08.31
Thu
夏の衣類は毎日のお洗濯で傷みも早い。
裏返しに干しても、着用していているうちに
日焼けもでてきます。
実は、冬のコートをクリーニングに出した時も、
汚れかと思ったら日焼けだったということが判明。
なので夏の衣類の色褪せは半端なく。
私の場合、断捨離してから手持ちの数も少なく、
どれも毎日とっかけひっかけヘビロテなので、
しょうがないっちゃしょうがない。
おうちで着るTシャツも色褪せのみならず、
袖口、襟口、肩口に綻びも見えてきました。
今年限り-
そう思ってまたガンガン着る。
果てはウエスいき。掃除に使って使い切る。
着ないでもったいない、がなくなります。
来年、どんな服を迎えようか-
来年の楽しみです。




読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
所有することにこだわらなくなったのかも
-
使いこなせる数だけ
-
嫌にならない家事の方法で
-
着ないでもったいない、がなくなる
-
いつか読む・・は、こなかった
-
使い切る爽快感
-
だいたいきれいになってれば・・・でいいじゃない
-
08.30
Wed
変わらず暑い毎日ですが、
肌にあたる風が少し違ってきてる気がします。
+
曼珠沙華の時期がそろそろ-
赤いのもぽつぽつと咲いていましたが、
ひときわ目立っていたのは、リコリス インカルナータ・・でしょうか。

+
暑いと、あともうひとつ、という家事ができず、また今度と。
それはそれで良しとし。
涼しくなる頃にサクサクできればいいなと。
気負いすぎず、ぼちぼちと。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
色づく前
-
見納めの曼珠沙華
-
打たれ強く生きる
-
季節が少しずつ変わっていく
-
百日紅とため息
-
色づきはじめたコムラサキ
-
サギソウとちょっとがっかりなこと
-
ポストに入っていたのは-

温かいメッセージとともに。
+
心のどんよりが、またひとつ消えていく。
ありがとうございます。<(_ _)>



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
08.28
Mon
少しずつ、日暮れが早くなってきたと感じるようになりました。
それにしても、今年の夏はやっと晴れた日だと思っても、
雲が広がってきたりと不安定で、それでいてすこぶる暑さ。
長雨続きの影響が、秋になると野菜の高騰に繋がるだろうと、
今から少々不安です。
+
紫陽花が咲く頃、
薄紫色の小さな花が咲いていたコムラサキ。
やがて実がつきはじめ、色づき始めました。

だんだんと、秋が近づいてきたようです。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
打たれ強く生きる
-
季節が少しずつ変わっていく
-
百日紅とため息
-
色づきはじめたコムラサキ
-
サギソウとちょっとがっかりなこと
-
こんな季節だから間違った!?
-
夏の終わり
-
08.28
Mon

浴室掃除、浴室の換気扇(シロッコファン)の掃除については、
過去何度か書いています。
結局行き着いたのは、汚れが軽いうちに落とすということ。
当たり前なの話しですが、水垢が白く残ってカピカピになると、
落とすだけでも大変。我が家はお風呂に入ったあと、
掃除をするようにしていますが、もうしんどい時は、
こする作業を省いても
水気を拭きとるだけでも、水垢残りは防げます。
決して隅々まできれいにではなくても、
大雑把でも(特に床)拭き取るようにしています。
浴室のシロッコファンの汚れも湯気で
ねっとりと真っ黒になって落とすとなると、
それなりに結構大変です。
重曹やセスキ、クエン酸、その他色々駆使しましたが、
こすり落とす作業は必須。
湯気と埃がこびりつく前だと、
お湯で流すだけでも落ちるけれど、
毎日できる話しでもなく。
黒くなった汚れの程度にもよりますが、
グレーの状態になるとお湯で流すだけでは落ちません。
たまたま重曹、セスキを切らしていたので、
キッチンで使っている液体石けんをかけると、
みるみるうちに薄っすら着いた汚れが流れ、
ちょっとブラシでこするとスルリと落ちました。
(多分他のキッチンの合成洗剤でも同じことが言えると思いますが)
ちょっと目からウロコ。
結構他では多様使いしている液体せっけん。
時々トイレや浴槽そうじにも使用。(メインはクエン酸スプレー)
正直、食器の油汚れは合成洗剤を使うよりは、
一手間(ウエスで拭いたり、重曹スプレーをつけたり)
必要ですが、手荒れがなくなったことが大きいです。
今使っている液体石けんは、
これまで使っていた液体石けんのなかでも
コスパもいいので長く使っています。
(合成洗剤から石けんへの移行時、最初は苦労し挫けそうになりました)
話しはそれましたが、今回は浴室掃除の話なのでもとに戻しますが、
浴槽掃除には使っていても、シロッコファンには
頭から落ちないと思い込んでいたところもあって、
今回初めて使って、この程度の汚れなら落ちると判明。
なんでもっと早くに試さなかったんだろう・・。
溜めすぎず汚れが軽いうちなら
やはり短時間で掃除も完了。
これは今までと変わらずですが、
おうちにあるものが多様に使えるのが
またひとつ発見できたことは良かったと思いました。




読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
08.27
Sun
この時期になると目にする鷺草。
今年も同じ場所で出会いました。

確かに白鷺が飛んでいるように見える、見える。
+
先日、オキナワスズメウリに実がついた話しをしましたが、
残念なことに、
実がなくなってる!
鳥が喋んだのか、はたまた風で落ちたのか・・。
そばで咲いているナデシコにいつもたかってくる虫、
クロウリハムシ(ウリ類の大害虫らしい)の仕業なのか・・。
日々目についたら虫の退治はしているのですが、
いつも監視できるわけではないので(;´д`)トホホ…
次々小さな実もつきだしてきたのですが、行く末が心配です。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
季節が少しずつ変わっていく
-
百日紅とため息
-
色づきはじめたコムラサキ
-
サギソウとちょっとがっかりなこと
-
こんな季節だから間違った!?
-
夏の終わり
-
小さなやすらぎ
-
地元のお味噌屋さんでお味噌を購入しています。
家からそんなに近いわけではないので、
早めの購入を心がけていますが、
今回は行くタイミングを逃していまい、
スーパーで違うお味噌を購入することに。

ふだん1キロの袋入りを購入しているのですが、
初めてのお味噌ということもあり、
お試しサイズということで500グラムのパックいり。
いつもは、袋タイプなので容器に移しています。
入れ替えようかと思ったのですが500グラムだし、
いつもより早く使い切れそうだし、
入れ替えもちょっと面倒くさくなってそのまま使うことに^^;
少し蓋が心許ない気がしましたが、
使っていて割れたら容器に入れ替えしてもいいかと。
いつものお味噌に戻るまで、
定番の容器はちょっとお休み-

こんなときもあるわね・・・ってことで-



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
08.25
Fri
先日、ドイツの大学の微生物学者らが発表した論文が、
とても衝撃的でした。
台所用スポンジはいくら殺菌消毒しても、
生き残って増える耐性菌が繁殖するという。
細菌密度は大便並みで、毎週交換を勧めているという。
以前からもスポンジの菌については、
色々言われています。
ミクロの世界は見ちゃいかんというのが、
うちの夫の口癖で(笑)
気にならないというと嘘になりますが、
無菌な状態で生活しているわけではなく、
いたるところで菌と共存している状態だと思います。
無神経になってもよろしくないけれど、
神経質になりすぎても・・というのが正直な気持ちです。
我が家は、台所スポンジとびわこふきんが共存しています。
漂白や煮洗いしてますが生き残る菌ねぇ・・・。
現在我が家では、耐久性で選んだスポンジを使っています。
使い勝手は満足しています。
そのうち心変わりして安いスポンジを1週間で交換するかもしれませんが、
気持ちの問題で、お手入れもしないよりは今までどおり。
現在のところは今のスタイルで-





読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
今までで1番五徳掃除がラクできれいになった
-
吊り戸棚の掃除も簡単に
-
メラミンスポンジの使用を控えた後、新しくお迎えしたモノ
-
気にならないといったら嘘になるけれど・・・・
-
今後の浴室のシロッコファンの掃除は・・・・
-
今度の束子は・・・
-
蘇ったシンク
-
08.24
Thu
今日は久しぶりに青空が見えました。
とはいえ、くっきりっていうほどでもなく、
時折雲に覆われたりビミョウに不安定です。
+
8月にはいってしばらく戻り梅雨という予報があったけれど、
もう後半近くになってもまるで梅雨のような天気。
まるで6月のようだと思ったのは私だけでないような-
ほらね。
まわりはみなほとんど葉っぱだけになっているのに、
間違って咲いている紫陽花もいた、いた。
季節間違えちゃったね。

+++++
今日は休みですが、
いつものように家事もサクサクできず端折って終了。
精神的、体調
でも、「不良」がカタカナなのは、
少し這い上がれてきた状況を表したかっただけ(笑)
なのでダイジョーブです。
ブロ友さんにご心配おかけしておりますm(_ _)m



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
百日紅とため息
-
色づきはじめたコムラサキ
-
サギソウとちょっとがっかりなこと
-
こんな季節だから間違った!?
-
夏の終わり
-
小さなやすらぎ
-
滴とともに
-
08.23
Wed
雑誌やカタログの整理をしました。
今はネットでカタログも閲覧できる時代ですが、
パラパラとページをめくって、
じっくり見るのが好きなので、
アナログですがカタログ雑誌を見ています。
定期的に届くカタログは一ヶ月だけ置いて、
あとは処分するようにしています。
今回はその他の雑誌類。

本や雑誌はよほど手元に置いてまで、
読みたいと思うものだけ購入しています。
今回処分したのは、気に入った特集があって
置いていた雑誌が大半。
繰り返し読みたい-
そう思ってとって置いた雑誌ですが、
読み返してはいなかったんですよね。
数年前の雑誌を見ると、
確かにこの特集が気に入って購入し、
最初の頃は見返していました。
けれど、結局見なくなって2、3年が経過。
溜まった雑誌を見て、
この先読み返すか否か。
そう思うとほとんどのものは読まないなと。
本と違って雑誌は「旬」の内容が多いので、
その時は「これだ!」と思っても、
数年経つとちょっとそぐわなく感じたり、
自分の興味が変わってしまうことも。
また逆に、ずっと読みたいものもあります。
その判断は自分自身。
いつか読むかも-
洋服と同じで雑誌の「いつか」はほとんどやってこない。
今読んでいないのに、この先読むかといえば、
う~ん、ほぼないような気がします。
でも迷った時はまた置いておけばいいし、
そんなふうに思うと、断捨離も気楽にできます。
処分してその空きスペースを見ると、
すっきりした気持ちになりました。
仕事でモヤモヤした気持ちは正直のところ、
リセットできていませんが、すこし、ほんの少し、
感情の一部も一緒に捨てられたかなと・・。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
08.22
Tue
このトンネルのように-

しばらく薄暗いみちが続きそうです・・。
が-
嫌な感情はそう簡単に払拭できませんが、
嫌な感情を上回る楽しいコトを増やしていこうと思ふ。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
やっぱりページをめくるのが好き
-
休みだというのに、休んだ気がしない
-
お手紙とともに
-
明けない夜はないというけれど・・・・
-
心の澱を減らしたい
-
他人の仕事量が気になる人
-
苦渋の決断
-
今年初めてプランターでジニア(百日草)を育てていました。
外で見るジニアの花は大ぶりで見応えもありますが、
うちのジニアは超小ぶり。

ピョコンと咲いた黄色の筒状花も
たくさん咲くと華やかになりそうです。

で、本題ですが-
以前、オキナワスズメウリのリースをブロ友のぎゅうすけさんからいただいて、
そのオキナワスズメウリの種を植えて育てていました。
ちゃんと育つんだろうか-
そんな心配をよそにグングンとツルは伸びて、
蕾がついて花が咲いた時は小躍り。
花が咲いた時はもちろん嬉しいのですが、
あの実がなるのが楽しみで。
遂にその時が!
左側は萎んでいますね(-_-;)
その後ぽろりと落ちましたが、

右側は、小さいながらも模様が見えます!
まあるくぷっくらした実に育つかしら。

ささやかな楽しみとなりました。
+
公私の公は色々とありますが、
今の私にとってやすらぎとなりました。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
サギソウとちょっとがっかりなこと
-
こんな季節だから間違った!?
-
夏の終わり
-
小さなやすらぎ
-
滴とともに
-
今年の蓮
-
時計草
-
夜中の愚痴吐きブログにおつきあいくださり
ありがとうございます。
誰もが読んで楽しい、心地いい
ほっこりする記事を書きたいと思っていますが、
吐き出す場所が唯一ブログしかなく。
もっと書きたいことは
あったのですが書いては消し、書いては消しで、
最小限にとどめました。
それですっきりするはずでした。
それが-
それに加えて職場の信じていた人の
裏切りに近い行為がわかり、人間不信になりました。
心のなかのモヤモヤが消えることはなく、
膨らむ一方で自己処理ができず。
家にいてもそれは消えることはなく、
食事していても美味しく感じることはなく。
寝付きも悪く寝覚めも悪く。
ただ睡眠中だけが自分の意識のなかにないことが
救いといった状態です。
職場の問題、人間関係のことは、
できるだけおうちにまで引きずりたくないけれど、
やっぱり心の中でモヤが大きくなるばかりです。
気分転換するために・・と考えつつも、
心の澱がねっとりと底に溜まっています。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
08.20
Sun
レンゲショウマの時期ですが、
今年は8月に入って雨続きで、
御岳山に行く機会を失っています。
写真は昨年8月に行った時のものです。
向日葵のように一斉に同じ向きに咲くのでなく、
思い思いのままそれぞれが咲いていますが、
うつむき加減で咲いているので撮りづらい(> <)

「自分の仕事」というものがあって、
それが終わって定時で帰るのはごく当たり前のことだと思います。
仕事もないのにダラダラいて残業稼ぎしているよりは
会社にとってもいいと思うのですが・・。
どうも他人の仕事量が気になる人がいましてね。
他人の仕事量が多いとか少ないとか気になって色々言う人。
常に誰かをターゲットにして悪口を言っていなきゃおさまらない人。
何かにつけて仕切りたがる人。
他人が定時で帰るのがどこか気に入らない人。
自分 の仕事に影響しなければ、
他人のことなんか気にしなきゃいいのにと思いますが。
もう~メンドクサイ人だと思う。
職場の今抱えている問題諸々-
上層部の机上の空論でものを言うのにも呆れますが、
それ以上に人間関係に疲れます。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
08.19
Sat
いきなりですが-
タオルのヘムとミミの違いご存知ですか?
ってご存知の方も多いかと思いますが-
タオルの長い部分の端の縫い目をミミといい、
短い部分の端の縫い目をヘムといいます。
またタオルのヘムがほつれました。
以前も、同じメーカーのホテル仕様の
別のタオルのヘムがほつれました。
毎日お洗濯を繰り返して数年使っているので、
当然のことといったら当然なのですが。
同じ部分のところがほつれるので、
次回の買い替えはないかなぁと思ったり。

ですが-
きっと粗品のタオルやどうでもいいタオルだったら、
お繕いしないけれど、気に入って購入したタオルだから、
多少のくたびれ感がありますが、
他は破れていないのでお繕いすることにしました。
+
ヘムがしっかりと縫製されているといえば、
こちらのScopeさんのタオルもほぼ同じ時期に購入していますが、
このシリーズのタオルは今まで1度もほつれたことがなく丈夫です。
でも色あせが半端なくて裏表の色がね、全然違うの(> <)
そろそろ買い替え時なのかなぁと思いながら、
貧乏性なので破れていないのでまだ使っておりますが(笑)
やっぱり今治タオルは頑丈だなぁと実感。

タオルの買い替え時、判断は難しいもので。
あきらかに破れたら言うまでもないですが、
何年ごとに、って決まりがあるわけでもないので、
自分の感覚なんでしょうね。
+





読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
お繕い
-
非常用持ち出し袋に新たに追加したもの
-
やっと見つけた枕
-
タオルのヘムのお繕い
-
コスパの良いコンタクトレンズ
-
惚れた財布の使い心地
-
また今年もリピしたい服
-
16日に行われた山梨県笛吹市の大文字焼き、
安全を考慮して今年からLEDに切り替えたという。
諸事情もわかるのですが、
風情がなくなったというか、本来の送り火をともす意味が
どうなんだろう・・・と思ったりも。
除夜の鐘が五月蝿いということで、
取りやめになったニュースを思い出しました。
時代とともに変わりゆくのもある意味仕方がないのでしょうが、
なんとなく、なんとなく素直に飲み込めない私です。
+
さて-
スキンケアについては昔に比べると、
本当に超シンプルになりました。
本当ならば年齢とともに、お手入れもしっかり・・と
なるのでしょうが、どうも逆行しています。
けれど、肌本来の力がでてきたのか、
時々何もつけずに寝てしまうことがあっても、
あれほど乾燥に悩まされたのが嘘のようで、
乾燥しらずになりました。
基本、オールインワンなのですが、
その時々で、化粧水をつける時はニベアを愛用しています。
これまでハンドクリームやボディクリーム系など、
顔と分けて使っていたものは、
使い残すことが多かったんです。
新商品を目にすると使いたくなって購入するものだから、
おのずと古いものが余ってくる。
そしてそれを使い切るまで時間がかかるのと、
消費期限があるだろうから使いきれず、結果断捨離。
その使い方が問題だったのですが、
シンプルに暮らす、コンパクトに暮らす、に目覚める前の話し。
今思えば、本当にもったいない使い方をしていたと思います。
ですが、暮らし全般、使い切るを意識するようになって、
使い切った後の気持ちよさ、どこか達成感みたいな感情が沸々と。

新鮮なうちに使い切ると、やっぱり清々しいのです。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
08.17
Thu
東京では8月にはいってから連続雨。
ほんと長雨は、気持ちも下がりっぱなしになります。
関東地方全般のこの異常気象に、
野菜や果物などの生育に影響がでてきそうです。
野菜高騰!が予想されます((((;´・ω・`)))
お日様が恋しいです。
+
甘唐辛子の煮浸し。
いつもは佃煮っぽくすることが多いのですが、
今回は煮浸しで。
胡麻油で炒めて水200cc 白だし、濃口醤油、味醂(分量は適当に)。
味を見ながら調味料を加減。

+
昨日作り置きしていた
ねじりこんにゃくも今回は薄味で。
水200cc 白だし、濃口醤油と味醂

冷蔵庫で冷やしていた感ハンパないですで^^;
白だしも封を開けてしまったら、
早めに使い切らなきゃと思うので、
せっせせっせと使う毎日です。
とても便利だと先日も記事にしましたが、
なかったらなかったでも問題ないし、
あったらあったで重宝するし、とそんな感じです。
こういうのって作ってすぐに頂くより、
時間が経った方が染みて美味しい気がします。
出勤前の短時間にちょこっと1品作ると、
やっぱり気分的にラクになります。
加えて休みのときに作った常備菜もあると、
残業になっても心が焦ることがなく、
お腹空いてすぐに食べられる~ってことで、
このスタイルが定着しそうです。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
野菜づくし
-
シャキシャキのもちもち
-
梨を冷凍保存してゆっくり楽しむ(加筆あり)
-
前もって作っていると気分的に救われる
-
初めての野菜と美味しいと思えた野菜
-
初めてのハンバーグのタネ
-
拘りすぎず、箸休め
-
08.16
Wed
コンタクトレンズ歴は長く。
ハードからソフトに変えてから、
メーカーも何回か変わりました。
2WEEK、1ヶ月と使ってきて、今は1day。
コスパを考えると・・一ヶ月の方が安いときもありましたが、
使ってきたメーカーがかなり値上がりしたり、
保存液などのことも含めて考えると、
今は1dayの方が安く入手できるかなぁ。
(メーカーによるので一概には言えませんが)
お手入れもいらないし、毎日清潔に使えるのと、
時々眼鏡使用もあるので、使い切りタイプの
1dayがラクだなぁと思っています。
それと、仕事用とプライベート用では、
度数が異なるので二種類必要なこともあって、
1dayの方が使い勝手が良いということもあります。
+
これまで使っていた1day。
最初使いだした時はそれまで使っていた1dayの後継みたいに
ショップの推奨があって変更して使っていました。
つけ心地もそれまでのと遜色もなく。
それがいつしか、価格が値上がりして(> <)
ならば、なにもそのメーカーに拘らなくてもいいんじゃないかと思い、
よそのメーカーを探すことに。
新しく購入したのは、ワンデーリフレアです。

長時間使用、目が乾きやすい私には、
低含水のコンタクトレンズが合っているので、
ベースカーブも同じものを探しました。

左が新しいコンタクトレンズ。右がそれまでつかっていたレンズ。
ちょっと形状が違うのは-
スクエアフラットボックス
CDケースのような感じかしら。
奥のはこれまでの通常タイプのコンタクトレンズの箱。
手前が新しいコンタクトレンズ。
パッケージの厚さがこれまでの半分以下。
ポストに投函できることもあって不在でも受け取りが可能です。

毎日のことなのでやっぱりコスパが良いのが、
お財布にも優しい。
眼科には定期的に通っているので、
処方箋のいらないネット通販で購入しています。
ワンデーリフレア HP。
+



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
非常用持ち出し袋に新たに追加したもの
-
やっと見つけた枕
-
タオルのヘムのお繕い
-
コスパの良いコンタクトレンズ
-
惚れた財布の使い心地
-
また今年もリピしたい服
-
掃除用の白いスプレーボトルとナチュクリの覚書
-
本日2度めの更新です。
+
岡山のあるカフェの話し-
元々は子供連れで入れるお店だったそうです。
ですが、一部の幼児連れのお客様が、
店内の設備など乱雑な扱いをされたことが重なり、
しばらくの間、未就学児連れの方の入店を禁止したそうです。
ネットで見た画像は、お店の障子が、
手でツンツンしたような穴がいくつかあって破られていました。
お店は、弁償してくださいとおっしゃているわけでなく、
こんな状態になってしまったことの報告なしで帰られたお客さまの態度に、
ショックを受けたそうです。
(お店の障子の画像は検索するとすぐでてきます)
+

小さな子供のすることなので、
うっかり穴あけちゃったってこともあるかもしれません。
もしかしたら・・・子供があるきまわって他の席のところで
穴をあけちゃって親が知らなかったという場合もあるかもしれませんが・・・。
見ていたわけではないので判断できませんが-
お店の人のいわれるとおり、
弁償云々の話しではなく、
黙って帰られたことが悲しいのだと思います。
きっと多くの親御さんは、見ていたら子供に注意されることと思います。
で、結果穴を開けてしまった場合、お店の方に謝罪すると思うのです。
自分の子供のいたずらでそうなったのを見て見ぬふりして黙って帰る人がいたり、
注意されたら「子供がしたことですから」と悪びれることもなく
言う親がいたりするかもしれません。
マナーの問題だと思うのですが、
小さい子供だったら何やってもいいというわけでなく、
親が教えないとだめなんじゃないかと思うのです。
誰からも注意されなければ、
子供はそれが正しいことと思ってしまうのではないのかな、
って思うのですが。
悪いことをしたら注意する、教えるって、
ごくごく自然なことだと思うのですが・・。
本当に一部のお客さんの話しなのでしょうが、
そのためにそれまで子供連れで入店できたのが、
できなくなって残念な気持ちになる人もいるでしょう。
そうやって規制せざるを得なくなったお店の方の
心情を思うと今回の有様、残念でなりません。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
08.15
Tue
お盆中ですが、私の住む町では、
ぱっとしないお天気が続いております。
相変わらず傘が手放せなくて、
8月ではなくて6月の梅雨じゃね?って思うほどです。
お盆ということもあって、仕事もバタバタせずほっとしています。
+
元々お料理が好きでたまらないわけでもないし、
家事の中で言うなら、お料理よりお掃除の方が好き。
そのうえレパートリーも少ないので、
ワンパターン化になりやすいです。
それでも、ちょっと頑張る気力が多い時は、
私なりに頑張ってみることもあります。
が、そこには手の混んだものが並ぶことはなく、
いかに簡単にいかに手短にできるか、と、
ややこしいプロセスのないものが主流。
昨日のブログにも書いたとおり、
自分が知らない食材・・とくに野菜などは、
手をだすこともなく知らないままということも多く。
なのでオイシックスに入会したことで、
初めての野菜であっても、
最初からカゴに入っていたら、
食べてみよっかな、って思うことも。
おかひじきもそのひとつ。
名前は耳にしたことがありますが、
実際に手にすることもありませんでした。
今だから-
今だから言えるのですが、
数少ない私の料理記事のなかに、
人参を使った常備菜とかアップしています。
ですが、本音を言うと、大好きな野菜ではありません。
苦手とまではいかなくても、
好んで食べていたわけではなく。
子供の頃、残すことを許されていなかったこともありますが、
嫌いだから残すということもありませんでした。
でも、好きな野菜として名前を挙げられることはない、そんな存在でした。
栄養を考えると食べたい食材だし、食材としては欠かせない。
そんな生半可な理由で食べていたといっても過言ではなく(笑)
で、オイシックスの食材の中のおかひじき。
お試しセットの時に初めて食べました。
その時は酢の物で。
で、今回は人参とおかひじきのきんぴらにしてみました。
お醤油、お砂糖、お酢、胡麻油で味付け。
夫にも好評でした。
オイシックスの人参、確かに甘いんです。
人参臭さがないから食べやすい。口コミどおり。
人参なんて大差ないと思っていましたが、
嫌い、またはそんなに好きじゃない人にとっては、
人参嫌いが克服できるんじゃないか?って思いました。

おかひじきの栄養素を調べると、
美肌効果もありそうだし、
人参とともにカロテンも豊富なので、
こちらも進んで食べたい食材となりました。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
シャキシャキのもちもち
-
梨を冷凍保存してゆっくり楽しむ(加筆あり)
-
前もって作っていると気分的に救われる
-
初めての野菜と美味しいと思えた野菜
-
初めてのハンバーグのタネ
-
拘りすぎず、箸休め
-
気になっていたオイシックス
-
08.14
Mon
今はネットでレシピ検索もできますが、
親がしていたのを見よう見まねで、
適当に作っている料理ってあるかと思います。
肉じゃがやひじきや切り干し大根のような煮物などが
多いのですが、ハンバーグもその中のひとつです。
合い挽き肉も適当な量、入れる調味料も目分量。
それでもそれなりにできます。
時々、お店のビックリ○ンキー風ハンバーグとか見つけると、
やってみたりするものの、何も見ないで適当に作る、
いつもの自己流のハンバーグに落ち着いたり。
なので、ハンバーグの「タネ」は、
自分で合挽き肉を買って手捏ねするのものと
思っていました。
思っていました-
と過去形なのは、
初めてハンバーグの「タネ」を使ったんです~。
少し話しは遡りますが-
実は先日オイシックスのお試しセットが気に入って、
本当必要なの?と自問自答色々考えた末、入会することに。
食材の新鮮さは勿論なのですが、
配達日や時間の変更可能ができること、
一応セットのものが届くけれど、
それも要らないものは削ったりできること、他のものを増やしたり、
と自由設定できるからも決め手になったかも。
あとは、自分の作る料理に使う食材も、
冒険心が少なくなって、同じ食材に偏っているので、
知らない野菜が入っていたりすると、
食べたことがない味を知ったり、
お料理の幅を広げるという意味でもいいかな~と。
昔、利用していた宅配だと、選ぶのは自分だから、
作ったことがない食材は絶対に買わなかったし、
スーパーで購入との差がそれほどなく、
ただ宅配してくれるというメリットだけだったので。
で、夫が、「大人の粗挽きハンバーグのタネ」なるものを見つけ購入。
正直最初は、ただ成形して焼くだけの「タネ」に、
それほど期待もありませんでした。
捏ねる作業も省くということに、
ほんとにそんなに手抜きしていいのかい?みたいな思いもよぎりました。
生まれて初めて、ハンバーグのタネを購入しましたが-
びっくりしました。
ただ成形して普通に焼いただけなのに、
お店のハンバーグみたいにとてもふっくらしていて、
柔らかで美味しい~。ちょっと感激しました。

付け合せは人参のグラッセとサラダだけ。
ハンバーグソースは大根おろしソース。
先日ブロ友さんのところで拝見したとうもろこしごはん。
恥かしながら、とうもろこしごはんは初めてでしたが、
すごく気に入っちゃいました。
ハンバーグのタネ。
やはり捏ねる作業がないので帰宅後、
バタバタせずに調理にとりかかることもできました。
時間があるときにハンバーグを多めに焼いて、
冷凍保存すれば時短ということでは解消します。
けれど、いつもの我が家の味もいいのだけれど、
たまに「違う味」というのも刺激になっていいなと、
今更ながら感じました。
ラクすることばかりに逃げてもいけないけれど、
昨日の市販の調味料など、
全て否定的に考えるのでなく、
うまく使って暮らしやすくするのもいいのかなと思いました。
でも、本当に粗挽きハンバーグのタネ、美味しかった~。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
高速道路の渋滞-
そんなニュースを見てハッと気づく。
あぁ、お盆休みだと納得。
我が家は連休も関係なくふだんどおりなので、
ぼんやりとしていました(笑)
+
今年7月末に漬けた梅干し。
連続して良いお天気に恵まれず、
8月に入ってから干した方が良かったかなぁと
思っていましたが、8月に入ってから、
まるで梅雨のようなお天気続き。
8月まで待っていたら、きっと後悔していたかも・・と。
自然相手のこと、予測がつかないのは仕方がないこと。
運しだいってことなんでしょうね。
+
それにしても傘が手放せない8月。
たまたま終日晴れ予報で、シーツを洗って干して出勤したら、
夕方から雨で散々な日もありました。最悪(> <)
どうやら来週もぐずついた空模様。

青空が恋しい。
+




読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
08.11
Fri

冬はガス代、夏は電気代、と
光熱費が気になるものです。
水道代に関しては、
数年前に洗濯機を買い替えてから、
ほぼ使用量は変わらずといったところでしょうか。
オールシーズン、僅かな差はありますが、
一定しています。それがいいのか悪いのか。
水回りの掃除や料理の後片付けの時の水の使い方など、
使用するとき、無意識にならないように使い方の工夫をしても、
ほぼ使用量が変わらないということは、
我が家の生活スタイルなのだと思います。
ガスや電気は、やはり季節によって変動があります。
料金だけで見てしまうと、その時の付加される調整金や、
値下げ、値上げなどでわかりづらいので、
使用量を見て判断しています。
数年の使用量を見比べてみると、
やはり節約を意識してこまめに電源のオンオフ、
待機電力を気にしてコンセントを抜いていた頃と今、
それほど劇的に変わった感がないのです。
過去に、1人でいる時はエアコンを使うのさえ、
なんとなく躊躇いがあってつけずに、
暑さをしのごうとしていたこともありましたが、
熱中症になってしまったり。
節約のために体を壊しては本末転倒。
意識する心がけは忘れず、
でも、この時期のエアコンは、
もうしょうがない、快適に過ごすために、
割り切りも必要だと思っています。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
08.10
Thu
我が家は常備菜などの保存に、
パイレックス(IWAKI)の保存容器と
野田琺瑯の保存容器を使っています。
常備菜の保存にどちらも重宝しています。
以前はプラスティック製の容器に
カレーなどを保存して匂いや色移りがとれなくなったりして、
定期的に買い替えを余儀なくされていました。
けれどガラス製と琺瑯にしてから、
何年も使っていますが、そういったこともなく
買い替えてることがなくなりました。
幸いなことに落として割ったということはないので、
初期費用はプラに比べると高いですが、
長い目でみるとコスパもいいし、
十分元はとれたと思います。
レンジ使用ができるガラス製と、
レンジ不使用でも直火OKな琺瑯製、
どちらも用途によって使い分けしています。
ただ、「蓋」に関して-
本体はどうもなっていないのに、
蓋だけ割れた、劣化するということもあるので、
野田琺瑯は、蓋だけの販売があることも、
決め手になったと思います。
+

パイレックスのガラスの容器は、
蓋のみの販売がないと思っていました。
(私だけ?)
が、今販売されているIWAKIの耐熱ガラスは
蓋だけの販売もありました。
品番が同じなので使えるかな~。
(購入される方は確認してくださいね)
万が一蓋だけ割れてもひと安心。

昔、思いつきで買った密閉式のパイレックスの丸型も一つ所持してますが、
収納のことを考えたら角型の方が使いやすい。
我が家はセットで購入していませんが、
今は、使いやすそうなものが色々なシリーズで、
セットになっていますね。




読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事

先月末、歯の詰め物が取れて歯医者に言った話しを書きました。
で、本日、スケーリングのために行きましたが、
この日で終了となりました。
心のどこかで虫歯が見つかり、
またしばらく通わなければならないのではないか-
そう思っていたのでちょっと拍子抜けしましたが、
幸いなことに今のところ虫歯はないということでほっとしました。
けれどまた定期検診を・・ということでした。
歯医者さんに限らずですが、
自分にとって気が重いことは、
つい後回しにしがち。
自分に都合よい理由を言い訳にして、
先延ばしにしてやり過ごしたり、
状況が酷くならなければ、
なかったことにしようとしたり。
でも、いつか必ずツケがまわってきます。
長引かせないためにも、早めに対処。
心に銘じておきたいです。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。