すっきりと収納するために購入した100均のカゴ。
数年間はずいぶん役立ってくれました。

100均のカゴも色々あって、
このメーカーのこのカゴがあらゆる場所で
一番収まりが良かった。
同じ規格のカゴ、色で揃えたことで、
見た目の統一感がでたのと自分自身の
お片付けの士気を高めてくれたのは言うまでもありません。
それ以前は、とりあえず収納するためにひとつ購入して、
次は全く同じものがなくて違うものを購入したがために、
ちぐはくな収納になったことで雑多感が半端なく残念な結果に。
その時の教訓で、とりあえず、で適当にモノを選ばないということ。
収納グッズは予め入れるものをしっかり把握して、
揃えて買うのがいいと思いました。
それでもライフスタイルの変化がでて、
モノの見直しをしていくと、
あれほど必要だったモノでさえ使う必要がなくなったり、
これでなくっちゃだめ、が、
他のもので十分代用できたりして要らなくなったります。
写真には2個しか写っていませんが、
余ったカゴは全部で4個。
他に使いみちが見つかり再利用しても、
やはり今の我が家には余ってしまいました。
しばらく重ねて置いていましたが、
やはりお嫁入り先は見つかりそうにありません。
プラスティック故の劣化もあり、お疲れさんということで。
まだ何かに使える、と思ってまた数年置くか、
もう十分使い切った感があって手放すか。
気持ちのケリのつけかたはいろいろ。
執着ばかり残る使い方をしなければ、
あっさりと手放せる。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
10.30
Mon
今年は花が咲かないのかしら-
と、ちょっと心配だったミセバヤですが、
いつのまにか蕾がついて、

花が開いたものもありました。
全開ではないけれど、少しずつ楽しみが増えます。

初めてお迎えした時はたった1本。
それも名前もわからずのななしのごんべいさんでした。
ブログを通じてお名前を教えてくださる方がいらして、
ミセバヤとわかって感謝したことがつい昨日のことのようです。
それから毎年少しずつ増えて大所帯に。
株分けしても次から次へと育ち、
毎年このピンクの花を楽しみに。




お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
-
- 我が家に春が訪れた
- 多肉の鉢が割れるほど・・・・
- 過干渉になりすぎず
- 今年も楽しみにしていたのは・・・
- またひとつ咲きました
- 小さな幸せ♪
- 朝からリセット
ひよこ豆や秘伝豆など種類も豊富なお豆さん、
色々食しますが、オーソドックスなお豆さん、
金時豆や黒豆を煮て食べることが多いです。
炭水化物を減らすべく夜は小豆粥(餅なし)にしているので、
小豆の消費量も多いです。
ですが、ノーマルな大豆の水煮は色々使えるので重宝します。

茹でたら茹で汁と分けてフリーザーバッグに入れて冷凍保存。
大豆を炒ってつくる大豆出汁があるくらいなのですから、
大豆の茹で汁でお味噌汁を作ってもいいよねってことで、
茹で汁も小分けして冷凍保存。
余すことなく使い切る。
ちなみに大豆のお出汁で作ったお味噌は
コクがあってとっても美味しいです。
スロークッカーをお迎えしてから、
寝る前にセットしたら朝出来上がりなので、
お鍋の番をしないでお豆さんのハードルも
ぐぐっと下がりました。
そうそう、お粥なのですが、今まで炊いていたお粥とは
比べ物にならないくらい甘みとモッチモチしてお餅のような
お粥の食感にびっくりしました。
苦手とする料理ですが、楽しく料理できるようになってきた・・かも(笑)



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
10.28
Sat
今年初めて育てているオキナワスズメウリ。
蕾がたくさんついて花が開いて、
実がなって少し膨らんだかと思うと、
落ちてしまってばかりで。
うちではムリかも・・と思っていたら、
ひとつ、ふたつ、実がしっかり大きくなってきて、
ご覧の通り、縞模様がくっきりと実も成長しました。
あんなにたくさん花が咲いているのに、
たった2つですか・・・

・・・と思ったら、
もう一つ葉の下に隠れていた大きな実を発見。
密かに育っていたんだ~。
先週の台風の雨にも風にも負けず頑張ってくれたこと、
すんごく嬉しくなっちゃいました。
こんなささやかなことだけど、
心がほっこりできたことがなんだか嬉し。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
-
- これを見なくちゃ秋が始まらない(笑)
- 自然の宝石
- 紅葉の前に
- ささやかだけど、嬉しかったこと
- しなやかに生きる
- 子供の頃、学校の帰り道に吸った蜜の花
- 色づく前
10.27
Fri
先日記事にしましたが、
スロークッカーを迎え入れて楽になったのは言うまでもありません。
とくに煮込み料理は時間がかかるので休みのとき、って限定することもなく、
ガスを使わないので、放り込んで帰宅したら出来上がっているというスタイルが
やっぱり便利。なのであぁ、今までこの存在を知らなかったことが悔やまれるほどです。
今は時間にゆとりがありますが、目放しできない料理もほったらかしでできるので、
ズボラーな私には重宝するキッチン家電となりました。
これについては夫の暴走、大歓迎となりました(笑)
煮込み料理の写真をアップしようかと撮ってみたのですが、
カレーなんてルーを先にいれるので(固形は溶かして)
見た目が・・・撃沈です。
ちなみにカレーやシチューは、
水は分量どおりいれると水分多めになっちゃうので、
少なめにしています。
野菜もお肉もそのまんま入れて調理OKですが、
炒めた方が甘みがでたり焦げ目がついた方が
美味しさも増すので炒めてから入れています。
出来上がりの美味しさが低温調理の醍醐味だということが実感。
+
今回、モノを増やしましたが-
モノを持ちすぎた暮らしから、引き算の暮らしにシフトしてきました。
もちろん大きなモノに限らずですが、
手にいれるということはそのモノの行く末を承知しなければなりません。
とくに粗大ごみ扱いになるものに関してはすごく慎重になりました。
それでも手にいれて活用していくならプラスに転じるでしょう。
けれどお蔵入りとなると、いろんな意味で悲しい結末。
使わないものでも捨てられない-
「せっかく買ったのに捨てるなんてもったいない」
と、親世代にありがちな溜めぐせ、口癖。
勿論、捨て時に迷ったら、自分が納得するまで置いておけばいいのですが、
存在さえ忘れてしまうのも事実。
年齢を重ねていけばいくほど、使うモノも使う頻度も変化がでてくると思います。
でも-
今使っていないのに、この先使うことがあるんだろうか。
その確率はグンと下がっていく気がします。
あの世には持っていけないのにと思うので、
ガンガン使うか使わないなら手放すか。
その時その時の暮らしに応じて、
モノと向き合いながら身軽で過ごしていきたいと思っています。




お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
10.26
Thu
時間があるから-
だけでなく、仕事のこともすっきりしたせいもあって、
夫がパンを焼こうかと言ったのを遮り私が焼くことに。
白いパンばかりだったので、
今回はちぎりパンに初チャレンジ。
型にいれずに焼いたので端っこも丸まってますが^^;

ホットケーキを最後に焼いたのはいつだっけ、というくらいなので、
メープルシロップの消費が進まず気になっていたので、
砂糖の代わりに使いました。

手捏ねもそんなに苦にならず。
というか邪道かもしれませんが-
ビニール袋にいれて捏ねてます(笑)
材料もビニール袋に順々にいれます。
グラム数を足していくので、
あれこれ容器は必要なし!
それでそのまま捏ねるので、
ハードルを低くしてくれます。
テキトーですが、今の私にとっては、
「やる気持ち」が持てることが1番なのです。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
-
- ハードルが低くなったパンづくり
- 気持ちのバロメーター
- リベンジ
- 半分失敗だけど、やる気にさせてくれた
- ストウブでパンを焼く2
- ストウブでパンを焼く
- 久々の角食
10.25
Wed
モノがたくさんあると色が溢れて雑多な感じがするので、
色や形状を統一することでスッキリ感は増します。
私も見た目を気にして、一生懸命になった頃もあります。
が、やっていくうちに、見た目も大事だけれど、
自分がそれを維持できるかどうかが気になりました。
たとえば、調味料の詰め替え。
詰替えて使いやすいものは詰め替えしますが、
液体の調味料のように、詰め替えするのにそのたびに
瓶を洗って乾燥させて、、という手間と、
品質保持のことを考えると揃えた瓶に詰め替えるという作業は
私にはできないという結論に達し、そのまま使っています。
そんな感じで、雑誌で見て素敵だなぁと思って、
いったんマネをしてみても、無理せず同じようにできるかどうか、
しんどい、めんどくさい、と思いながらするなら、
自分がしやすいようにする方がストレスもなくなります。
どこらへんで妥協するかは自分次第なところがあります。
好みのものを置いておうちしごともテンション高まるなら良しだけど、
テンション高まる以上にストレスためちゃ元も子もなし。
毎日暮らすおうち、義務感にとらわれないで心地よく暮らしたい。




お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
-
- シンプル且つコンパクトな暮らし
- 見切りをつける勇気
- 今の暮らしを考えながら
- ストレスフリーで心地よくくらしたい
- ちょうどいいバランス
- 年老いても小奇麗に暮らしたい
- 読み終わったカタログ雑誌も有効活用

すーっとまっすぐに伸びた樹々を見上げると、
自分の進む道も開けていきそうな気になります。
自分の軸をしっかり持って、ブレずにすすみたい。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
10.23
Mon
洗濯機の排水溝を掃除しようと思って、
排水トラップを外そうと思ったら、
外れない-
その前掃除した時は外れたのに。
何度か外そうとするものの回せず断念。
下手したら次の高圧洗浄の時まで
掃除できない!?と冷や汗。
帰宅した夫に頼むと、外しにくそうだったけど、
なんとか外れてほっとしました。
洗濯機が脱水中に止まったりする原因のひとつも、
排水口にたまった汚れだったりすることが多いという。
埃や糸くずなどデロとした汚れがたまると、
臭いのみならず詰まりの原因にもなるので、
こまめに掃除するようにしています。
とはいえ、月に何度か程度。
キッチンの排水溝はそうはいかず。
毎日ゴミをとったついでに排水トラップを掃除していても、
やっぱりぬめりはついているので、
溜めるとヌメリが酷くなる。
今までの経験上、ドロドロになって触るのも嫌になると
億劫になるのでそうならないうちに・・を肝に銘じて習慣化。
食事の後の歯磨き、と同じ感覚で。
でも-
時間に余裕があっても、
おうちしごとは尽きないから、欲張りすぎず。
自分でここだけは、というところは日課にしても、
あれもこれもとやらなきゃ、と意気込まず。
これが嫌にならず長続きする秘訣。




お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
-
- 秋空と紅一点
- 一からスタート
- 今後の行方
- よくばりすぎず、コレだけはというところだけで
- 明日でもいいけど、今できるんなら今しちゃえばラクだよね~
- 心が壊れる前に辞めて良かった
- 生活スタイルが変わったらまた考えればいい
10.22
Sun
急に寒くなりましたが、
まだ厚手のコートを羽織るほどでもなく。
インナーで調整したり、意外とマフラーやストールは
この時期重宝します。
少々薄着であっても首を暖かくしただけで、
全然体感温度が変わります。
以前、衣替えをしていた頃より、
マフラーや手袋などの小物類はすぐ取り出せるように、
使わなくなったバッグの中にいれて収納していました。
なので今も小物類はそのまんまこのバッグの中に。
もちろん防虫剤はいれてあります。

昔、エルベシャプリエのバッグが欲しくて買ったけれど、
今はこの短い持ち手より長い持ち手の方が持ちやすく。
なので一時はバッグの処分も考えましたが、
この収納方法でずっと落ち着いています。
+
ストールも手頃な価格で色のバリエーションを、
楽しむのもありかもしれませんね。




お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
-
- 加湿フィルターの掃除
- 掃き掃除より拭き掃除
- 収納カゴを手放す
- マフラーやストールはさっと出せるように
- 仕切りをしない収納
- モチベーションを下げないための言い訳
- 1日着ただけのセーターもこの方法で
10.21
Sat
ここ数年は期日前投票に行っています。
予め予定がある場合はもちろんですが、
今回のように台風で天気が悪そうだと、
当日億劫になってしまうので、
前もって済ませておくと気が楽だからです。
ニュースで知ったのですが、
最近はショッピングモールやスーパーに
臨時に期日前投票ができるようになっているとのこと。
確かにお買い物のついでに投票ができると、
わざわざ投票所に行ってより、
ハードルが低くなってしやすくなるような気がします。
個人的にはいいんじゃないかなぁと思います。

今、できることは先延ばしにしないで、
って、ふだんの生活でもいえること。
もちろん、明日できることは明日してもいいんだけど、
やらなきゃいけないことがあって、
尚且つ、今できちゃうんだったら今しちゃう方がよくなくない?ってね。
そうやってルールを決めるんじゃなくて、
できりゃして、できなけりゃまた今度ってぐらいの
緩やかな感じの気持ちを持っているといいんじゃなかなぁ~
なんて思います。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
-
- 一からスタート
- 今後の行方
- よくばりすぎず、コレだけはというところだけで
- 明日でもいいけど、今できるんなら今しちゃえばラクだよね~
- 心が壊れる前に辞めて良かった
- 生活スタイルが変わったらまた考えればいい
- 自分のルールに縛られない
10.20
Fri
先日夫がスロークッカーを買ったという話を書きました。
モノを増やすということに少なからず抵抗もありましたが、
買っちゃったもの仕方ない。
置き場所はなんとしてでも確保しなければと思い、
この際だからと色々整理して収納場所もできました。
隠す収納にするとスッキリ見えますが、
きっと使わなくなるのは目に見えているので、
いつでも使える状態にしました。
+
さて-
ほったらかしで調理できるスロークッカー。
電気でゆっくり加熱し、沸騰する手前の温度でじっくり調理
なので食材はとっても柔らかくなって煮崩れしない仕上がり。
すっかり虜になりました。
夫が、いえそれ以上に私が(笑)
届いてからすぐ陶器なべなので目止めをしました。
なによりも鍋の前はりついていなくて良いという利点。
仕事に行く前に具材を入れて、帰宅したら出来上がっているので、
本当に時短家電でした。
作ったのはまだ種類も少ないですが、
金時豆、シチュー、小豆、おでん、鶏肉のトマト煮 さつまいも。
炒め玉ねぎだって鍋とにらめっこしないでも作れちゃいます。
シチューはフライパンでお肉を焼いていれましたが、
それ以外のものは最初から全ての具材をいれてほったらかし。
豆類はふきこぼれの心配もなくふっくら。
さつまいもが焼き芋のようにねっとりして、
その美味しさにびっくりしました。
鶏肉はほろりとほぐれてあまりの柔らかさに驚愕です。
低温で煮込むので、おでんの味の染み込みには驚くほどでした。
おでん屋さんのおでんのような感じです。
時短という点では圧力鍋も便利ですが、
ほったらかしにというわけにもいきません。
というか、帰宅したら温かいものができてる!って
本当に嬉しいしそのまま保温できますが、
陶器なべなので冷めにくい感じがします。
有元葉子さんもスロークッカーをまた復活させたという。
記事はこちら
夫が暴走してスロークッカーを迎えいれたことに、
困ったなぁと思いましたが、いやもう取り消します。
なにより外出してもほったらかしで調理してくれるし、
おうちにいてもお任せしたら、他のこともできるしと、
いたく気に入ってしまいました。
正直、にわかに信じがたかったんです。
ほんとにちゃんとできるのだろうかって(失礼)
でも使ってみてその良さがわかりました。
しっかり愛用中~。
+
タイマーがついているものやら機能はそれぞれ。
ついていなくても必要とあらば、
プログラムタイマーを別でとりつけて使用も可能。







お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
-
- ちっちゃな幸せ
- シンプルなから揚げが美味しい
- お豆さん
- すっかり虜になったスロークッカー
- アヤコマチを使って根菜サラダ
- また初めて食した野菜
- 野菜づくし
10.19
Thu

昨日は久々に晴れマークがついて
お洗濯物が外に干せました。
でもまた週末台風の影響がでそうです。
雲ひとつない青空が恋しい-
++++++++++
なんとなく呟いているので、
薄々お察しがついている方もいらっしゃるかと思いますが-
色々あった、ありすぎた会社でした。
辞めようと思ったことはこれまでも何度もありましたが、
どこへいっても同じようなことがある、と耐えて、
なんとかやり過ごして年月が経ちました。
でも今回は自分が壊れていきそうでした。
仕事は嫌いじゃなかったけれど、
本社の机上の空論の人員削減策から不穏な感じが漂う毎日と、
いない人の悪口を耳にし足の引っ張りあいの人間関係。
その場にいるのがいたたまれないほど嫌な職場になっていました。
タイムカードの先押しをほのめかしたり、
定時で帰ることの後ろめたさやサービス残業のこととか諸々。
またこれに耐えれば乗り越えられる、という気持ちもなくなかったけれど、
会社に行くと思うと、苦いものが胃から湧き上がってきて、
何度も家にUターンしようかと思いながら仕事をしてきてもうダメだと。
笑顔になれない毎日と何もやる気がおこらず、
ただただ惰性で過ご日々。
心身ともに疲れ切っていました。
退職する旨を伝えてから本当に気持ちがラクになりました。
諭吉さんも大事だけれど、
自分の体の方を優先することにしました。
少しずつ自分を取り戻せてきました。
新しい仕事も決まりました。
時間は短くなったので仕事もおうちしごとも
今の私にはちょうど良いのかもしれません。
自分が自分らしくいられるように-



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
10.18
Wed
このお天気の悪さ、湿度が60%越え。
でも夏のような蒸し暑さはなく、ほんと寒い。
エアコンが恋しい時期が懐かしいくらい。
これからは電気代からガス代が増える季節に突入か、と、
家計管理をしているとつい光熱費を考えてしまいますが-
雨の日が続くと部屋干しも増えますね。
エアコンや扇風機をかけている夏と違って、
まだ暖房もいれないこの時期はより一層乾きづらい。
除湿機があればまた乾きも早いのだろうけれど。
そういえば乾燥機もめっきり使わなくなったし。
なので自然乾燥。
以前は部屋干しの臭いに悩まされ、
柔軟剤と漂白剤を駆使しても、
そこはかとなくアノ臭いが漂う。
柔軟剤は一時的に臭いを香りで消してくれるけれど、
根本的に対処法でないことに気づく。
洗剤ジプシーもありました。

洗濯槽を掃除するのは言うまでもなく、
臭いの原因になるので、
お風呂の残り湯を使う時は洗いのみだけ。
でもシャワーがほとんどなので残り湯はほとんど使わず。
酸素系漂白剤を溶かすこともあり、
温水で洗っています。
もったいないかな・・・・と思わなくもないのですが、
多少のガス代増はしかたないとそこは割り切り。
お金のかけ方はそれぞれですね。
部屋干しの臭いがなくなる方がストレスフリーに。
でも、洗濯機直結の蛇口からは温水が出ないから、
原始的な方法でバケツで入れているという有様。
今は時間的にできるけれど、生活スタイルが変わって
できなくなったらまた考えましょと、
その場その場で考えていけばいいかなと。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
-
- よくばりすぎず、コレだけはというところだけで
- 明日でもいいけど、今できるんなら今しちゃえばラクだよね~
- 心が壊れる前に辞めて良かった
- 生活スタイルが変わったらまた考えればいい
- 自分のルールに縛られない
- 夫の暴走
- お礼のご報告はしたいです
10.17
Tue
10.16
Mon
肌寒くなったと思ったら暑くなったり、と思ったら、
えらく冷え込んでしまい、思わずカーディガンを羽織るほど。
そうやってだんだんと秋が深まってくるのでしょうね。
+
秋桜が満開でした。

ここの秋桜
昨年は異様に背が高かったけれど、
今年の秋桜の背丈はいい塩梅。

同じようで同じでない-
植物も人も同じ。

しなやかな秋桜のように、
柔軟性を持ちたい-



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
-
- 自然の宝石
- 紅葉の前に
- ささやかだけど、嬉しかったこと
- しなやかに生きる
- 子供の頃、学校の帰り道に吸った蜜の花
- 色づく前
- 見納めの曼珠沙華
7年ほど前になりますが、
ニーダーかHBで夫と意見が違ったということがありました。
結局、どちらも買うことはなかったのですが、
HBはたまたま頂けたというラッキーなオチで。
数年使った末壊れたのと、
真四角の食パンを好んだ我が家では、
HBは要らないという結論に達し買い替えせず現在に至っています。
結局、手捏ねで問題なく。
キッチン家電も必要なもので好みが違う場合は、
折り合いをつけてですが、
夫が欲しいものと私が欲しいものが一致しない場合が困ります。
夫が欲しがったクレープメーカーも、最近はとんと作らなくなったし。
私は断捨離候補にいれているけれど、
これは夫のものだから勝手に処分できない(汗)
今あるもので十分だと思っているので、
キッチン家電は増やしたくないのが本音です。
+
先日夫がポイントが溜まっているからといって、
お肉を買おうか、などと言っていて、
どれにしようか~とあれこれ見てて、
ちょっとワクワクしていました。
そろそろ期限があるんじゃない?と尋ねると、
「あ、もう買った」と言うではないの。
どんなお肉にしたのか聞くと、「肉はやめた」と。
私は思わず「え!?何を買ったの?」と聞くと-
スロークッカー
以前からスロークッカーが欲しいと言っていた夫。
その前はシャトルシェフが欲しいと言っていた夫。
その時は要らない、要らないと突っぱねていました。
いつしかシャトルシェフは諦めたようでしたが、
その代わりスロークッカーに替わっていき、
スロークッカーが欲しい、欲しいと言っていましたが、
私はのたりくたりと「置く場所ないし」で逃げていました。
スロークッカーと聞いて、
私の心の中の声は「要らんのに~」
その声は出さずに、「なんで前もって言ってくれなかったの?」と
いうのがやっと(笑)
まぁ、先に言われていたら絶対「要らない」と言うのが
わかっていたからでしょうけれど。
「置くとこどうするの?」
そ、これが1番問題なのよ~(;´д`)トホホ・・・。
ただでさえ狭い収納。
まして吊り戸棚なんぞに箱に仕舞っていたら絶対使わない。
夫は使ってみたいという気持ちが強く、
お試し感覚で購入したと思われ。
なので高機能ではないとはいえ、
それなりの大きさのモノが増えるとなると、
やっぱり収納先が問題になってくるわけで。
また悩ましい問題が増えました。
今回の夫の暴走-
ひょっとして私は、
夫がスロークッカーを買ったことより、
お肉にありつけなかったことが1番の失望だったのかも(笑)
なんて思ったりもしますが、またパズルのようにして、
置き場所の確保の算段をすることにしましょうか。

+
気に入った靴でもサイズがない~とかね(笑)

同じよう~なデザインが目にとまる(笑)




お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
10.13
Fri
この時期の桜もまたオツなもので。
この季節に「桜が咲いてる!」と驚くこともなく、
毎年楽しみにしています。

+
+
ホテルのような部屋ではないし、
インテリアが素敵!ってわけでもないし。
できるだけ目障りにならないように、と心がけるも、
一人暮らしじゃないから折り合いをつけるも、
雑多な部分も見え隠れ。
でもそこで暮らしている息遣いはしっかりと。
こざっぱりと暮らすための手段だった断捨離。
今はしょっちゅう捨てるモノはみつからない。
あとは不要に入れないように気をつけて、
時々見直ししながら整える。
そこそこモノが少なくなれば、
日々の掃除や片付けはぐっとラクなのは実証済み。
体力が衰えてあたふたしないように心がけながら、
年老いても小奇麗に暮らしたい。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
10.12
Thu
常備菜。
ねじりこんにゃくの鰹節いり甘辛煮

見た目きんぴらごぼうだけど、煮しめ風味付け

常備菜と名うっていますが、
結局あっという間に食べつくされてしまうので、
夜ご飯のおかずと言った方が正しいかも。
で、いつもとかわり映えしないおかずはさておき-
+
オレンジ色のアヤコマチというさつまいもを使って-
今回つかったアヤコマチというさつまいもは
オレンジ色をしています。
かぼちゃの色と見分けがつかないくらいです。

かぼちゃ、じゃがいも さつまいもをレンチンして、
塩、胡椒で味付け。
ソースは、クリームチーズを柔らかくチンして、
マヨネーズと牛乳を合わせて、
チンした根菜に混ぜ合わせるだけ。
私の好きな野菜3種 ホクホク系の根菜サラダ、
生で食べられる白菜に添えるつもり♪



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
-
- シンプルなから揚げが美味しい
- お豆さん
- すっかり虜になったスロークッカー
- アヤコマチを使って根菜サラダ
- また初めて食した野菜
- 野菜づくし
- シャキシャキのもちもち
10.11
Wed
10.10
Tue
自身のお願いごとはしませんでしたが-

お参りさせて頂きありがとうございました。
+ + +
わたくしごとですが、
新たな道に一歩前進。
吉とでるか凶とでるか。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
-
- 生活スタイルが変わったらまた考えればいい
- 自分のルールに縛られない
- 夫の暴走
- お礼のご報告はしたいです
- 笑って過ごせるほうがイイ
- 今はこんな感じ
- 季節を肌で感じる
10.09
Mon

これまでしてきたことを積み重ねて築き上げる-
経験を積むという意味では、
理想的なのだと思います。
でも心を犠牲にして、毎日過ごすより、
またゼロから、いやマイナスからのスタートでも、
毎日、笑えて過ごせる方がずっといい。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
-
- 自分のルールに縛られない
- 夫の暴走
- お礼のご報告はしたいです
- 笑って過ごせるほうがイイ
- 今はこんな感じ
- 季節を肌で感じる
- 未来にむかって
10.08
Sun
以前、セリアで見つけた白い掃除用の
詰め替えスプレーボトル。
液体洗濯洗剤の角型のボトルも見つけました。
ラベルは簡単にはがせるのは同じ。
軽量キャプも目盛りを確認したので、
これまでとおり使えるので、市販のボトルはおさらば~。
で、ここから本題に。
久々に店内を見てまわると、気になったものが。

先日非常用持ち出し袋を見直しました。
どうしてもあれもこれもと入れたくなるのですが、
とりあえず第一次持ち出し袋、そして第二次と分けた方が良いと思い、
この携帯タオルが目につきました。
圧縮袋に最小限の衣類をいれたりすると、
タオルだけ何枚もというわけにもいきません。
なのでこの携帯タオルも一緒にしのばせておくのもいいかなと。
圧縮タイプのフェイスパックのシートと同じ構造。
でも実際広げた感じも見ておきたかったので試してみることに。

水を数滴たらすだけでみるみるうちに膨らんできます。
濡れタオルになってしまいますが、薄いので乾きも早いです。

ラージサイズと記載されていますが、23✕35センチ。
フェイスタオルよりも小さいです。
これが6個はいっています。
他にもスモール、ミドルサイズがありました。
数はそれぞれ違います。

非常時に貴重な水を使うことになりますが、
それもほんの数滴。
これだけで十分ということもありませんが、
嵩張らないし非常時に何かとあると便利なものかなと思いました。
開封したタオルはこのまま掃除で使いましたが、
紙なのに丈夫でびっくり。
洗っても破れることなく使い切ることができました。
なので非常用にもあると便利かもしれないと思いました。
でも使う日が来ないことを願いますが-



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
-
- 加湿器の買い替え
- 口紅の代わりに・・・シンプルになりました
- お繕い
- 非常用持ち出し袋に新たに追加したもの
- やっと見つけた枕
- タオルのヘムのお繕い
- コスパの良いコンタクトレンズ
10.07
Sat
本日二度目の更新ですが-

ケール=青汁のイメージがあって、
手をだしたことがなかったのだけど、
初めてサラダにしてみたら、
苦味もなくてとっても美味しい~。
この日はレタス、きゅうり、トマト、パセリと一緒に。
ドレッシングは最近ハマっている飲む酢の
違うシリーズ、「リンゴ酢マンゴーミックス」と
オリーブオイル、塩、胡椒、粉チーズ。
たったこれだけですが、
さっぱりとして美味しかった。
ケール、食べず嫌いなとこもあったけれど、
初チャレンジして良かった。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
10.06
Fri
10.05
Thu
先日の失敗したけどやる気にさせてくれたパン作り、
リベンジに引き続いてまたパンを焼きました。
豆腐もヨーグルトもいれない、
シンプルなパン。
ほんとはハイジの白いパンのつもりだったけど、
深くいれたはずの切込みが失敗。
低温で焼いたつもりが焼き色がついてしまいました。

出来栄えはともかく-
今の私自身の気持ちの向きが私にとって重要で。
すすんで焼きたいと思う気持ちを大事にしたいというか。
+
本当に暗くて長いトンネルの中を彷徨っていましたから(汗)
気持ちのケリをつけたつもりでも、
本当に良かったんだろうか、間違ってなかったんだろうかと、
自問自答が続いていました。
なのでどんよりとしたものが心の隅っこでひっかかり、
いろいろなことを妨げる要因のひとつでした。
それが少しずつではありますが、
楽しんでおうちしごとをやろうとする自分がでてきたこと。
これが私にとっては心が元気になってきた証拠かもしれません。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
-
- ハードルが低くなったパンづくり
- 気持ちのバロメーター
- リベンジ
- 半分失敗だけど、やる気にさせてくれた
- ストウブでパンを焼く2
- ストウブでパンを焼く
- 久々の角食

今年は夏が短かったぶん秋が楽しみです。
まだ緑のもみじも、そのうち真っ赤に染まるのも近いうち・・。
ゆっくり流れる時間を楽しみたい。

+
今日は真夏のような暑さでした。
もうエアコンはお終いだと思っていましたが、
暑さに耐えきれずつけちゃいました。
今日は病院のはしご。
先月に患った目、見た目はよくなったけれど、
まだ不調で。で、またしばらく様子を見ましょうと。
で、よくならないなら切開をと言われ、
注射嫌いの私は麻酔の注射でく頭クラクラ。
いつも混んでいる眼科はこの日は空いていてラッキー。
定期的に行っている病院も空いていて肩透かし。
こんな日もあるんだね、って。
それでも病院に行くと、やっぱりどっと疲れます。
外出している間に燻煙剤をしかけていたので、
(我が家ではGを見かけたことはありませんが、
季節の変わり目にしています)
帰宅後は布団も床も念入りに掃除機をかけてさっぱり。
しなきゃと思っていたことがとりあえず1日で終わったのでほっ。
+
色々あった澱が剥がれ落ちてきて、
もみじと同様、心もきれいに染まりたいです。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^