08.30
Sat
一時流行った鶏ハムも美味しかったけれど、
塩抜きが少し面倒で、手軽にできる塩鶏も
日持ちするという意味ではいいのですが、
あくまでも下ごしらえのもの。
交流させていただいているshizukuさんのところで
「しっとりムネ肉」という記事を拝見して、
ものすごく気になり、丁度ネギがあったこともあり、
早々に作ってみました。
それを使って作ったものは・・・。
* しっとりムネ肉のサラダ

トマト、きゅうり、青じそ、コーン、しっとりムネ肉を
菜種油、純米酢、塩、胡椒、で味付けしただけですが、
ムネ肉がしっとりしていて旨々。

* 夏バテ防止のネバネバサラダ

山芋、オクラ、きゅうり、青じそ、
しっとりムネ肉、鰹節に、梅肉、酒、かつお出汁を
加えて混ぜあわせただけ。
最後にもういちど鰹節をふりかけてできあがり。
今回はサラダだけのご紹介でしたが、
しっとりムネ肉を作りおきしておくと、
そのまま頂くのもよし、ピカタにしてもよし。
この茹で汁も、蒸し豚の時と同様、
料理に使えるのでイイと思います。
出汁で煮て浸け置くから、
美味なのかなーと思います。

読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
続きを読む
塩抜きが少し面倒で、手軽にできる塩鶏も
日持ちするという意味ではいいのですが、
あくまでも下ごしらえのもの。
交流させていただいているshizukuさんのところで
「しっとりムネ肉」という記事を拝見して、
ものすごく気になり、丁度ネギがあったこともあり、
早々に作ってみました。
それを使って作ったものは・・・。
* しっとりムネ肉のサラダ

トマト、きゅうり、青じそ、コーン、しっとりムネ肉を
菜種油、純米酢、塩、胡椒、で味付けしただけですが、
ムネ肉がしっとりしていて旨々。

* 夏バテ防止のネバネバサラダ

山芋、オクラ、きゅうり、青じそ、
しっとりムネ肉、鰹節に、梅肉、酒、かつお出汁を
加えて混ぜあわせただけ。
最後にもういちど鰹節をふりかけてできあがり。
今回はサラダだけのご紹介でしたが、
しっとりムネ肉を作りおきしておくと、
そのまま頂くのもよし、ピカタにしてもよし。
この茹で汁も、蒸し豚の時と同様、
料理に使えるのでイイと思います。
出汁で煮て浸け置くから、
美味なのかなーと思います。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
続きを読む
- 関連記事
-
-
玉ねぎステーキ
-
バナナピーマン
-
ごまだれサラダとカオマンガイ
-
しっとりムネ肉、これイイね。
-
夏の定番常備菜と赤梅酢を使って
-
野菜を片付ける
-
もどきで簡単、副菜
-
08.29
Fri
私のブログにきてくださる方で、
やはり実家のモノの多さに困惑されていることを
言われていた方がいらっしゃいました。
また、義実家に帰省されて、賞味期限切れの食品を
目の当たりにされて処分したいと思いつつ、
義実家ゆえ、言い出しにくいといったようなこと。
いずれも共通点は、まだ使えるのに捨てることが
もったいなと感じ、仕舞ったままになっているということ。
うちの実家と似たり寄ったりなのかなと感じます。
うちの実家の場合、リフォーム話が進みだして、
いざ片付けとなった時、まっさきに思ったのは、
「どこから手をつけたらいいんだろう」
おそらく実家の片付けをされる方は、
同じように思われた方もいらしゃることと思います。
幸いなことに実家は、過去記事に書いたとおり、
母の生活の場をのぞいて、
兄が大処分したことで、
(業者ははいったと思われます)
私の気持ちと体力の負担はぐっと少なく。
一見片付いてみえる部屋でも、
押入れにはパズルのように、
モノが押し込まれ、溢れんばかり。
ほとんど、ほとんど、
これからの生活に要らないものでした。
重ねられた箱の中にまっさらのシーツや、
布団が入っていたものもありましたが、
空箱がいくつもありました。
百歩譲って電化製品の空箱ならまだしも、
タオルがはいっていた箱だとか、
亡くなった父が着ていたスーツ(中身はすでになし)
の箱だとか・・・。
衣類を片付けしている時に、
あれもこれもと言う母に、
もういい加減くたびれているのだからと
なだめて処分したものもあります。
こだわるものだったりするモノだと別ですが、
ある程度、思い切った処分は必要でした。
兄曰く、極論を言えば衣類なんて、
お金で買えるものならまた買い直せばいいと。
それでも、母の思いもあるから選別しつつ。
「まだ着られる」という言葉を全て聞いていたら、
また着ない(であろう)服が増えるだけなので、
ちょっと心鬼になって、、というところはありました。
でもモノ以上に厄介というか、面倒だと思ったのは、
書類など判断が必要なもの。
遠い昔に契約したものとか、
本人も曖昧だったりするんですよね。
保険関係と通帳とか、どういうふうに管理しているか、
離れていると尚更わからず。
これは正直いって、もっと早くに聞いておけばよかったと
思いました。あまり親のお金のこととか、
聞くのもイヤラシイと思って尋ねたことはありませんが、
後々のことを思うと話はしておいた方がいいと
思いました。
長年暮らしていると、持ち物の数も減らさないと、
増える一方。いつか処分しないといけないと
思いつつも決断できぬまま月日が経つ。
「いつか」「なんとかなる」と思いこむことで、
現実から目をそむけているのかもしれません。
自然に「なんとかなる」ことは絶対になく、
「モッタイナイ」の意味を勘違いすることなく。
年を重ねていくと、モノが多いことで、
危険をはらむこともあるから、
整理していかねば。
モノの代わりはあっても、
命の代わりはないのだから。


読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
やはり実家のモノの多さに困惑されていることを
言われていた方がいらっしゃいました。
また、義実家に帰省されて、賞味期限切れの食品を
目の当たりにされて処分したいと思いつつ、
義実家ゆえ、言い出しにくいといったようなこと。
いずれも共通点は、まだ使えるのに捨てることが
もったいなと感じ、仕舞ったままになっているということ。
うちの実家と似たり寄ったりなのかなと感じます。
うちの実家の場合、リフォーム話が進みだして、
いざ片付けとなった時、まっさきに思ったのは、
「どこから手をつけたらいいんだろう」
おそらく実家の片付けをされる方は、
同じように思われた方もいらしゃることと思います。
幸いなことに実家は、過去記事に書いたとおり、
母の生活の場をのぞいて、
兄が大処分したことで、
(業者ははいったと思われます)
私の気持ちと体力の負担はぐっと少なく。
一見片付いてみえる部屋でも、
押入れにはパズルのように、
モノが押し込まれ、溢れんばかり。
ほとんど、ほとんど、
これからの生活に要らないものでした。
重ねられた箱の中にまっさらのシーツや、
布団が入っていたものもありましたが、
空箱がいくつもありました。
百歩譲って電化製品の空箱ならまだしも、
タオルがはいっていた箱だとか、
亡くなった父が着ていたスーツ(中身はすでになし)
の箱だとか・・・。
衣類を片付けしている時に、
あれもこれもと言う母に、
もういい加減くたびれているのだからと
なだめて処分したものもあります。
こだわるものだったりするモノだと別ですが、
ある程度、思い切った処分は必要でした。
兄曰く、極論を言えば衣類なんて、
お金で買えるものならまた買い直せばいいと。
それでも、母の思いもあるから選別しつつ。
「まだ着られる」という言葉を全て聞いていたら、
また着ない(であろう)服が増えるだけなので、
ちょっと心鬼になって、、というところはありました。
でもモノ以上に厄介というか、面倒だと思ったのは、
書類など判断が必要なもの。
遠い昔に契約したものとか、
本人も曖昧だったりするんですよね。
保険関係と通帳とか、どういうふうに管理しているか、
離れていると尚更わからず。
これは正直いって、もっと早くに聞いておけばよかったと
思いました。あまり親のお金のこととか、
聞くのもイヤラシイと思って尋ねたことはありませんが、
後々のことを思うと話はしておいた方がいいと
思いました。
長年暮らしていると、持ち物の数も減らさないと、
増える一方。いつか処分しないといけないと
思いつつも決断できぬまま月日が経つ。
「いつか」「なんとかなる」と思いこむことで、
現実から目をそむけているのかもしれません。
自然に「なんとかなる」ことは絶対になく、
「モッタイナイ」の意味を勘違いすることなく。
年を重ねていくと、モノが多いことで、
危険をはらむこともあるから、
整理していかねば。
モノの代わりはあっても、
命の代わりはないのだから。





読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
モニターの処分
-
捨てる決断力
-
愛着持てるものをもちたい
-
持ち物の数は、自然になんとかならない
-
暮らしやすくするのも、自分次第。
-
「お気に入り」と「首の挿げ替え」
-
実家の冷蔵庫
-
08.28
Thu
プランター栽培している我が家のバジル。
今年もずいぶん、いただくことができました。
寒さで枯れる一年草のバジル、
そろそろ今年も終わりになりそうかなーと思い、
一部摘心をせずそのままに。白い花が咲きました。
お腹にははいりませんが、
愛でる楽しみをいただきました。
他のバジルはまだ少し頑張ってもらって、
柔らかい葉は食卓に・・。

また花が咲き終わったら種を採取して、
来年もお世話になりませう。
ミニトマトの黄色い花も楽しみながら、

こうして実がついてくれて収穫していただく。

ほんの少しだけれど嬉しい恵みです。

読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
今年もずいぶん、いただくことができました。
寒さで枯れる一年草のバジル、
そろそろ今年も終わりになりそうかなーと思い、
一部摘心をせずそのままに。白い花が咲きました。
お腹にははいりませんが、
愛でる楽しみをいただきました。
他のバジルはまだ少し頑張ってもらって、
柔らかい葉は食卓に・・。

また花が咲き終わったら種を採取して、
来年もお世話になりませう。
ミニトマトの黄色い花も楽しみながら、

こうして実がついてくれて収穫していただく。

ほんの少しだけれど嬉しい恵みです。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
とりあえず、言葉にだしてみた
-
slump
-
吐く
-
タイトルなし
-
家事と習慣
-
初雪草
-
空っぽになった実家の部屋
-
顔を洗ったり、歯磨きしたりと毎日の習慣のように、
おうちのこと、家事もできるといいな。
習慣になってしまえば、なんてことはないのだけれど、
習慣になるまで・・・それが大変なの。
すぐにできることと、できないこと。
自分にとって容易いことならスーっとできるけど、
苦手だったり、嫌いなことだと、渋ってしまう。
あとまわし、あとまわしに。
身についてしまえば、「しなきゃ」「やるぞ」
「しなければ」の勢いがなくても、
ゆるゆると続けていける続けてしまっている。
そういうものだと思う。
意識しなくてもできればいいけれど、
慣れの怖さもでてくるから、
時々意識することも必要なのかもね。


読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
おうちのこと、家事もできるといいな。
習慣になってしまえば、なんてことはないのだけれど、
習慣になるまで・・・それが大変なの。
すぐにできることと、できないこと。
自分にとって容易いことならスーっとできるけど、
苦手だったり、嫌いなことだと、渋ってしまう。
あとまわし、あとまわしに。
身についてしまえば、「しなきゃ」「やるぞ」
「しなければ」の勢いがなくても、
ゆるゆると
そういうものだと思う。
意識しなくてもできればいいけれど、
慣れの怖さもでてくるから、
時々意識することも必要なのかもね。




読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
08.26
Tue
小さな汚れは大きくならないうちに、、だとか。
汚れをためないようにする、、だとか。
モノが少ないと掃除がしやすい、床置しない、、だとか。
モノに執着せず、要、不要を判断して
本当に必要で気に入ったモノを選び、
使い切る、使いこなす、、だとか。
掃除することが負担にならないように、
自分流に工夫したり、、とか。
あれどこいった、これどこいった、、がなくなるように、
収納方法を変えてみたり、、とか。
モノの管理がしやすいように
適正在庫率を見なおしたり、、とか。
じぶんのおうち、居心地よく。
よそさまから自分の知らないこと、
ヒントをもらって参考にしたり、
その時すぐに実践しなかったとしても、
頭の片隅に残しておいて、
必要になったとき、その引き出しから、
小出しにしてみたり。
じぶんのおうち、暮らしやすく。
モノが捨てられないと悩んだら、
自分の気持ちにケリつけられた時でいい。
時々、気持ちはあっても体が働かなくて、
家事が思うように事が進まず、
溜めてしまっても、自分でなんとかなる限界までなら
それもある意味いいじゃないかと思う。
自分のなかで、「ここまでは」って
わかっていると思うから。
それを超えてしまうと、どうでもよくなったり、
坂を転げ落ちてゆく・・・。
そして自分ではどうしようもなくなったり。
そうなる前に立て直す。
じぶんのおうち、整える。
じぶんの気持ち次第でどうとでもなる。
他人がどうのこうのでなく、
じぶんがどんな暮らしをしたいか、、なの。
そのためのこと、そのために必要なこと
そのためにする。
変えたいと思うのも、
このままでいいと思うのも自分次第。


読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
汚れをためないようにする、、だとか。
モノが少ないと掃除がしやすい、床置しない、、だとか。
モノに執着せず、要、不要を判断して
本当に必要で気に入ったモノを選び、
使い切る、使いこなす、、だとか。
掃除することが負担にならないように、
自分流に工夫したり、、とか。
あれどこいった、これどこいった、、がなくなるように、
収納方法を変えてみたり、、とか。
モノの管理がしやすいように
適正在庫率を見なおしたり、、とか。
じぶんのおうち、居心地よく。
よそさまから自分の知らないこと、
ヒントをもらって参考にしたり、
その時すぐに実践しなかったとしても、
頭の片隅に残しておいて、
必要になったとき、その引き出しから、
小出しにしてみたり。
じぶんのおうち、暮らしやすく。
モノが捨てられないと悩んだら、
自分の気持ちにケリつけられた時でいい。
時々、気持ちはあっても体が働かなくて、
家事が思うように事が進まず、
溜めてしまっても、自分でなんとかなる限界までなら
それもある意味いいじゃないかと思う。
自分のなかで、「ここまでは」って
わかっていると思うから。
それを超えてしまうと、どうでもよくなったり、
坂を転げ落ちてゆく・・・。
そして自分ではどうしようもなくなったり。
そうなる前に立て直す。
じぶんのおうち、整える。
じぶんの気持ち次第でどうとでもなる。
他人がどうのこうのでなく、
じぶんがどんな暮らしをしたいか、、なの。
そのためのこと、そのために必要なこと
そのためにする。
変えたいと思うのも、
このままでいいと思うのも自分次第。





読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
捨てる決断力
-
愛着持てるものをもちたい
-
持ち物の数は、自然になんとかならない
-
暮らしやすくするのも、自分次第。
-
「お気に入り」と「首の挿げ替え」
-
実家の冷蔵庫
-
「いつか使う」 はほとんどやってこない
-

最近の雨は人を悩まし困らせる。
ひとところで大泣きせず、
枯れた涙のところに潤いをくださいな。
ちょうどいいさじ加減で・・・。
悲しみが増えないように・・・。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
08.25
Mon
洗濯用のハンガーやピンチ、
ステンレス製を使うようになって、
劣化して割れることからのストレスはなくなりました。
正直最初、「高いなぁ」と思いました。
でも割れるたびにイライラしたり、
買い替えすることを考えると、
ほぼ、一生(使えるかどうかは断言できませんが)
使えそうなので、長い目で見るとステンレス製にして
良かったと思っています。
ただ風による片寄りや飛ぶのを防ぐために使う、
竿ピンチ Y型は、ステンレス製が見つからず、
プラスティック製を使っています。
左は大木製作所/さお用 ピンチ。
竿ピンチですが、残念ながらハンガーは挟めません。

右のプラスティック製のように、
間があいている、ステンレス製のY型ピンチが欲しい・・・。
物干し竿を挟むのや布団バサミはあるのにねぇ。
なんでないのかな・・。

色々探してみたら、こんなの見つけました。
Y型で挟むタイプではないですが、
下の部分にハンガーを引っ掛けられるというもの。
悪くはないのですが、
Y型ピンチ 作って欲しいなー。

読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
ステンレス製を使うようになって、
劣化して割れることからのストレスはなくなりました。
正直最初、「高いなぁ」と思いました。
でも割れるたびにイライラしたり、
買い替えすることを考えると、
ほぼ、一生(使えるかどうかは断言できませんが)
使えそうなので、長い目で見るとステンレス製にして
良かったと思っています。
ただ風による片寄りや飛ぶのを防ぐために使う、
竿ピンチ Y型は、ステンレス製が見つからず、
プラスティック製を使っています。

左は大木製作所/さお用 ピンチ。
竿ピンチですが、残念ながらハンガーは挟めません。

右のプラスティック製のように、
間があいている、ステンレス製のY型ピンチが欲しい・・・。
物干し竿を挟むのや布団バサミはあるのにねぇ。
なんでないのかな・・。


色々探してみたら、こんなの見つけました。
Y型で挟むタイプではないですが、
下の部分にハンガーを引っ掛けられるというもの。
悪くはないのですが、
Y型ピンチ 作って欲しいなー。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
壊れたら買い替え
-
無印にて-
-
時間がかったけれど買って良かったモノ
-
ぜひとも作って欲しいモノ
-
色で選んでしまったアイロンの使い心地
-
悩ましかったアイロン選び
-
色物家電
-
08.24
Sun
その昔、モノをたくさん持つことが豊かな象徴と
されていた時代や、猫も杓子も有名ブランドバッグを
持っていた時代。時代がかわり、不況の影響もあったり、
モノに対する考えも変わってきました。
斯く言う私も、独身時代は欲しいと思ったモノを
手にしては新たなモノに手をだし、、ということを
繰り返していました。今から思えば、
よくまぁつぎ込んだと思います。
しかしながら、そういう経験は否定しない。
そういうことを経て、わかったことがあるから。
ただ、自分の持ち物が溢れかえって、
持て余すようになって、要らないものを手放し、
モノに対する考え方も変わってきました。
「どうでもいいモノ」でなく、「おきにいりのモノ」を
数すくなくても持ちたいと思うようになりました。
ただモノの処分をしていた時に、
「片付ける」「すっきり見せたいから」という理由の元で、
あらたな収納グッズを買い揃えることへの疑問がありました。
もちろん必要とあらば手段のひとつになるのですが、
あれもこれもと次から次へと買い替えてまで、
する理由はみつかりませんでした。
そして「お気に入り」という言葉が大義名分となって
昔のような買い方にならないように、
モノに振り回されないように、
気をつけけねばと思うのです。
先日、コメントをくださった方がおっしゃっていたのは、
バブル時代にブランドものを手にして、
ブランドじゃないと嫌だと思っていた自分がいたけれど、
若かりし頃の過ちを繰り返さないように、
○○ブランドが北欧という対象にかわっただけということに
ならいようにと言い聞かせているとのこと。
たしかに、それでは
首の挿げ替えになっただけになってしまうかも。
シンプルライフを心がけているつもりが、
言葉だけがひとり歩きしないように気をつけたい。


読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
されていた時代や、猫も杓子も有名ブランドバッグを
持っていた時代。時代がかわり、不況の影響もあったり、
モノに対する考えも変わってきました。
斯く言う私も、独身時代は欲しいと思ったモノを
手にしては新たなモノに手をだし、、ということを
繰り返していました。今から思えば、
よくまぁつぎ込んだと思います。
しかしながら、そういう経験は否定しない。
そういうことを経て、わかったことがあるから。
ただ、自分の持ち物が溢れかえって、
持て余すようになって、要らないものを手放し、
モノに対する考え方も変わってきました。
「どうでもいいモノ」でなく、「おきにいりのモノ」を
数すくなくても持ちたいと思うようになりました。
ただモノの処分をしていた時に、
「片付ける」「すっきり見せたいから」という理由の元で、
あらたな収納グッズを買い揃えることへの疑問がありました。
もちろん必要とあらば手段のひとつになるのですが、
あれもこれもと次から次へと買い替えてまで、
する理由はみつかりませんでした。
そして「お気に入り」という言葉が大義名分となって
昔のような買い方にならないように、
モノに振り回されないように、
気をつけけねばと思うのです。
先日、コメントをくださった方がおっしゃっていたのは、
バブル時代にブランドものを手にして、
ブランドじゃないと嫌だと思っていた自分がいたけれど、
若かりし頃の過ちを繰り返さないように、
○○ブランドが北欧という対象にかわっただけということに
ならいようにと言い聞かせているとのこと。
たしかに、それでは
首の挿げ替えになっただけになってしまうかも。
シンプルライフを心がけているつもりが、
言葉だけがひとり歩きしないように気をつけたい。




読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
愛着持てるものをもちたい
-
持ち物の数は、自然になんとかならない
-
暮らしやすくするのも、自分次第。
-
「お気に入り」と「首の挿げ替え」
-
実家の冷蔵庫
-
「いつか使う」 はほとんどやってこない
-
写真の整理をして思ったこと
-
実家のはなし。
またまた・・です^^;
いろいろと思うことを書き連ねていますので、
もしうんざりと思われる方はここで。
お付き合いくださる方は字面ばかりですが、
よろしければ・・・。

実家の冷蔵庫の整理をした時、
やむを得ず処分しなければならないものが
多々ありました。
正直いって、「食材を捨てる」ということが、
どれほど悲しく虚しいことか。
期限切れの調味料、
大きなサイズは要らないのにね。
小さいサイズは割高だけれど、
ひとり暮らしには多すぎだから、
小さいサイズにしようよ。使う量もしれている。
だから期限がきれたものがでてくる。
新鮮なものをおいしいうちに食べる方がずっと健康的。
野菜にしても、玉葱とかじゃがいもとかは、
常温で保存はきくけれど、
昔の習慣でたくさん買うから、芽がでてしまう。
料理するのが面倒な時もあるから、
昔はお惣菜なんて買ったこともないでしょう。
だからたまに買うのもいいと思う。
おうちで作った方が添加物もはいってないから、
安心だけどね。
でも、これから成長する子供でもなし、
好きなものを好きな時に食べるのもアリだと思う。
だからね、食材も少量でいいよね。
ストックもそんなに要らんよね。
万が一のため、
買い物に行けなかった時のため、
体調の加減とか考えると、
ストックを置くなとはいえないけれど、
期限のチェックはしようね。
冷蔵庫、冷凍庫、
何がはいっているか一目でわかるように、
立てて収納をしてかえっても、
また自分流に収納するから、
底にはいったものがみつけられず、
新たに買うから同じものがだぶる。
あぁ、悪循環。
これでもだいぶだいぶマシになった方。
昔はきちんとしていたはずなんだけどなぁ・・。
だんだん年をとると、めんどうになってくるようで。
それはそれである程度仕方がないのかもしれない。
母を通して、未来のわたしを見てるのかな・・。
ふと頭をかすめた。
涼しくなったら、おうちの冷蔵庫掃除しよう。^^

読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
またまた・・です^^;
いろいろと思うことを書き連ねていますので、
もしうんざりと思われる方はここで。
お付き合いくださる方は字面ばかりですが、
よろしければ・・・。

実家の冷蔵庫の整理をした時、
やむを得ず処分しなければならないものが
多々ありました。
正直いって、「食材を捨てる」ということが、
どれほど悲しく虚しいことか。
期限切れの調味料、
大きなサイズは要らないのにね。
小さいサイズは割高だけれど、
ひとり暮らしには多すぎだから、
小さいサイズにしようよ。使う量もしれている。
だから期限がきれたものがでてくる。
新鮮なものをおいしいうちに食べる方がずっと健康的。
野菜にしても、玉葱とかじゃがいもとかは、
常温で保存はきくけれど、
昔の習慣でたくさん買うから、芽がでてしまう。
料理するのが面倒な時もあるから、
昔はお惣菜なんて買ったこともないでしょう。
だからたまに買うのもいいと思う。
おうちで作った方が添加物もはいってないから、
安心だけどね。
でも、これから成長する子供でもなし、
好きなものを好きな時に食べるのもアリだと思う。
だからね、食材も少量でいいよね。
ストックもそんなに要らんよね。
万が一のため、
買い物に行けなかった時のため、
体調の加減とか考えると、
ストックを置くなとはいえないけれど、
期限のチェックはしようね。
冷蔵庫、冷凍庫、
何がはいっているか一目でわかるように、
立てて収納をしてかえっても、
また自分流に収納するから、
底にはいったものがみつけられず、
新たに買うから同じものがだぶる。
あぁ、悪循環。
これでもだいぶだいぶマシになった方。
昔はきちんとしていたはずなんだけどなぁ・・。
だんだん年をとると、めんどうになってくるようで。
それはそれである程度仕方がないのかもしれない。
母を通して、未来のわたしを見てるのかな・・。
ふと頭をかすめた。
涼しくなったら、おうちの冷蔵庫掃除しよう。^^



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
08.22
Fri
実家のはなし。
実家のリフォームにあたって、
処分したことについて兄が言った言葉。
「今まで仕舞ったまま見ることさえなかったモノ、
この先も開けて見ることはないやろう」
確かに、何十年と仕舞いこんだまま出しもせず、
使うことはおろか中に何がはいっていたかさえ
覚えていないものが大半。
++
「おもいで」という玉手箱も大事。
でも膨大な「おもいで」の数に
埋もれてしまって1番大切なものを
見失ってしまうかも。
++
また、今は使わないけれど、
(いつか)使うかもしれないからといって、
押入れの天袋にしまったままのモノ。
何がはいっていたのかわからないもの、
見ようともしないものが、
はたしてこれから先も要るのかどうか。
十把一絡げにそういうモノが必要ないとは言い切れません。
年齢によって適正数があると思うし、
家族構成、暮らす状況、諸々の事情で、
暮らしやすくすればいいのだと思います。
++
片付けをして母の口からでた言葉は、
「すっきりした」でした。
もちろん、心の奥に潜む淋しさを
隠しているのかもしれません。
が、自分でも箱詰めする作業が面倒だったようです。
片付けしながら母に確認をとっているときでも、
「煩わしい」「しんどい」
挙句の果て「リフォームなんていいのに」
いやいやいや、このままでは同居もできないし、
なによりも段差のありすぎるおうちでは暮らしづらい。

読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
続きを読む
実家のリフォームにあたって、
処分したことについて兄が言った言葉。
「今まで仕舞ったまま見ることさえなかったモノ、
この先も開けて見ることはないやろう」
確かに、何十年と仕舞いこんだまま出しもせず、
使うことはおろか中に何がはいっていたかさえ
覚えていないものが大半。
++
「おもいで」という玉手箱も大事。
でも膨大な「おもいで」の数に
埋もれてしまって1番大切なものを
見失ってしまうかも。
++
また、今は使わないけれど、
(いつか)使うかもしれないからといって、
押入れの天袋にしまったままのモノ。
何がはいっていたのかわからないもの、
見ようともしないものが、
はたしてこれから先も要るのかどうか。
十把一絡げにそういうモノが必要ないとは言い切れません。
年齢によって適正数があると思うし、
家族構成、暮らす状況、諸々の事情で、
暮らしやすくすればいいのだと思います。
++
片付けをして母の口からでた言葉は、
「すっきりした」でした。
もちろん、心の奥に潜む淋しさを
隠しているのかもしれません。
が、自分でも箱詰めする作業が面倒だったようです。
片付けしながら母に確認をとっているときでも、
「煩わしい」「しんどい」
挙句の果て「リフォームなんていいのに」
いやいやいや、このままでは同居もできないし、
なによりも段差のありすぎるおうちでは暮らしづらい。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
続きを読む
- 関連記事
-
-
暮らしやすくするのも、自分次第。
-
「お気に入り」と「首の挿げ替え」
-
実家の冷蔵庫
-
「いつか使う」 はほとんどやってこない
-
写真の整理をして思ったこと
-
始末のよい暮らし
-
増やさない、紙袋
-

ちょっと熱気がはいってしまいました。
暑さのピークは過ぎたと予報で
言っていたような気もしますが暑かった。
初雪草を見ると、ネーミングのせいか涼しそう・・、
と、あくまで気分的ですが。
ハツユキソウ (別名スノーオンザマウンテン)
花は小さいけれど、葉っぱのふちが白くて
雪のように見え、ちょっと涼しげです。
+++
職場がちょいとハードでね^^;
おまけに朝から、例のアラフォー男子の戯言・・・。
自分がいなきゃ仕事がまわらない・・・などとのたもう。
しかも大きな声で・・・。
まぁまぁまぁ、そんなに大きな声をださんでも・・・。
それは思い上がりじゃないの?って思わなくもなく。
ふぅ・・・おめでたい人だ・・。
暑いのによけい暑いわ。_| ̄|○
しょうもないグチ吐きですみません。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
08.21
Thu

毎度毎度の我が家の定番常備菜、ゴーヤの佃煮。

と、ゴーヤの甘酢漬け。
少し青臭さがのこりますが、日を置くとだいぶ和らぎます。
軽く茹でて苦味をなくしても可。
塩でもんでしばらくおいてから洗い流し甘酢に漬けました。

+++
こちらはしば漬もどき、きゅうりの赤梅酢漬け。
冷蔵庫の整理できゅうりだけとなりました。
作り方はしば漬と同じで、塩で下漬けしてから赤梅酢で漬けました。

相変わらず簡単にできる箸休めです。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
バナナピーマン
-
ごまだれサラダとカオマンガイ
-
しっとりムネ肉、これイイね。
-
夏の定番常備菜と赤梅酢を使って
-
野菜を片付ける
-
もどきで簡単、副菜
-
手間なし簡単、副菜
-
08.20
Wed
言い訳にはしたくないですが、
仕事をするようになって、
今までどうりの掃除ができません。
というか、今までのような時間のかけかたは
できないのが現状です。
ちょこちょことろ思いついたら、とか、
時には見て見ぬふりすることが増えた気がします^^;
できるだけ時短で、「ついで掃除」で。
掃除に大活躍のクエン酸水スプレーのボトル。
以前記事にしたことがありますが、
スプレーノズルにカビを生やしちゃったことがあります。
その時の教訓で、作りおきする量を少なくしています。
できるだけ使い切り、水洗いして乾燥するようにしてから、
あのようなシンドイ思いをすることもなくなりました。
そのまま水洗いをしていたのですが、
たまたま思いつきでしたことが功を奏しました。それは・・・。


読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
続きを読む
仕事をするようになって、
今までどうりの掃除ができません。
というか、今までのような時間のかけかたは
できないのが現状です。
ちょこちょことろ思いついたら、とか、
時には見て見ぬふりすることが増えた気がします^^;
できるだけ時短で、「ついで掃除」で。
掃除に大活躍のクエン酸水スプレーのボトル。
以前記事にしたことがありますが、
スプレーノズルにカビを生やしちゃったことがあります。
その時の教訓で、作りおきする量を少なくしています。
できるだけ使い切り、水洗いして乾燥するようにしてから、
あのようなシンドイ思いをすることもなくなりました。
そのまま水洗いをしていたのですが、
たまたま思いつきでしたことが功を奏しました。それは・・・。




読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
続きを読む
- 関連記事
08.19
Tue
実家の整理をした時、たくさんの古い写真がでてきました。
一枚、一枚、見ていくと、
「へぇ~、こんな写真があるんだ」と驚いたり。
セピア色になった会ったこともない、
曽祖父や高祖父の写真を見ると、
懐かしさはこみあげてこなくても、
わざわざこんなふうに写真館で、
写真を撮っていることに驚きだったりします。
大正浪漫を感じました。


写真を撮ることはキライじゃないし、
むしろ好きなのですが、
人物が写った写真は持て余してしまいます。
「ひとのかお」が写ったものを、
破って処分することにちょっぴり抵抗を覚えます。
年賀状に家族の写真が写っていたりすると、
他の年賀状の処分する時のような
感情とはまた違うものを感じます。
(我が家は年賀状は、過去記事にも書いていますが、
その年の前年の分までしか保存しません)
ずっと思い出でとして持ち続けていたものでも、
その家人がいなくなれば、子や孫が思い出として、
持ちだすこともありますが、
全てというわけにもならず、
「処分」は避けられない問題だと思っています。
託す子供がいればいいのですが、
我が家の場合夫婦だけだと、
いつか誰かの手によって処分されることに
なると思われます。もちろん親族でなければ、
そこに「情」などはいらず、処分されるので、
先の先まで考えることもないのかもしれません。
子供がいたら写真についても、
考えが違っていたかもしれません。
その時目に焼き付けていても、
記憶は忘れてしまうもの。
だから写真で残すことで、
その時の感情が蘇ってきます。
でもだんだん年齢を重ねていくと、
自分の姿を写真に残そうと思う気持ちもなく、
昔の写真も同じショットの写真があるならば、
残すものだけ選んで、できるだけ身軽に。
写真の保存も昔と違って様々。
昔と違ってコンパクトに保存もできるし、
「紙」と違って、データなら気持ち消しやすいかのかも。
なのでこれから写真の煩わしさは少なくなっていくかな・・、
写真を持て余すことも少なくなるかな・・なんてね。
それでも「整理」はつきものです。

読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
一枚、一枚、見ていくと、
「へぇ~、こんな写真があるんだ」と驚いたり。
セピア色になった会ったこともない、
曽祖父や高祖父の写真を見ると、
懐かしさはこみあげてこなくても、
わざわざこんなふうに写真館で、
写真を撮っていることに驚きだったりします。
大正浪漫を感じました。


写真を撮ることはキライじゃないし、
むしろ好きなのですが、
人物が写った写真は持て余してしまいます。
「ひとのかお」が写ったものを、
破って処分することにちょっぴり抵抗を覚えます。
年賀状に家族の写真が写っていたりすると、
他の年賀状の処分する時のような
感情とはまた違うものを感じます。
(我が家は年賀状は、過去記事にも書いていますが、
その年の前年の分までしか保存しません)
ずっと思い出でとして持ち続けていたものでも、
その家人がいなくなれば、子や孫が思い出として、
持ちだすこともありますが、
全てというわけにもならず、
「処分」は避けられない問題だと思っています。
託す子供がいればいいのですが、
我が家の場合夫婦だけだと、
いつか誰かの手によって処分されることに
なると思われます。もちろん親族でなければ、
そこに「情」などはいらず、処分されるので、
先の先まで考えることもないのかもしれません。
子供がいたら写真についても、
考えが違っていたかもしれません。
その時目に焼き付けていても、
記憶は忘れてしまうもの。
だから写真で残すことで、
その時の感情が蘇ってきます。
でもだんだん年齢を重ねていくと、
自分の姿を写真に残そうと思う気持ちもなく、
昔の写真も同じショットの写真があるならば、
残すものだけ選んで、できるだけ身軽に。
写真の保存も昔と違って様々。
昔と違ってコンパクトに保存もできるし、
「紙」と違って、データなら気持ち消しやすいかのかも。
なのでこれから写真の煩わしさは少なくなっていくかな・・、
写真を持て余すことも少なくなるかな・・なんてね。
それでも「整理」はつきものです。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
つくづく、向日葵って青空に似合うなぁと。
向日葵を愛でに来ている人を楽しませてくれる。

満開の向日葵畑は美しく、圧巻だけれど、
まだ花開いていない畑をみつけた時は胸が轟いた。

やっぱりこっちが好きなのだと思ふ。


他の人が好きなものを、好きなこともあるけれど、
人があまり好かんことが好きだったり。
お気に入りのものって、
値段が高い、安い、でもなく、
有名どこやから好き、でもなく。
自分のキモチが好きなもの、心が傾いていくモノ、
惹かれていき、好きになって、
とびっきりのお気に入りになる。
他人と比べるものでもなく、
自分の気持ちが大事。
価値観も自分が決めるもの。
人と違ってもいいやないの・・・と思うのです。

読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
向日葵を愛でに来ている人を楽しませてくれる。

満開の向日葵畑は美しく、圧巻だけれど、
まだ花開いていない畑をみつけた時は胸が轟いた。

やっぱりこっちが好きなのだと思ふ。


他の人が好きなものを、好きなこともあるけれど、
人があまり好かんことが好きだったり。
お気に入りのものって、
値段が高い、安い、でもなく、
有名どこやから好き、でもなく。
自分のキモチが好きなもの、心が傾いていくモノ、
惹かれていき、好きになって、
とびっきりのお気に入りになる。
他人と比べるものでもなく、
自分の気持ちが大事。
価値観も自分が決めるもの。
人と違ってもいいやないの・・・と思うのです。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。

真夏の昼下がりは誰もいなくてひっそり。
誰も・・じゃなく、バッタや蝶はのびのびしてるのかも。
何があるというわけでもないけれど、
ゆっくり、のんびり、歩くと、
今まで通りすぎていたものが目にとまる。
バタバタしていた心もひとやすみ。

どこかのデスクトップの背景っぽい・・と後から気づいた(笑)



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
08.15
Fri
実家のはなし。
こういう話、事細かく書いておらず、
かいつまんで書いていることもあり曖昧な部分もあります。
書き手と読み手の温度差もあるかもわかりませんが、
私のはけ口として書いています。
なのでお嫌な方はスルーしてくださいね。
++

帰省する数日前に母から、
使っていない部屋のものなのですが、
「お兄ちゃんに全部処分された」と言われました。
実家のリフォームに際して、以前から兄が母に、
必要なものだけ箱に詰めておくように言い渡していたので、
想定内のことでした。
++
それまでも帰省のたびに、少しずつ片付けはしていたものの、
今回はもう要る、要らないの選別するということでなく、
一掃したということでした。
もちろん、そこに至るまで再三、母にも言っていたし、
私が実家に残していったものに関しても、処分していいかどうか
事前に確認もありました。
なので、母からの電話を聞いても、
驚きはありませんでした。
母の心には淋しい思いがあったのだと思います。
でもとてもじゃないですが、どこかで線引しないと
いつまでたっても変わらぬ状態です。
日々の暮らしで、ほとんど母と関わらないモノ、
母自身さえも覚えていないもの、大きな家具、
まぁ、ほとんどガラクタ。
++
話に聞いてはいたものの、
なんにもない部屋を見ると、
「この部屋、こんなに広かったっけ?」
実家にいた頃の私の部屋もがらんとし、
張ってあったポスターもなく、殺風景な部屋を見ると、
広々としすっきりしているのだけれど、
ちょっと寒々した感じもなくはなく。
まぁ当たり前の話なのですけれどね・・・。
++
いつも私の帰省にほとんどといって、
あまり関心のない兄が、今回は殊の外、
積極的でした。お盆があるからというだけでなく、
何かがおかしい、、、と感じつつ。
案の定、全然手付かずだった母のものを、
片付けることとなったわけです。
兄とは周囲から見れば、不仲ではありませんが、
親のことがあるから、色々とね・・。
言いたいことも言えぬ、、言おうものなら・・・。
事を荒立てないように気を遣い・・・、
昔から、言葉のナイフなんてやわなもんじゃない。
++
盆棚の準備をし、なすの牛ときゅうりの馬を作り、
父には本当に申し訳ないけれど、慌ただしくも
一足先に手をあわせて。
++
母の「いつか、そのうち」と自分に言い聞かせ、
現実に直面しつつも先延ばしに。
そこに頭でわかっていても体がついていかないのも
あるのでしょう。それとめんどくさくなってきている。
体力的、気持ち的にもしんどいのでしょう。
時間も労力もかかります。
溜めないうちに少しずつ・・・。これ、ホント。
事実、今回、私がシュレッダーをかけただけでも
45Lの袋が3袋と少し。
何十年も前の黄ばんだ書類。
++
老い支度っていうと大げさな感じもしますが、
老いてからいっきに片付けをしようとするのは、
やっぱり厳しい。
将来、誰かに手伝ってもらうにしても委ねるにしても、
できるだけコンパクトにしておきたいなと。
年を重ねるとともに、暮らしの整理も少しずつ。


読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
こういう話、事細かく書いておらず、
かいつまんで書いていることもあり曖昧な部分もあります。
書き手と読み手の温度差もあるかもわかりませんが、
私のはけ口として書いています。
なのでお嫌な方はスルーしてくださいね。
++

帰省する数日前に母から、
使っていない部屋のものなのですが、
「お兄ちゃんに全部処分された」と言われました。
実家のリフォームに際して、以前から兄が母に、
必要なものだけ箱に詰めておくように言い渡していたので、
想定内のことでした。
++
それまでも帰省のたびに、少しずつ片付けはしていたものの、
今回はもう要る、要らないの選別するということでなく、
一掃したということでした。
もちろん、そこに至るまで再三、母にも言っていたし、
私が実家に残していったものに関しても、処分していいかどうか
事前に確認もありました。
なので、母からの電話を聞いても、
驚きはありませんでした。
母の心には淋しい思いがあったのだと思います。
でもとてもじゃないですが、どこかで線引しないと
いつまでたっても変わらぬ状態です。
日々の暮らしで、ほとんど母と関わらないモノ、
母自身さえも覚えていないもの、大きな家具、
まぁ、ほとんどガラクタ。
++
話に聞いてはいたものの、
なんにもない部屋を見ると、
「この部屋、こんなに広かったっけ?」
実家にいた頃の私の部屋もがらんとし、
張ってあったポスターもなく、殺風景な部屋を見ると、
広々としすっきりしているのだけれど、
ちょっと寒々した感じもなくはなく。
まぁ当たり前の話なのですけれどね・・・。
++
いつも私の帰省にほとんどといって、
あまり関心のない兄が、今回は殊の外、
積極的でした。お盆があるからというだけでなく、
何かがおかしい、、、と感じつつ。
案の定、全然手付かずだった母のものを、
片付けることとなったわけです。
兄とは周囲から見れば、不仲ではありませんが、
親のことがあるから、色々とね・・。
言いたいことも言えぬ、、言おうものなら・・・。
事を荒立てないように気を遣い・・・、
昔から、言葉のナイフなんてやわなもんじゃない。
++
盆棚の準備をし、なすの牛ときゅうりの馬を作り、
父には本当に申し訳ないけれど、慌ただしくも
一足先に手をあわせて。
++
母の「いつか、そのうち」と自分に言い聞かせ、
現実に直面しつつも先延ばしに。
そこに頭でわかっていても体がついていかないのも
あるのでしょう。それとめんどくさくなってきている。
体力的、気持ち的にもしんどいのでしょう。
時間も労力もかかります。
溜めないうちに少しずつ・・・。これ、ホント。
事実、今回、私がシュレッダーをかけただけでも
45Lの袋が3袋と少し。
何十年も前の黄ばんだ書類。
++
老い支度っていうと大げさな感じもしますが、
老いてからいっきに片付けをしようとするのは、
やっぱり厳しい。
将来、誰かに手伝ってもらうにしても委ねるにしても、
できるだけコンパクトにしておきたいなと。
年を重ねるとともに、暮らしの整理も少しずつ。




読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
言葉には言い表せないほどの思いが
たくさん詰まったかけがえなのないものも、
年月が経って色褪せてしまう。

積もった埃をはたいて中を開けると、
懐かしさでいっぱいになる。
ただ、思い出に浸るだけなら、
気のすむまま、浸ればいい。
でも。その末に「かたづけ」が待っていると、
感傷に浸っているばかりではすまされない。
限られた時間の中で選別する作業。
自分のモノと違うからこそ、気持ちをくみとりながら。
でも優しさだけでは進まない。
何十年も紐解いていない箱は、
この先も開けられることはなかったであろう。
ひとつ、ふたつ、ならかわいいもので、
あまりの数に途方に暮れる。
だいぶ片したはずなのに・・・とため息もでる。
まっさらでタグがついたままのモノを見ると、
使っていないことがモッタイナイと感じてしまう。
そして、使うのがモッタイナイと思って、
大事に仕舞いこんだ結果の虚しさを感じる。

始末のよい暮らしを心がけたい。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
たくさん詰まったかけがえなのないものも、
年月が経って色褪せてしまう。

積もった埃をはたいて中を開けると、
懐かしさでいっぱいになる。
ただ、思い出に浸るだけなら、
気のすむまま、浸ればいい。
でも。その末に「かたづけ」が待っていると、
感傷に浸っているばかりではすまされない。
限られた時間の中で選別する作業。
自分のモノと違うからこそ、気持ちをくみとりながら。
でも優しさだけでは進まない。
何十年も紐解いていない箱は、
この先も開けられることはなかったであろう。
ひとつ、ふたつ、ならかわいいもので、
あまりの数に途方に暮れる。
だいぶ片したはずなのに・・・とため息もでる。
まっさらでタグがついたままのモノを見ると、
使っていないことがモッタイナイと感じてしまう。
そして、使うのがモッタイナイと思って、
大事に仕舞いこんだ結果の虚しさを感じる。

始末のよい暮らしを心がけたい。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++




読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事

ノリウツギ ユニーク
実家に帰ったときに言う「ただいま」が、
だんだんしっくりこなくなったのは、いつからだろうか・・・・。
懐かしい香りなのだけれど、どこかよそゆきのような。
決して違和感というほど大きなものでなく、漠然と感じるもの。
自宅に戻って玄関のドアを開けた時の、
自分のおうちのニオイ・・・どこかほっとします。
「あぁ、帰ってきた」
ここがわたしのおうち*なんだと思うとき。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。

初盆なので帰省します。
(台風・・・少し心配)
お盆の時期より早めの供養になってしまうのですが、
故人には許しを請うて・・。
生きている人間の都合にあわせてしまい、
申し訳ないんだけれど、体はひとつなのでね・・。
合掌



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事

昨年の夏は落ち着かない夏でした。
昨年秋、亡くなった父の溶体がいつ急変するか、
そして、今年亡くなった 母代わりだった夫の祖母も
昨年内と余命宣告されていたので、
同時に重ならないか、色々思いながら過ごしていました。
++
生鮮食料品を買うことも、
あれこれ考えて買い方に気をつけたり。
宅配の配達日に気を揉んだり。
でも今年はそれも気にすることもなく。
++
今年の夏は、私の生活スタイルも変わり、
毎朝バタバタしていますが、気持ちは穏やかです。
昨年より暑い、、と感じるのは私だけでしょうか。
エアコンの稼働率が昨年より多いことも、
余計そう感じるのかもしれません。
++
昔、こんなに暑かっただろうか。
熱中症指数なんて天気予報にあっただろうか。
突然、夕立とかあっても、
こんなにゲリラ豪雨とかあっただろうか。
などと天候の不安定さを思いながら、
また来年の夏、今年の夏を思い返すのだろう。
++



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
空っぽになった実家の部屋
-
私のおうち*
-
供養
-
昨年の夏を思ひ返す
-
心の棘
-
小さなうちに・・・・
-
ささやかなシアワセ
-

冷蔵庫を空っぽにすべく、
生野菜を片付けてしまわなければと思って見ると、
思いの外キャベツがたくさん残っていたので、
そうだ!サラダにしよう!
でも、生のままだと食べきれないから、
茹でて冷水に流して水を切って、
きゅうり、トマト、玉葱のみじん切り(水にさらしたもの)
茹でて冷凍していたとうもろこしを混ぜあわせる。
うちは市販のドレッシングはほとんど使わないので、
いつも似たり寄ったりの味ですが、
お酢を変えるだけでも味が違ってきます。
この時期、さっぱりとした味わいです。
ありきたりでゴメンナサイ。
使ったのは、オリーブオイル、 富士酢、
甜菜糖、黒胡椒、ハーブソルト。
ここにバジルをのっけても旨々です♪



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
08.07
Thu

体感温度は変わらずとも、
気持ち、ほんの少しだけでも「涼」を・・・・。
++++++++++++++++++
本日2度めのアップとなりますが、
こちらは予約投稿です。
きっとお昼ごろが暑さのピーク。
こちらにお立ち寄りくださったのもなにかのご縁。
少し涼んでいってくださいな。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
相変わらず、簡単レシピが続いております^^;

出汁なし、水、砂糖と醬油だけのなすの田舎煮
暑いと揚げて・・・の調理も億劫に。
簡単、簡単に。
人参しりしり・・・っぽいですが、
またもやもどきシリーズです。
今度は卵がないんじゃなく、
肝心のツナ缶がないのに、頭はしりしりモード。
なので、人参と卵を炒めてマヨネーズで絡め炒めただけ。
しりしりより、マヨネーズ味の方が好評なので、
いいんだけれどねー。

ここからちょっと愚痴。
自分のなかで、料理のやる気モードと
そうでないモードの差が激しくて、
自分でも困ったちゃんです。
なんでもかんでも暑いせいにしたらアカンのですが、
頭がまわらん、のです。
職場のアラフォー男子、
自分の言った事なぞすっかり忘れて、
「そんなこと言った?」とのたもう。
はぁぁぁぁ、疲れる。
結構な頻度でこの言葉を耳にします。
この瞬間、この人に一所懸命話すこと、
やめようか、、と思う時(笑)

読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。

出汁なし、水、砂糖と醬油だけのなすの田舎煮
暑いと揚げて・・・の調理も億劫に。
簡単、簡単に。
人参しりしり・・・っぽいですが、
またもやもどきシリーズです。
今度は卵がないんじゃなく、
肝心のツナ缶がないのに、頭はしりしりモード。
なので、人参と卵を炒めてマヨネーズで絡め炒めただけ。
しりしりより、マヨネーズ味の方が好評なので、
いいんだけれどねー。

ここからちょっと愚痴。
自分のなかで、料理のやる気モードと
そうでないモードの差が激しくて、
自分でも困ったちゃんです。
なんでもかんでも暑いせいにしたらアカンのですが、
頭がまわらん、のです。
職場のアラフォー男子、
自分の言った事なぞすっかり忘れて、
「そんなこと言った?」とのたもう。
はぁぁぁぁ、疲れる。
結構な頻度でこの言葉を耳にします。
この瞬間、この人に一所懸命話すこと、
やめようか、、と思う時(笑)



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
先日、今年の梅しごと完了、、と
記事にしたばかりでしたが、
予告どおり、紫蘇をゆかりにしました。
十分に乾燥させて・・・。
正直、ここ数日の方がお天気が
ジリジリと焼き付けるような感じでした。
あぁ、梅干しが、、と恨めしい気持ちにもなりました^^;
紫蘇も600グラムだったので、
梅干しと一緒に保存したの残りで
これだけになりました。

++++++++++++
ゆかりとはなんの脈絡もないのですが、
夏バテ予防にいいとされるししとうは、
この時期出番が多くなります。
ししとうの煮浸し。

炒めてからだし汁と醤油と味醂で煮ただけですが、
味醂をかえて味に深みがでたように思えます。
今までししとうって辛いものにあたったことが
なかっったのですが、「ものすごーく辛い~」と
いうししとうにあたりました。
それはそれで感動ものでしたw

読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
記事にしたばかりでしたが、
予告どおり、紫蘇をゆかりにしました。
十分に乾燥させて・・・。
正直、ここ数日の方がお天気が
ジリジリと焼き付けるような感じでした。
あぁ、梅干しが、、と恨めしい気持ちにもなりました^^;
紫蘇も600グラムだったので、
梅干しと一緒に保存したの残りで
これだけになりました。

++++++++++++
ゆかりとはなんの脈絡もないのですが、
夏バテ予防にいいとされるししとうは、
この時期出番が多くなります。
ししとうの煮浸し。

炒めてからだし汁と醤油と味醂で煮ただけですが、
味醂をかえて味に深みがでたように思えます。
今までししとうって辛いものにあたったことが
なかっったのですが、「ものすごーく辛い~」と
いうししとうにあたりました。
それはそれで感動ものでしたw



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。