒る言い方ではなく、
わかるように言い含めておとなしくなりました。

最近、病院に行く機会が多いので、
小さな子供さんのそういう光景をよく見かけます。
ですが、子供が走り回ったり、
大声あげたり(赤ちゃんが泣くというのでなく)、
金切り声あげても知らん顔しているお母さんを
見かけることが多いので、
しっかり注意しているお父さんを見ると、
気持ちがいいなぁと感じました。
大人でさえも長い待ち時間、
ぐったりします。
まして小さな子供さんなら退屈でしょうがないでしょう。
親がなだめてもぐずったり。
ある程度は子供だからって周囲も大目に見守れます。
でもイケナイことをきちんと教えるのは、
やっぱり大事なことなんだと思います。
叫んでいる子供を野放し状態で、
スマホに夢中になってる親御さんを見ると、
気づいてほしくて声をあげているのかも?
って思ったりします。って勝手な想像ですが・・。
でも昨日は、微笑ましくほっこりした気持ちになりました。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
コメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2016.08.06 11:18 | 編集
わかるわかる、子供が小さい頃嬉しくて上げる声が大きいと
焦って注意したものですが、最近のお母さんは
全然気にしてない人が多い気がします。
赤ちゃんがぐずるのはしょうがないから、むしろ恐縮市内で、って思うんだけど、3~4歳くらい、言って聞かせれば
わかる子を放置してるのはどうかな~と思うのよね。
小声で上手に子供と遊んでる親御さんって、素敵だなと思います。でも、そうじゃない人が多いから、学生になっても
騒ぐ大人になっちゃうんじゃないのかな。
焦って注意したものですが、最近のお母さんは
全然気にしてない人が多い気がします。
赤ちゃんがぐずるのはしょうがないから、むしろ恐縮市内で、って思うんだけど、3~4歳くらい、言って聞かせれば
わかる子を放置してるのはどうかな~と思うのよね。
小声で上手に子供と遊んでる親御さんって、素敵だなと思います。でも、そうじゃない人が多いから、学生になっても
騒ぐ大人になっちゃうんじゃないのかな。
ぎゅうすけ** | 2016.08.06 17:45 | 編集
鍵コメさんへ
こんばんは。
コメントを読ませていただいて、
胸が詰まる思いでした。
ただただその時のお気持ちを思うと、
とても人ごとに思えず。
ご主人様の言葉は力強いですね。
息子さんもすごくすごく心配されたいたと思います。
本当にお優しいですね。
そしてほんとうならばお二人でこれたら・・と
思われていたかもしれませんね。
色々なご事情がおありでしょうから、
他人が計り知れることではありませんが・・。
息子さんのご職業・・・そうだったのですか。
今の世の中を思うと、
大変なお仕事だと思います。
こちらこそ、思うことの半分くらいにしか、
言葉にだせず申し訳ない気持ちでいっぱいです。
お体にはどうぞお気をつけてくださいね。
こんばんは。
コメントを読ませていただいて、
胸が詰まる思いでした。
ただただその時のお気持ちを思うと、
とても人ごとに思えず。
ご主人様の言葉は力強いですね。
息子さんもすごくすごく心配されたいたと思います。
本当にお優しいですね。
そしてほんとうならばお二人でこれたら・・と
思われていたかもしれませんね。
色々なご事情がおありでしょうから、
他人が計り知れることではありませんが・・。
息子さんのご職業・・・そうだったのですか。
今の世の中を思うと、
大変なお仕事だと思います。
こちらこそ、思うことの半分くらいにしか、
言葉にだせず申し訳ない気持ちでいっぱいです。
お体にはどうぞお気をつけてくださいね。
HASU* | 2016.08.06 20:45 | 編集
ぎゅうちゃんへ
うん、赤ちゃんは泣くのが仕事じゃないけど、
しょうがないけれど、言い聞かせてわかる年齢だと、
やっぱり大声張り上げているのに、
知らん顔しているのを見ると、う~ん、って思っちゃう。
子供は何かしら親に光線を送っているんじゃないのかなって。
そうなの、そうなの。
小さな声で楽しそうにしている親子をみると、
こちらまで幸せな気持ちになるの。
三つ子の魂百までじゃないけど、
そういうのって子供は覚えているんじゃないかなーって思うのよね。
子育ては色々状況が違ってきて、
大変だなぁとつくづく感じます。
うん、赤ちゃんは泣くのが仕事じゃないけど、
しょうがないけれど、言い聞かせてわかる年齢だと、
やっぱり大声張り上げているのに、
知らん顔しているのを見ると、う~ん、って思っちゃう。
子供は何かしら親に光線を送っているんじゃないのかなって。
そうなの、そうなの。
小さな声で楽しそうにしている親子をみると、
こちらまで幸せな気持ちになるの。
三つ子の魂百までじゃないけど、
そういうのって子供は覚えているんじゃないかなーって思うのよね。
子育ては色々状況が違ってきて、
大変だなぁとつくづく感じます。
HASU* | 2016.08.06 20:56 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2016.08.06 21:31 | 編集
鍵コメさんへ
こんばんは。
この状況が毎日・・そうですね、
鍵コメさんのところは日常茶飯事。
いやもう詳細を読んでいると、
人間性を疑いそうになります。
いたわる心とか忘れちゃっている人が
増えたってことなのかしら。
過酷な職場、お察しいたします。
いやもう背中に打つなんて、
もうそれを注意しない親は、
どういう心境しているんでしょうね。
本当に信じられないほどの話しがてんこ盛りの毎日を
お過ごしの鍵コメさんには、どうぞお疲れをだされぬように。
時には大いに吐いて、すっきりさせてくださいましね。
こんばんは。
この状況が毎日・・そうですね、
鍵コメさんのところは日常茶飯事。
いやもう詳細を読んでいると、
人間性を疑いそうになります。
いたわる心とか忘れちゃっている人が
増えたってことなのかしら。
過酷な職場、お察しいたします。
いやもう背中に打つなんて、
もうそれを注意しない親は、
どういう心境しているんでしょうね。
本当に信じられないほどの話しがてんこ盛りの毎日を
お過ごしの鍵コメさんには、どうぞお疲れをだされぬように。
時には大いに吐いて、すっきりさせてくださいましね。
HASU* | 2016.08.06 23:06 | 編集