07.31
Sun
07.31
Sun
先日ブログに、心トキメクものとの出会いという記事で、
蓮の果托が好きで、緑の果托をお迎えできたということを
書きました。
私は花も好きですが、咲く手前、蕾や、
また、実が好きで写真にもよくおさめます。
なので先日は、ドライになった果托ではなく、
採りたての果托が手にはいった喜びで
写真も一緒に載せました。
ドライになっていく姿をここに載せようと思っていました。
ですが、結構この蓮の果托-
ブツブツと穴の開いた状態が苦手、
気持ち悪いと思う人もいると思います。
直接、コメントをいただいたわけではありません。
たまたま蓮の花がらみで知ったのですが、
たくさんの穴やブツブツが苦手、
極端に恐れる症状を「トライポフォビア」(集合体恐怖症)と
呼ばれるらしいと知りました。
以前からご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
果托レベルの穴ではなく、
たくさんのぶつぶつをコラージュしたものがあります。
私は全然知らなくて。
ただ蓮の果托が好きというだけで^^;
(検索するとでますが、ゾワゾワするもの、
ものすごい画像もあるので閲覧注意です)
もちろん、私も極端なブツブツが無数にあるのは苦手なのですが、
蓮の果托
やっぱりその後の観察記録として載せますが、
苦手な方はここで閉じてくださいますようお願いします。
<(_ _)>

ドライの様子は続きを読む、から↓



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
続きを読む
- 関連記事
-
- ノゲイトウ
- もう一つの世界
- 見ていると勇気づけられる気がする
- だんだんドライになっていく果托
- 目に映ったイロイロ
- 心トキメクものとの出会い
- 少しずつ、少しずつ・・・
07.30
Sat
我が家のグリーンネックレス。
もう1メートル超えくらい伸びていたのですが、
先細りになったり日焼けしたり。
少し前にカットして、すっきりさせました。
赤茶色になってもうだめっぽいかな~と
思ったものを瓶にさして水栽培していたら、
小さな新芽を発見しました。
大きくなるといいな。

スタバの空き瓶-
この瓶いりに惹かれ、これは捨てずに。
一輪挿しとかで役立ってくれています。

ホーロー製のチャーム
殺風景な瓶につけるだけでも、
オサレな花瓶に変身したり♪

たまーに、こういう雑貨が目にとまります。
WECKの瓶につけてもアクセントになるなぁ~なんて。
古材を再利用したボックスは、
根菜いれにいい感じ。スタックできるのもイイな。

最近-
日用品で必要に迫られたものや、要るものだとか、
買い替えのためのものを選ぶばかりでした。
これいいな、あれいいな~って思うだけでも、
ドーパミンが増えそうです。
心の潤いはやっぱり大事ですネ。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
-
- 不安定な天気が過ぎ去って・・
- ワーキングメモリを鍛えよう
- セルフレジでの支払い方
- 我が家のグリちゃんと気になるもの
- 新人さんの第一声
- オヤカタ(親の家を片付ける)問題
- 神頼み
07.29
Fri

以前、消せない過去より今を大切にしたいと
記事にしたことがあります。
色々な価値観があると思いますが-
未来へ繋げるために、
少なからず、今、我慢しなきゃいけないこともあります。
お金が降って湧いてでるわけでなし、
欲望のままに暮らしていたら、
破産しちゃいます。
こんな社会情勢ですから、
色々なことが様変わりして、
全く不安がないとは言い切れません。
+
戦時中や戦後まもなく、お金があっても
モノが手にはいらない時代はモノは貴重なもの。
そんな時代に育った世代の人のありがちな、
モノが捨てられないというのも、
物資不足故、この先のために・・と、
いう思いがあったのかもしれません。
そのモノに対する思いれや、
モノへの執着だけで置いているということも
あると思いますが、いつくるかわからないけれど、
漠然とした不安から、「いつか・・のために」
だったのかなと思います。
+
老後のために-
空白の5年間のために-
病気になった時のために-
働けなくなった時のために-
収入がなくなった時のために-
モノが買えなくなった時のために-
未来への不安は数えたらキリがありません。
そのために、の、備えは、
ある程度必要でしょう。
備えあれば憂いなし-
どこまで備えるものか、
備えの基準もそれぞれ。
お金、モノ、色々。
それも大事なんだけど、
大事なんだけど-
見えない不安に取り憑かれて、
足元の大事なものを見失わないためにしておきたい。
+
私はこざっぱり暮らしたいと思っています。
なかったらなんとかなる、なければ代用で-
モノが溢れていた頃より、モノも大事にしたり、
ないことで慌てることが少なくなった気がします。
節約についてもガチガチになって、
我慢しすぎることなく程々にと思うくらいゆるゆるですが、
二度と戻ってこない「今」も大事だと思っています。
ふだんの暮らしで節約しながらも、
たまに出かけた先では大いに楽しみたいし、
美味しいものを食べ、買う楽しみも味わいたい。
この先どうなるかわかりませんが、
目に見えぬ未来やモノに振り回されすぎず、
今の暮らしを大切にしつつ、未来へと繋ぎたいです。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
-
- ブレないために・・・
- お台所のお道具
- 小さな断捨離
- 今の暮らしを大切にしつつ未来へと繋ぎたい
- 欲張りすぎず
- 親の習慣が及ぼす影響
- モノとのつきあい方
07.28
Thu
冬瓜-
冬瓜の効果、効能を知ると、
夏には積極的に摂りたい食材です。
暑いけれどエアコンがきいた部屋で、
温かいものを食べるのは旨々。
冬瓜のスープ。
味付けはいたってシンプル。
塩と胡椒と、ほんの少しお醤油を。
けれど鶏肉(もも)をいれているので、
その出汁がでてとっても美味しいです。

鶏肉も冬瓜も1時間近く煮込んだので、
トロトロになって激ウマでした。

画像はないのですが、
グリーンカレーの具材に冬瓜をいれても美味しいですよ~。
冬瓜は主張しすぎない、邪魔しない味だから、
使いやすいと思います。
カリウムが豊富でむくみ解消。
しかも水溶性食物繊維と不溶性植物繊維が
いいバランスで含まれているという。
ビタミンCもみかんを上回るほど。
ダイエットや美肌効果に期待が持てそうです。
だけど、きゅうり同様冷やす食べ物なので、
食べ過ぎず。
まぁなんでも程々にってことで。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
-
- 安くてヘルシー!
- 手抜きですが・・・
- 味付けはこれだけ
- 美肌づくりに・・・・
- 少しの手間を惜しまず・・が結果イイ
- 簡単楽ちんサラダ
- 我が家の夏の定番常備菜
07.27
Wed
食べる多肉、グラパラリーフ。
買ってきたものを少し残して育てていました。
新芽がでてきた時は嬉しかった~。
肉厚に育ってくれました。

繁殖力が強いとされていましたが、
途中、ひょろひょろと徒長しそうな勢いだったので、
こりゃイカンと思い、水あげすぎず、
陽に当てて、肉厚に肉厚に~と願いを込めて(笑)

噛むとりんごのようなシャキっとした食感が、
また楽しめるかな。
マグネシウムとカルシウムが豊富な多肉さんですが、
なんだかちょっと食べずに、
花を咲かせてみたい気がします^^;



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
07.26
Tue
今が旬のゴーヤ。
今まで自己流にゴーヤチャンプルーを
作っていました。
しかも炒めモノだからという気軽さで
かなり適当に作っていました。
豆腐だけは先に焼いて取り置きして、
あとの具材を炒めて戻入れして炒めていました。
ゴーヤは、砂糖と塩をまぶしてもんで下拵するだけで、
苦味がかなりなくなるのと、
ゴーヤの切り方次第で全然違う。
苦手な人は薄く、薄く切った方がいいですね。
でも本当はチャンプルーには厚みがあって、
シャキシャキした感じが美味しく感じます。

でも、今回、白ごはん.comさんのレシピどうりに作ってみたところ、
味付けは塩、胡椒、醬油だけでシンプルですが、
ものすごく美味しくて。
少し手間だなぁと思ったけれど、
それぞれの具材を別々に焼いて取り置いて、
一緒に合わせて味付けし、最後に卵を流し入れて、
少し待ってからフライパンを回すという方法。
卵が他の具材にしっかり絡まるというのも
なるほど納得。
ついついメンドクサイって思って、
パパパパって適当に炒めてハイ終わりって
感じで作っていましたが、
この別々に焼くという、
一手間がそんなに違うのかって思いました。
でも本当に格段に違う、と感じました。
今回、重しをのせてしっかり水切りしました。
いつもは時短優先でチンしたり、
水切りも適当に考えていたところがありましたが、
お料理によって豆腐の水切り度合いを
変えるというのも重要だを思いました。
もともと料理が得意じゃないのと、
気分にムラがあるから-
時間も心に余裕が有るときは手間を惜しまず、
ないときは適当な時があってもいいじゃん、
そんな感じでいいかなって思います。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
-
- 手抜きですが・・・
- 味付けはこれだけ
- 美肌づくりに・・・・
- 少しの手間を惜しまず・・が結果イイ
- 簡単楽ちんサラダ
- 我が家の夏の定番常備菜
- 根菜サラダ*
本日2度目の更新ですが-
蓮繋がりで。
ソフトクリームっぽく見えるかな~と思って
撮ってみましたが、あはは、見えないですね(笑)

昔は蓮の葉にお酒をいれて飲んでいたそうです。
茎の中があのとおり穴があいていますしね。

蓮の花の中を覗くとたいていこんな感じを見かけます。

でもなんかレアものがありました。
えのきだけのような雄しべと、
花托のなかの雌しべは蜜がにじみだしているかのようです。


蜂たちによって受粉に成功した雌しべが
茶色になって、花びらが一枚、二枚と剥がれ落ち、
一生を終えることに。そして次の世代にまた、
美しい姿を託していくのでしょうね。

枯れゆく姿もまた美し-



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
07.25
Mon
先日見つけた蓮田。
蓮の花もこの前よりたくさん咲いていて賑わっていました。

見るだけでも堪能してお腹いっぱいになったのだけど、
ここでトキメク出会いがありました。
+
蓮田の緑の果托の販売があって、
採りたての果托を手にいれることができました。

蓮の茎の中、こんなふうになっています。
蓮の水揚げは難しいとされ、
茎の切口から水道の水を水圧の力で水揚げするそうです。
私は茶色くなるのを楽しみにしているので、
水揚げせず、そのまんまの状態で楽しみます。

茶色のものは、以前ドライの果托を見つけて買い求めたものです。
緑の果托は蓮田でよく見かけはするものの、
手にいれられないと思っていたので、
もう嬉しくてうれしくて。

平らな状態でなく、実がぽっこりでてきた
この状態のが好きで好きで。
マニアックと言わないで~(笑)

ドーパミンが出っぱなしで。
心が大満足でした。

愛して病まない果托との出会い、
心トキメキました。

ささやかな楽しみですが、
ごきげんさんな一日でした。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
-
- 見ていると勇気づけられる気がする
- だんだんドライになっていく果托
- 目に映ったイロイロ
- 心トキメクものとの出会い
- 少しずつ、少しずつ・・・
- あなたの姿に酔う
- また来年会いませう
「歳だから」が口癖なうちの職場の新人さん。
以前に書いたように、「歳だから覚えられないわ」は、
流石に、自分より年齢の高い人がいるのを
自覚したのか、口にだすことが少なくなりました。
が、色々仕事が増えてくると、
「ひゃ~私、できないわ~」
と、とりかかる前からマイナス思考。
やってみなきゃわかんないと思うのだけど。
ずっと働いていたという人なのですが、
今までどんなふうに働いていたのかちょっと疑問でした。
ここ最近職場のなかで不穏な雰囲気が漂っています。
仕事も失敗もつきものです。
失敗したところ次に気をつければいいのだけれど、
新人さんは、失敗したことにあまり気にしないというのか、
自分は失敗していないありきでものを言うというか。
職場の先輩から仕事のことで指摘されると、
まず第一声は「私、ちゃんとやっています」
「やりました」なんですね。
なので、先輩が、「やれていないから言っているんだけど」って
返されちゃいます。そりゃそうです。
退社間近になって引き受けた仕事を、
引き継がないで放って帰ったらしく、
「責任を持ってするか、引き継ぐかして帰ってね」と
言われると、「え~私、やってなかったですかー?
やったと思います」と言ったらしく、
周りは唖然。
注意を受けた時、まず、「すみません」の一言が言えない。
色々追求されてやっとのこと、「すみません」と言うのだけれど、
新人さんはどうも納得がいかない顔で、
「すみません」と言うものだから余計、
先輩の沸点が高くなります。
ひとつのことをやりだすと前しか見られず、
まわりの状況が見えていないから、他の人から注意を受ける。
学校出たての新人さんでもなく、
社会経験も人生経験も豊富であろうと思われる年齢ですが、
今の職場では新人さんです。。頭を下げられないのは、
プライド故なのか、そういうスタンスなのか・・・。
最初の私の印象としては、
「歳だから」を連発していたり、
なかなか覚えきれないことがあると、
「私、オバカだから」って言うこともあって、
気弱な感じかなって思っていたのですが、
以前一度、教えている時、
キレながら「わかっています」と言われたことがあり、
(実際はわかっていなかったんだけど)
びっくりしたことがありました。
意外と気が強いのかもしれないと思いました。
主張すべきところはしなければならないですが、
仕事も十分に覚えられていないところへ、
最近の周囲とのやりとりを聞いていると、
注意を受けた時の対応はちょっとマズイんでないの?
ってハラハラしてしまいます。
でもなぜにそんなに自信を持って、
言いいきれるのか不思議なんですよね・・。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
昨日はオヤカタの記事に、
体験も含めてのコメントをくださりありがとうございます。
似たような状況がいかに多いか・・。
片付けに対してのお考えも色々あり、
知ることができ良かったと同時に、
奥深く難しい問題だと感じます。
<(_ _)>

手狭なベランダで多肉やら花やら、
ちょこっと家庭菜園。
見て楽しむお花や多肉も嬉しいですが、
食材になるのはもっと嬉しいです(笑)
収穫したトマトとバジルと、
賞味期限がギリで発覚したお豆腐 ( ̄ω ̄;)
を使ってのサラダ。

水気を切ってほぐした絹こし豆腐、
きゅうり、トマト、バジルを混ぜあわせ、
ドレッシング(オリーブオイル、お酢、醬油、塩、黒胡椒)で合え、
予めちぎったレタスを器に敷いておいた上にのせるだけ~。
ドレッシングはお好みで。
+



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
07.22
Fri

知人が親の家を片付けるという。
亡くなってからの片付けではなく、
足が弱って躓くことが多くなったということで、
溢れんばかりの荷物の整理を兼ねて、
この際、思い切って片付けようということらしい。
躓く原因のひとつ、所狭しと置かれた使ってもいない
モノがあまりに多すぎて、
危ないということを説き伏せたらしい。
しかしながら、お母様はこの世代にありがちな、
モノを捨てることにかなり抵抗があるようで。
以前にも片付けについては話しをしたらしいのだけど、
お話にならず決裂。挙句、「自分が死んだら処分して」と。
自分の目が黒いうちは、捨てさせない勢いだったそうです。
で、その時は諦めた経緯があったようで。
自分の死後、おそらく処分されるであろうと思っていても、
生きている間は、処分されたくない気持ちが強いのでしょう。
その気持ちもわからなくはないのですが、
残された家族にとって、モノの処分はタダではできません。
一緒に寄り添って少しずつ、片付けができたらなって思うから、
今なんだ、と。そのことも少しわかってくれたらなって、
知人も思ったそうです。

片付けを一緒にし出すと必ずといっていいほど出てくる言葉は、
壊れていないのになぜ捨てるのか?モッタイナイ。
まだまだ使えるのに。です。
じゃなぜ使わなかったの?って話しなんです。
もちろん、今まだ使っているものがあるから、
使う出番まちということで仕舞っておいたってこともあるでしょう。
そういうのが積み重なった結果ともいえますが、
どこかに使うのがモッタイナイって気持ちもあるのではないかと。
ちょっと気に入っていて、普段使いにはもったいない、とか。
お客さんが来た時使おうかとか。
そんな思いもあったのではないのかなって思ったりもします。
それと、すっかりその存在を忘れていたということ。
だから片付けの時に発見して、まだ使える、という発想になる。
でもモノを持ってあの世へは行けないです。
だんだん年をとってきて、行動範囲が狭まったり、
暮らし方だって変わってきたりすると思うのです。
ハレの日に着る服と思って、大事に箪笥に仕舞っていても、
着られなくなっちゃうときだってくるかもしれない。
空き箱や包装紙の類だってそう。
子や孫がいて、工作などに使うかもしれないから、
老婆心でとっておくのもわかります。
子や孫の成長とともに、それらもだんだん必要なくなってきます。
ずっと同じ生活スタイルじゃないということを自覚していないと、
いままでずっとしてきたから、だとか、いつかまた使えるから、
という理由で置き続けると増える一方。

まぁ、ぶっちゃけ-
本人が片付けたくないなら片付けなくて、
放っておいたらいいのかもしれません。
家が広くて置き場所があって危険が伴わないなら、
一部屋に詰め込んで置いていればいいのかもしれません。
使わないものであってもモノに囲まれているのが
幸せならそれでいいのかもしれません。
ひとつのものを取り出すのに、
すぐに出せなくてあれこれ探しまわるのも、
苦にならないのならそれはそれでいいのかもしれません。
親を心配する子の気持ちさえも、
好ましく思わない場合だってあるかもしれません。
放っておいてよ~、自由にさせてよ~って
思っているかもしれません。
また、心の中では感謝していても、
やっぱり私のモノ、今は処分できないって思っているかも。
子だって親の頑固さにほとほと呆れて、
もう片付けはしないと思う場合もあるかもしれません。
親の意向を組んで、親が亡くなるまでこのままの状態に
しておこうと思うかもしれません。
快適に暮らす基準もそれぞれで、
親子で
片付けようとする子との間でせめぎあいがでてきます。

ただ、片付ける時に気をつけたいこと-
決して強制的に勝手に捨てない。
そして、親が使っているものを買い替える時など、
替えのきくものときかないものがあるということ。
コンパクトな方がよいかもと思い買い替えする場合など。
ずっと愛用しているものを真新しいものに替えてもダメな時があるということ。
若ければ、新しくなったものでもすんなり使えても、
年をとってくると使えないこともでてきます。
機械ものはとくに自分が使っていたものはクセがあって、
使っていた人が使いやすいようになっていたりするものです。
なので新しくしたから良いというものでもないこともあります。
よかれと思ってしたことでも、それがアダになる時も。

だけれど、この先、どれだけ自分が使いきれるものかどうか-
引き出物のお茶碗やお祝い返しのタオルやシーツ、
ずっとずっと寝かせたままいつ使うの?
新品であっても色褪せてきたりします。
ならどんどん使いましょうよ~。
ストックは数枚でもいいじゃないですか。
いつか使うかも・・って言っても、
そのいつか、は永遠のものではないのだから。
おうちの整理や片付けをしていて、
自分(子)が昔贈ったモノが手つかずで、
(大事にしすぎたあまりだと思われますが)
片付けの時にでてきたら、悲しいしがっかりします。
それよりも、遺品整理などで、たとえ使い古したものでも、
親が愛用していたモノなら、
「大切に使ってきたものなんだ」と
譲り受けても大事にしたいと思うのだけど。
年をとっての片付けは、決して人ごとではなく。
自分自身で自分のモノとの決着をつけられるように、
心構えはしておきたいです。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
-
- セルフレジでの支払い方
- 我が家のグリちゃんと気になるもの
- 新人さんの第一声
- オヤカタ(親の家を片付ける)問題
- 神頼み
- 3度目はない
- やっと我が家に「涼」がきて・・・思ったことは・・・

それぞれの価値観がありますが-
モノの持ち方も年齢とともに変化していきます。
モノが溢れている世の中だもん、
魅力的なモノがたくさん。
モノを創る人も、売る人もあの手この手で、
購買意欲をそそらせるものを次々だしてきます。
以前は手持ちがあるにもかかわらず、
新しいモノが欲しくなったり。
使いきらないうちに新しいモノに手がのびたり。
用途がはっきりしないのに、
見た目に惹かれて買ってしまったものの、
結局使いみちがわからず放置していたり。
ムダな買物をした、もったいないことをした、
と思わなくはありませんが・・・。
高い勉強代だと思いますが、そういうのがあったからこそ、
削ぎ落としながらシンプルに暮らしたいという思いで、
今に繋がっていると思います。
数があることで満足度を感じたこともありますが、
一過性のものも多かったようにも思えます。
手持ちのものを全て使い切れたためしがありませんでした。
なので、少なくても自分が納得し、好きなモノを使うことで、
満足度が高くなることに気づきました。
気になるモノを目にし、手にすることで、
心が潤うことがあります。
それをどう活かすか-
「選ぶ」楽しみ、「買う」楽しみも忘れず、
けれど欲張りすぎず‥‥持たない。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
夜、寝る時は何を着て寝られますか?
パジャマ派ですか?それとも・・・?
私はパジャマを着ていた時期もありましたが、
地震があって慌てて外へ出る時を考えた時、
パジャマよりも普通に外にでても困らない服、と考え、
夏はTシャツと七分丈または五分丈のパンツを履いています。
そのうちの一枚が長く履いているので、
色褪せも半端なくくたびれ感もぐぐっと増しています。
おまけにウエストのゴムも伸びていました。
最近の市販のパンツのウエストのゴムって、
縫い付けてあるんですよね。

幅広のゴムはいいのだけれど、ゴムが伸びた時、
交換するのに簡単にできない仕組みになっています。
これ、本当に勘弁してよ~って思うコトです。
実はこの五分丈パンツのゴム、
過去に入れ替えも1度したことがあります。
元々縫い付けているゴムは無視して、
新しいゴムを入れて履いていました。
けれどまた伸びてきたこともあって、
この夏履ききってから処分することにしました。
もちろん、ゴムの入れ替えしました。
今年限りなのに、入れ替え?
ってみみっちくも思わなくもなかったのですが(笑)
なので3度目のゴムの入れ替えはなし!
きっとお洗濯繰り返して履いていると、
秋になる頃には、きっとくたびれ度も増しているでしょうから、
履きつぶして惜しげもなく処分できるかなと思います。
履ききって潔く断捨離-
これが気持ちいいです。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
07.19
Tue
ゴーヤが安くなると作りたくなる、ゴーヤの佃煮。
1本ですが大きなサイズでした。

苦いのが苦手なら水にさらしてもいいのですが、
案外この苦味がいい感じです^^
調味料を入れて煮詰め、
水分がなくなる頃に鰹節で水分調整するので、
調味料は味見しながらお好みでアバウトでも全然平気。
今年は毎年の我が家の味付けに変化をつけ-
お酢を加えてみました。

色目は悪いですが、作りおきしておくと重宝します。

覚書-
基本の量
醬油 大さじ3
砂糖 大さじ1
味醂 大さじ1
酢 大さじ1(今回初めていれてみました)
ゴーヤが大きかったので、
各、倍の量で作りました。
鰹節、白ゴマは適当に。
鰹節、かなり多めにいれました。
今までお酢は入れたことがないのですが、
入れてみれば?の声で入れることにしましたが、
さっぱり感がでました。
もともとこのレシピを教えてもらった時は、
ちりめんじゃこも入れるのですが、
なくても全然問題な~し。
旬の時期に、旬のものを-



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
-
- 美肌づくりに・・・・
- 少しの手間を惜しまず・・が結果イイ
- 簡単楽ちんサラダ
- 我が家の夏の定番常備菜
- 根菜サラダ*
- 小豆対策とエビマヨならぬ鶏マヨ
- 生まれて初めての味
07.18
Mon
3連休最終日ですが、いかがお過ごしでしょうか。
私は唯一中日だけが休みなので、
少し早いかなと思いながら、
向日葵畑に行ってきました。
こんな感じが多そうかな~と思っていたら、

ちょっと恥ずかしそうな感じで、
「こんにちは」

青空に恵まれなかった昨日ですが、
少しずつ、少しずつ
開いているのが見えてきました。

睫毛がくるんとカールするかのように。

向日葵を見ていると元気がもらえそうなんだけど-
みんながこっち向いている姿は、
ちょっと怖い-
かも(笑)っていつもながら思ってしまいます。

オマケ*
足に花粉をいっぱいつけて
重たそうに飛び回っている蜂さん。
持てる限り持って巣に運ぶんでしょうね。




お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
-
- だんだんドライになっていく果托
- 目に映ったイロイロ
- 心トキメクものとの出会い
- 少しずつ、少しずつ・・・
- あなたの姿に酔う
- また来年会いませう
- 希望
07.17
Sun

昨日は、やっとエアコンクリーニングが完了。
掃除の様子を見ていましたが、
クリーニングをお願いして良かった。
せいぜいフィルターをこまめに掃除、
見える範囲でしか拭いたり、
掃除機で吸ったりしかできないので、
奥まで、となるとね。
抗菌コートもお願いして10500円。
愛想はそんなにない方でしたが、
丁寧にしてもらえて良かったです。
やっと我が家に「涼」をお迎えできました。
これで寝苦しい夜もおさらばです(笑)
+
こういうお掃除を頼んで思うこと-
床にどかすモノが少ない方がイイ。
もちろん養生はしてくれますが、
(我が家は事前にTVは移動させておきました)
色々直置きしているとどかさなくてはなりません。
終わったら元に戻してという作業も煩わしいし。
少ないならラクだし、戻す必要がないなら尚更イイ。
ふだんの掃除だと埃をとるくらいか、
少し動かして裏を掃除機かける程度なので、
こういう機会があると、
裏面全部の掃除もできたので良かったかも。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
-
- オヤカタ(親の家を片付ける)問題
- 神頼み
- 3度目はない
- やっと我が家に「涼」がきて・・・思ったことは・・・
- 疲労回復に試しているのは・・・
- 続けて良かった!効果がありました!
- 頑張りすぎず、抱え込まず
07.16
Sat
睡眠をとっても翌朝疲れがとれない-
慢性的に悩まされてきました。
ドリンク剤を飲んだりしましたが、
1本1000円とかのドリンクではなく、
箱入りのドリンク剤なので効果も感じられることなく。
気休めって感じが否めないのと、
毎日飲むにはコストもかかるし。
昨年の夏は疲れたなぁ~って感じたら、
梅シロップを飲んでいましたが、
今年は梅の不作で梅もぎができず。
で、紫蘇シロップを作りました。
これはこれでさっぱりとしていいんですが、
疲れがとれた~って感じには至らずで。
目覚めがすっきり感にはいまいちで。
ふだんの食事でもお酢を使った料理を
摂るようにはしているものの、
やっぱり足りていないのかな、、と感じます。
もう少し即効性?いやいや薬じゃなくて、
ほんの少し効果がでてくれるものはないか、
何かいいのがないかなーと探していたところ、
食用のクエン酸を寝る前に飲むことに。
水や牛乳に溶かしたり、ヨーグルトに混ぜたりと
色々な摂り方があります。
しばらく続けてみたところ、
あれほど疲れがとれない、しんどい、ダルイ
すっきりしない翌朝が改善してきたので、
私にはあっているのかなって思いました。
食用クエン酸も色々なものがあるようです。
ビタミンがはいったものを選んでみました。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
-
- 神頼み
- 3度目はない
- やっと我が家に「涼」がきて・・・思ったことは・・・
- 疲労回復に試しているのは・・・
- 続けて良かった!効果がありました!
- 頑張りすぎず、抱え込まず
- よもやま話し
本日2度めの更新です。
アップしそこねたお花シリーズです。
赤やオレンジ色のクロコスミア。
モントブレチアとも言うのかな。
ちょっと恐竜の横顔っぽく?見えて、
面白いかなって思って。

相変わらずこういうの好きで・・。
ギュギュっと詰まった蕾が開きだすアガパンサス。

以前に比べて、至る所でアガパンサスを
見かけるようになりました。

酔蝶花とも呼ばれているクレオメ。
写真が悪いのですが、背高でゆらゆら揺れて、
蝶が舞うような姿。
「あなたの姿に酔う」という花言葉も、
見たままのとおりだな~と思います。




お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
-
- 目に映ったイロイロ
- 心トキメクものとの出会い
- 少しずつ、少しずつ・・・
- あなたの姿に酔う
- また来年会いませう
- 希望
- なれのはて
07.15
Fri

昨日は定期検査のため病院に行ってきました。
検査結果がでるまでは不安ですね。
血液検査はその日にわかるのですが、
ちょっとびっくりなことがありました。
以前、小豆スープを飲み始めましたって
記事にしたことがあります。
夫に便乗してあれから続けていましたが、
今回血液検査でコレステロール値が
低くなっていました。
実はその前に夫も血液検査で、
コレステロール値が下がっていたのです。
その時は「小豆?まさか?」って半信半疑でした。
なので今回私も下がったので、
小豆スープしか考えられないと思いました。
実は体重は下がったということはないのですが、
食べているわりに体重が変化ないというか。
私は食べた分だけ太るというか太りやすくて。
ダイエット目的でしていたわけではなかったのですが、
まぁ、落ちたら嬉しいと密かに思っていました。
でも量も少ないし減るわけないか、って思っていたので、
逆に太っていてもおかしくないって思っていたから、
変化なしというのは、ある意味嬉しかったかも^^;
小豆の消費も冷凍保存するようになって、
使いたい時に使うスタイルで。
あんこにしたのも冷凍保存。
甘いものを食べたい時は、
どら焼きの餡なしに自家製あんこを挟んだり。
薬じゃないから即効性はないけれど、
結果がでるとやっぱり続けて良かった!って思います。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
-
- 3度目はない
- やっと我が家に「涼」がきて・・・思ったことは・・・
- 疲労回復に試しているのは・・・
- 続けて良かった!効果がありました!
- 頑張りすぎず、抱え込まず
- よもやま話し
- 安心感
07.14
Thu

親の習慣、好みが、良くも悪くも、
子供に受け継がれたりします。
ことさら親に教えてもらわなくとも、
親がしていることをずっと見ていて、
それに何の疑問も持つことなく
自分も同じスタイルでしていることって、
結構あると思います。
特におうちしごとは影響を受けやすいと思います。
私も例外ではなく-
最近は布団を干しても叩かない、が
一般的になっていますが、
子供の頃、親は布団を干してパンパン叩いていましたね。
なので私もずっと干したら叩くと持っていました。
また、キッチンであるべきものだと思っていた、
洗い桶や三角コーナー。
トイレであるのが普通だと思っていたマット、カバー。
浴室にあるものだと思っていた、
浴室の床に敷くマット(すのこ) 椅子だとか。
結婚当初、夫がなくても問題ない~と言っても、
必要なものだと豪語していたのも懐かしい(笑)
シンプルな暮らしを意識するようになって、
それまであるべきものだと思っていたものを
手放しても問題ないものがほとんど。
なんであんなにしがみついていたんだろう-
今から思えば不思議です。
人にとってはすごく必要なモノでも、
自分の暮らしにとっては不要だったり。
またその逆もあります。
子供の頃、自分の身近な人の影響を
少なからず受けて習慣化して、
ずっとあたりまえに思っていたことも、
何かのきっかけでそれまでのスタイルを
変えることになったりします。
でもまた親の影響でおうちしごとも、
特別大変に思うことなく習慣化されて
身についたということもあります。
どちらにしても、なにかしら親からの影響が
あるってことですね。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
続きを読む
- 関連記事
07.13
Wed

毎日暑いですね。
先日書いたとおり、エアコンクリーニングが混んでいて、
未だにエアコンつけられない我が家^^;
窓からはいってくる風は意外と心地良く。
自然の優しい風もいいもんです-
このままエアコンなしでもいける??
なーんて思ったりしますが、
いやいやいや、そんなことはない(笑)
あと少しの辛抱、先が見えるから、
我慢ができるのかもしれないなって思いました。
エアコンの話しに限らずですが-
先が見えるならそれまでの間、
少々辛くてもあと少し、もう少しと思って、
耐えられるのかもしれません。
でも、先が見えない介護のような場合、
そういうわけにはいかず。
介護だけでなく、仕事も家事も-
頑張りすぎず、抱え込まず。
完璧を求めない、これに尽きる気がします。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
楽天マラソンが開催されていますが、
積極的に参加するというより、
毎月決まって必要になってくる日用品などが
買う時期にたまたま一緒になったったら購入する、
そんな感じです。
いつもキッチンで使う食器用の液体石けんは、
ネットで購入しているのですが、
先日、予想外にいつもより早く切れてしまい。
送料が絡むので、これだけを購入するのも何だと思い、
しばしふきん洗いの固形石けんで代用していました。
私と違って夫は使いづらいからもあってか、
夫にホムセンかドラッグストアで買えば?と言われたものの、
たまたま行ったお店では、他メーカーの液体石けんの類もなくって。
夫は心のなかで合成洗剤でもいいんじゃね?
って思っていたかも^^;
でも、合成洗剤から切り替えた時にでる膜がはったような感じ、
しばらく苦戦しましたが、石けん生活に慣れたのと、
手あれがなくなったことを思うと、
ここで戻るわけにいきません(笑)
なのでネットで注文することにしましたが、
夫に選択を任せました。
なので今まで使っているものと違う石けんを試すことに。
って、いきなり大容量サイズにしましたが、
コスパもよさそうなので。^^;
レビューを見ると、液体石けんもフォームポンプで泡だてて使うと
いいみたいなので、試してみようと思っています。
石けんは油汚れに弱いと言われますが、
洗う前のちょっとしたふき取りの一手間と、
スポンジでよく泡立てるのがコツです。

また、使い心地をレポしたいと思います。
+
ドラッグストアを巡って思ったのは-
重曹やクエン酸はだいぶ幅広く店頭に並んでいますが、
本当に石けんの類が少ないです。
洗濯石鹸も1社だけが置かれていました。
漂白剤も塩素系は品揃えも豊富なのですが、
粉の酸素系漂白剤もあっても1社だけ。
需要がないとは思えないのですが、
不思議だなと思います。
逆に種類も豊富なのは柔軟剤ですねー。
我が家は柔軟剤を使わなくなりましたが、
陳列棚を見てびっくりしました。
売れ筋商品を置くのは当たり前なので、
石けんの種類も少ないのは仕方ないのかもしれませんが、
実店舗でもう少し扱ってくれると嬉しいのにな~って思いました。
+
今使っているfogのリネンの食器用ふきんが傷んできたので、
買い替えを考えています。今回はリネンガーゼで。
食器拭きには厚地より薄地の方が使いやすいので、
用途によって使い分けしています。
あとは目新しいものではなく、
調味料やコンタクトレンズ等定番のものを予定。
結局、ネット頼みなんですよね^^;



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事

親もとを離れて一人暮らしするとか、
結婚して新生活をスタートするとか、
引っ越しして新しい生活するとか-
暮らしの変化があると動きがでてきます。
でもだんだんモノも買い揃え、
自分の生活スタイルが定着したり、
年齢を重ねていくと、
自分のなかでの定番が決まってきて、
長年使っていたモノなど、
ガラっと変えるってことは、
少なくなってくるような気がします。
もちろん時には新たなモノに目が向き、
好きなものに出会って買い足し、
壊れて買い替えしたりすることはありますが、
大きな好みの変化がない限り、
気に入ったものであれば、
同じものを使い続けたり、
壊れたらまた同じものを買い替えたり。
それが良いとか悪いとかではなく、
これまでどおり違和感なく使え、
安心感がどこかにあったりするのかなって
思ったりします。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
07.09
Sat

健康オタクではないけれど、
自分のカラダ、自分で守らないでどうする、
という思いがあるので、
カラダに気を遣うようになりました。
亡くなった父が現役世代の頃、
健康保険を使ったことがない、が口癖でした。
確かに、風邪ひいて休んだとか記憶にありません。
母曰く、這ってでも会社に行く人、と言っていました。
ですが、退職後に長く患うことに。
でも、私たち家族が暮らせたのは、父のお陰だと思います。
+ + +
若いからといっても病気と無縁といえず、
患ったりすることもあります。
やはり若い頃元気であっても、
年齢を重ねるごとに、どこやかしらカラダの不調が
でてきたりします。
昔の時代と違って、食べるものも豊富で、
長寿になったと言われる日本です。
けれど寿命が伸びたとはいえ、
寝たきり率も増えてきているのも事実です。
ただ寿命が伸びたことは手放しでは喜べない話しで、
日常的に介護を必要とせず、
自立した生活ができる生存期間、つまり、健康長寿-
これを伸ばすことが今後の課題なのだと思います。
美味しくごはんを食べたり、趣味にいそしんだり、
生涯現役で仕事をすることも然り、
いつか来るその時まで、
自分ことは自分でできる、
暮らしを楽しめることができればいいなぁと思うのは、
誰しも思うのではないかと思います。
+
自分の一生がいつまでかなんてわからないし
年金だっていつまた事情が変わってくるかもしれません。
医療費だって馬鹿になりません。
自立できるカラダづくりは、すぐにできるものでもなく、
年をとっても健康でいられるためには、
日々の暮らしに直結しているのではないかと思います。
好きなもの(だけではありませんが)を食べ、
好きなことをして楽しんで暮らす。
でもやっぱり偏らない食事、バランスよく食べること。
そして動くこと。
だんだん年齢を重ねるにつれて、
動くことが億劫になったりしがちですが、
元気な高齢の方を見ると、行動的な方が多い気がします。
カラダが元気なことは本当に幸せなことなのかもしれません。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
-
- 頑張りすぎず、抱え込まず
- よもやま話し
- 安心感
- 長寿になったけれど健康寿命はというと・・・
- 洗面台の水漏れとちょっと嬉しかったコト
- 老いるということ
- 癒やされます、そして続きも和みます
先日の涼しい日はなんだったの?って思うほど、
また暑さが復活してきました。
梅雨だというのに雨も降らず、
ますます水不足が深刻です。
+
紫陽花も終わりを迎えるようになって見納めに-
今年は雨後の紫陽花を撮れなかったような。
でも今年はいつになく、両性花が見られて大満足。

粒々さんが皆開いて華やかに。

今年はお多福さんの隠れ花や先祖返りした?
ミックスになったものも見られたし。

曇りだと思って期待していなかった時に、
光がさしてタイミングよく。ラッキー♪

艶やかに咲いた紫陽花も堪能しました。

ジメジメした梅雨はうっとおしくて、
好きにはなれない季節ですが、
紫陽花が見られると思うと、
それも仕方がないと潔く諦め。
心のモヤモヤを和らげてくれた時も。
ありがたい存在でした。
来年、また会いませう! またね。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
-
- 心トキメクものとの出会い
- 少しずつ、少しずつ・・・
- あなたの姿に酔う
- また来年会いませう
- 希望
- なれのはて
- 色褪せてもまだまだ美し
七夕ですね。
一昨日は先日の猛暑とはうってかわって、
涼しいくらいでした。
過ごしやすい~寝やすい~と思ったいたのも束の間、
また暑さはぶり返してきました。
なので、冷たいサラダではなく-
根菜サラダを作りました。

じゃがいもと蓮根を茹でて水分をきって、
オリーブオイルを少し多めに入れ、
小焦げ目がついたら醬油を少し回し入れます。
少し冷ましてから塩コショウして、
マヨネーズで合えるだけ。
最後に大葉をのせて出来上がり。

簡単だけどとっても美味しいですよ。
ビールのおつまみにもいいです。
どちらかというと、作りおきより、
食べる直前の方がいいかな~と思います。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事
07.06
Wed
FC2 トラックバックテーマ
日中不在の時、厚地タイプの遮熱カーテンで光も遮蔽。
部屋は真っ暗になりますが、いくぶんか違います。
帰宅後にエアコンをつけた時、
1番メーターのまわりが早くなるので、
少しでも部屋の温度が低い方が、
電気代節約にもつながります。
寝苦しい夜、保冷枕で首筋を冷たくするだけでも、
寝つきやすくなります。
換気扇をつけて対角線上の窓を少し開けると、
風の通りが良くなって窓全開であけるより効果的。
冷やし過ぎない程度に、
冷汁やアイスきゅうりやスイカなどを摂る。
水分補給は多めに。
首筋に冷たく冷やしたタオルや、
冷えピタ系を貼るだけでもすっきり。
+
エアコンに慣れてしまうと、汗がでなくなってしうので、
本来の体の機能が失われてしまう-
なのでできるだけエアコンに頼らずとは思うものの、
無理しすぎて熱中症になっても困るので、
我慢しない!が1番。

過去記事にも書きましたが-
エアコンの使い方も昨年の夏と同じく。
エアコンをつけた時の立ち上がりが
1番跳ね上がることもあって、
エアコンはこまめにつけたり消したりせず、
少しの外出ならつけっぱなしで対処。
一度消してまた部屋の温度があがって、
そこでまたつけるよりは、温度調整しながら、
風量は自動設定。
これが電気代がもっとも上がらずでした。
+
実は我が家はまだエアコンつけていません。
先日の猛暑日、部屋の温度が35度にもなっていました。
部屋にいても流れる汗、いやもう大変でした。
エアコンのスイッチに何度手をかけたでしょうか。
つけりゃいいじゃん、って話しですが、
つけたくてもつけられない事情が。
実は、エアコンのクリーニングを依頼していたのですが、
混み合っていて間に合わず。(;´д`)トホホ
なので、一度つけてしまうと絶対つけないでおられないのと、
クリーニング前につけちゃうと、カビの胞子を撒き散らすかも・・
と頼む意味がなくなってしまうので、
つけずになんとか乗り切りました。
暑かったけれど、汗をたくさんかくのも、
意外と悪くないかも・・なんて思ったりもしましたが、
ずっとエアコンなしでの生活は、
今の住宅環境では厳しいです。
やっぱり快適に過ごしたいですね。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
- 関連記事