
*ルビー キク科 テンジクボタン属*

*フルムーン*

*ペチカ*

*ドレミ*

*ディープアプリコット*

*スノーガーデン*

*きらめき*
花の心得がないので、ダリアの種類の多さにびっくり。
まだまだたくさんありました。
天竺牡丹・・ダリアの別名です。牡丹の花とそっくりですね。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
今年の緑のシャワーヘッド
-
生きることへの欲
-
見返り美人?
-
ダリア三昧
-
好きなものに囲まれる
-
光
-
夏の一齣
-
換気扇のカバーの取替えをしようとはずしたら、
換気扇の汚れが気になりました。
年末の大掃除から半年過ぎ、やはり油まみれの埃がびっしり。
換気扇の化粧枠と羽はまるごと外してセスキ炭酸スプレーして、
しばらく放置した後、まるっと丸洗い。
さて問題は本体のシャッターのパタパタ部分。
やっぱり油と埃がすごい。
以前大掛かりな掃除をした時ほどではありませんが、
やっぱりベタベタ、ギトギト。
でもここは私は外せないので、拭き取りだけです。
拭き残しがありますが、目をつぶって・・今日はここまででおしまい。

中腰でしゃがみながら拭いていると、頭がクラクラ。
やっぱり洗う方が手っ取り早いですが致し方ありません。
それでも気持ちキレイになると嬉しくなります。

コンロ周りの油汚れも、汚れがこべりつかないうち・・が、
掃除の時間も短縮できるのはわかっていても、
ココは1番腰が重い場所です^^;
でもこれで年末までもつかな(笑)

読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
換気扇の汚れが気になりました。
年末の大掃除から半年過ぎ、やはり油まみれの埃がびっしり。
換気扇の化粧枠と羽はまるごと外してセスキ炭酸スプレーして、
しばらく放置した後、まるっと丸洗い。
さて問題は本体のシャッターのパタパタ部分。
やっぱり油と埃がすごい。
以前大掛かりな掃除をした時ほどではありませんが、
やっぱりベタベタ、ギトギト。
でもここは私は外せないので、拭き取りだけです。
拭き残しがありますが、目をつぶって・・今日はここまででおしまい。

中腰でしゃがみながら拭いていると、頭がクラクラ。
やっぱり洗う方が手っ取り早いですが致し方ありません。
それでも気持ちキレイになると嬉しくなります。

コンロ周りの油汚れも、汚れがこべりつかないうち・・が、
掃除の時間も短縮できるのはわかっていても、
ココは1番腰が重い場所です^^;
でもこれで年末までもつかな(笑)



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
07.29
Mon
先日、今年の梅仕事は終了・・って記事を書きました。
順序が逆なのですが、忘れていたので覚書に・・。
梅干しを漬けた赤梅酢。
河口湖で釘付けになって、お持ち帰りした瓶にいれました。
色だけ見るとワインみたい(笑)

新生姜の甘酢漬けをしたり、調味量として使います。
今年は柴漬けを作ってみようかと思っています。
実は、私、ナスが苦手でですが、
昔、柴漬けにナスが入っているとは思っておらず、(お馬鹿です)
平気で食べていました^^;
ナス料理は作りますが、今も柴漬け以外のナスは食べません。
やっぱり苦手です。
+++
梅ジャムですが、鶏の唐揚げをする時に、
下ごしらえの味付けに梅ジャムをいれると美味しいですよ。
梅ジャム、結構な量があるのでパンにつけるだけでは、
なかなか消費ができないので、ハンバーグのソースを作る時に
いれたりしています。

読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
順序が逆なのですが、忘れていたので覚書に・・。
梅干しを漬けた赤梅酢。
河口湖で釘付けになって、お持ち帰りした瓶にいれました。
色だけ見るとワインみたい(笑)

新生姜の甘酢漬けをしたり、調味量として使います。
今年は柴漬けを作ってみようかと思っています。
実は、私、ナスが苦手でですが、
昔、柴漬けにナスが入っているとは思っておらず、(お馬鹿です)
平気で食べていました^^;
ナス料理は作りますが、今も柴漬け以外のナスは食べません。
やっぱり苦手です。
+++
梅ジャムですが、鶏の唐揚げをする時に、
下ごしらえの味付けに梅ジャムをいれると美味しいですよ。
梅ジャム、結構な量があるのでパンにつけるだけでは、
なかなか消費ができないので、ハンバーグのソースを作る時に
いれたりしています。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事

子供の頃、母親と買い物に行ったお店で、
黄色のスイカを見つけて、欲しがった記憶があります。
スイカがまだで初めの時期で、少々割高だったのだと思います。
オトナの事情もあり・・のだったのでしょう。
母に「まだこれからいくらでも売っているから今度ね」と言われ、
スイカではなく、他の果物を買って帰ったように思います。
その後、そのお店に行っても陳列されているのは赤いスイカ。
あの黄色のスイカは見ることがありません。
「黄色のスイカが食べたい」と言う私に、
「赤いスイカも美味しいから、それで我慢してね」
その翌年には黄色のスイカを食べたかどうか、
あまり記憶に残っていないほど、食べられなかったことが、
ものすごく印象に残っています。
そういう会話のやり取りは1度きりだったと思うのですが、
黄色のスイカを見るたびに思い出してしまいます^^;
なのでオトナになって黄色のスイカを見ると、
この機を逃さずと思ってしまいます。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
07.27
Sat
07.26
Fri
戻り梅雨というのでしょうか。
不安定な天気が続いています。
青空が見えず、どんよりとしたグレーな空で、
洗濯物も安心して外に干せない感じ。
夏のアイロンがけほどしたくないものはないです。
以前にもふれたことがありますが、家事のなかで
アイロンがけが1番嫌いです。
今まであまりかけずにすんでいましたが、
この春から日課になっています。
モノをためすぎない、ということだけでなく、
私の場合、嫌いなことや苦手な事をためないようにしないと、
そこで滞るだけでなく、まとめてやらなければならない状況が
億劫になってしまいます。
できるだけ少しずつするように・・を心がけて・・・。
ですが、こう蒸し暑いとアイロンがけも、
今日はちょっと休んでも、替えがあるからいいよね・・なんて
自分に言い訳してサボってしまいます^^;
アイロンをかけるものがたまってしまいました。
まさしく、膨張氾濫です(笑)
このコトバが歯止めにならず、氾濫しまくりました。

1枚なら・・余裕アリ。2枚目はまだ序の口。3枚目はふぅ~(lll-ω-)。
4枚目でまだあるか・・・ハァ~ ε- (ノ.-。)とうんざり気味になり、
5枚目になると、
やっぱりためない方がいいと実感。
結局、暑いからという理由は建前で、元々好きでないから、
なんだかんだ理由づけしただけですね。
古いアイロン、フル活用です。
まとめてアイロンがけした方が余熱もあるし、
電気代節約、エコ、かもしれませんが、
ここはやる気が失せない工夫をした方が良さそうです^^;

読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
不安定な天気が続いています。
青空が見えず、どんよりとしたグレーな空で、
洗濯物も安心して外に干せない感じ。
夏のアイロンがけほどしたくないものはないです。
以前にもふれたことがありますが、家事のなかで
アイロンがけが1番嫌いです。
今まであまりかけずにすんでいましたが、
この春から日課になっています。
モノをためすぎない、ということだけでなく、
私の場合、嫌いなことや苦手な事をためないようにしないと、
そこで滞るだけでなく、まとめてやらなければならない状況が
億劫になってしまいます。
できるだけ少しずつするように・・を心がけて・・・。
ですが、こう蒸し暑いとアイロンがけも、
今日はちょっと休んでも、替えがあるからいいよね・・なんて
自分に言い訳してサボってしまいます^^;
アイロンをかけるものがたまってしまいました。
まさしく、膨張氾濫です(笑)
このコトバが歯止めにならず、氾濫しまくりました。

1枚なら・・余裕アリ。2枚目はまだ序の口。3枚目はふぅ~(lll-ω-)。
4枚目でまだあるか・・・ハァ~ ε- (ノ.-。)とうんざり気味になり、
5枚目になると、
やっぱりためない方がいいと実感。
結局、暑いからという理由は建前で、元々好きでないから、
なんだかんだ理由づけしただけですね。
古いアイロン、フル活用です。
まとめてアイロンがけした方が余熱もあるし、
電気代節約、エコ、かもしれませんが、
ここはやる気が失せない工夫をした方が良さそうです^^;



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
柔軟剤の香り
-
非常食のご飯を食べた
-
スイカの想い出
-
やっぱりためない方がいいと思った時
-
電気代も気になるけれど・・・
-
可能性はたくさんあるから
-
未来のことは誰もわからない
-
07.25
Thu
今年の天日干しの最終日のお天気・・・思うようにいかず、
いまひとつ干せた感がなかったので、延長して干しました。

丁寧にひっくり返したつもりですが、やっぱり少し破れの梅があったので、
別に小分けして保存することにしました。
傷のはいったものを味見つまみぐいもして、しょっぱいながらも
ふっくらした実の柔らかさに満足です。
でも、色ムラがやはりでてしまいました^^;

出来上がって2日経っているから、少ししっとりした液が出始めました。
過去に梅酢を戻しいれたこともあるのですが、
おにぎりにいれる時、乾いた梅の方が汁が出ない方がいいかなと思い、
これで落ち着いています。
紫蘇を少しゆかりにしました。
もう少し干したかったところですが、生憎の天気なので、
レンジでチンしてしまいました^^;
香りがあるうちに食べきりたいと思っています。

なにはともあれ、今年の梅仕事はこれで終了です。
*こんな梅仕事に最後までお付き合い下さりありがとうございました。*

読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
いまひとつ干せた感がなかったので、延長して干しました。

丁寧にひっくり返したつもりですが、やっぱり少し破れの梅があったので、
別に小分けして保存することにしました。
傷のはいったものを
ふっくらした実の柔らかさに満足です。
でも、色ムラがやはりでてしまいました^^;

出来上がって2日経っているから、少ししっとりした液が出始めました。
過去に梅酢を戻しいれたこともあるのですが、
おにぎりにいれる時、乾いた梅の方が汁が出ない方がいいかなと思い、
これで落ち着いています。
紫蘇を少しゆかりにしました。
もう少し干したかったところですが、生憎の天気なので、
レンジでチンしてしまいました^^;
香りがあるうちに食べきりたいと思っています。

なにはともあれ、今年の梅仕事はこれで終了です。
*こんな梅仕事に最後までお付き合い下さりありがとうございました。*



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
梅の樹を見て・・・
-
梅酢でしば漬け (加筆あり)
-
お気に入りの瓶に赤梅酢をいれる
-
2013年梅仕事~副産物とともに完成
-
2013年梅仕事~土用干し
-
甜菜糖の梅シロップ・・いいかも♪
-
美味しくできた梅シロップと梅ジャム
-
07.24
Wed
プチトマトを湯むきして甘酢漬けしようかと思っていました。

そんななか、ブロガーさんのところでみつけた超簡単デザート。
プチトマトに切り込みをいれてカチコチに凍らせます。

この間に甘酢(酢と水1:1の割合で、砂糖はおこのみで)を作っておきます。
食べる直前に流水して皮を剥きます。
これが驚くほどツルっと剥けて
作っておいた甘酢に、落とし蓋代わりにラップをして漬けます。
5分くらいが食べ頃。
外は溶けかかって中は凍っていて、その食感がなんとも絶妙なのです。

本当にツルんとしてシャキっとしてひんやりとしたプチトマトは、
まさしくデザート。もういくらでも食べられちゃいます(笑)

溶け過ぎるとその食感が望めないので、
本当に食べる直前に手早くが決めてかもしれません。
冷凍したトマトはトマトソースかなんらか熱を加えて使うことしか
頭になかったので、よもやこんなに簡単で旨々でデザート感覚で
いただけるなんて夢にも思わず。
暑い夏に口当たりもいいし、お酢パワーで夏バテも吹っ飛ばせそうです。
ツルッとしたトマトが上手く写せなくて、
ピンぼけで美味しそうに見えず

読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。

そんななか、ブロガーさんのところでみつけた超簡単デザート。
プチトマトに切り込みをいれてカチコチに凍らせます。

この間に甘酢(酢と水1:1の割合で、砂糖はおこのみで)を作っておきます。
食べる直前に流水して皮を剥きます。
これが驚くほどツルっと剥けて

作っておいた甘酢に、落とし蓋代わりにラップをして漬けます。
5分くらいが食べ頃。
外は溶けかかって中は凍っていて、その食感がなんとも絶妙なのです。

本当にツルんとしてシャキっとしてひんやりとしたプチトマトは、
まさしくデザート。もういくらでも食べられちゃいます(笑)

溶け過ぎるとその食感が望めないので、
本当に食べる直前に手早くが決めてかもしれません。
冷凍したトマトはトマトソースかなんらか熱を加えて使うことしか
頭になかったので、よもやこんなに簡単で旨々でデザート感覚で
いただけるなんて夢にも思わず。
暑い夏に口当たりもいいし、お酢パワーで夏バテも吹っ飛ばせそうです。
ツルッとしたトマトが上手く写せなくて、
ピンぼけで美味しそうに見えず




読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
07.22
Mon
形は不揃いですが、もぎたてのきゅうりは新鮮だから、

乱切りにして、醤油、塩、砂糖、昆布水(なければ水で)をビニール袋にいれて、
軽くモミモミして冷蔵庫で冷やすことしばし。

簡単浅漬です。胡麻をふって食べるのもよいですが、
食べる前にごま油をかけると箸休めに良いかと。

今度はトマトが主役と思うでしょう!?

じゃなくて、オクラも新鮮なうちに、板ずりしてさっと茹でて、
昆布水又はだし汁、醤油、塩少々いれて冷蔵庫で冷やすだけ。

ぬか漬けをしたいとかねがね思っていますが、
冷蔵庫が小さいので未だできず。
なので梅干しの時の白梅酢がある時には、白梅酢で浅漬したり、
普段はこんなふうに昆布水で簡単浅漬を楽しんでいます。
お助け1品のつまみは便利です^^

読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。

乱切りにして、醤油、塩、砂糖、昆布水(なければ水で)をビニール袋にいれて、
軽くモミモミして冷蔵庫で冷やすことしばし。

簡単浅漬です。胡麻をふって食べるのもよいですが、
食べる前にごま油をかけると箸休めに良いかと。

今度はトマトが主役と思うでしょう!?

じゃなくて、オクラも新鮮なうちに、板ずりしてさっと茹でて、
昆布水又はだし汁、醤油、塩少々いれて冷蔵庫で冷やすだけ。

ぬか漬けをしたいとかねがね思っていますが、
冷蔵庫が小さいので未だできず。
なので梅干しの時の白梅酢がある時には、白梅酢で浅漬したり、
普段はこんなふうに昆布水で簡単浅漬を楽しんでいます。
お助け1品のつまみは便利です^^



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
ゴーヤの苦味を和らげたサラダ
-
甘唐辛子で常備菜づくり
-
デザート感覚なプチトマト
-
簡単だけど、作っておくと便利
-
我が家の夏の定番常備菜
-
イタリアンかナポリタンか
-
ご飯の炊き比べとゆめぴりかの話
-
07.21
Sun

形は悪いけれど、農家直送のお店で新鮮野菜を購入。
買ってきて早々、常備菜づくり。まずは・・・。
この時期、ゴーヤの佃煮は我が家の定番。(レシピは過去記事に)
ワタを取り除いて、

薄切りにして、

合わせ調味料をいれて、(今回は出汁にしました)

フライパンで煮詰めてできあがり。
(大きなゴーヤ1本分)

ごはんのお供に、お弁当の隙間おかずに便利です^^



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事

また暑さが戻ったかと思えば、
少し寝やすくなったりして、エアコンなしで自然の風で
過ごせられる気温と湿度。これぐらいが過ごしやすいのですが、
そう上手い具合にはいかないですね。夏ですからねー。^^;
人間にとっての快適は、他の世界で快適と言えるかどうか・・。
蜂も一所懸命、花から花へと飛びまわり忙しそうです。
バテないようにしてくださいね。
++
ミンミンと、今年はまだ蝉の鳴き声が聞こえてこない。
なのに抜け殻が・・。蝉はいづこへ・・。

暑くないと油断しがちですが、水分補給だけはしっかり。
ヒトのみならず、ワンちゃんの熱中症も増えているそうです。
ヒトも動物も大変です。まだまだ夏はこれから。
+++++
今朝は薄曇りで日差しが期待できず、
梅の行く末にちと心配です。





読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
ダリア三昧
-
好きなものに囲まれる
-
光
-
夏の一齣
-
ほどよい量
-
出会った素敵なモノ、こと、人
-
紫の君
-
07.19
Fri
先日の猛暑続きの時に、土用干しをしたかったけれど、
今年は梅雨明けが早く、紫蘇投入してから日が浅かったので、
じっと待っていました。
来週になると雲行きが悪そうな気配なので、
朝曇りで迷いましたが、昨日、土用干ししました。

干す前から梅の皮も柔らかで、重石が丁度いい具合だったのかな。

梅の香りがして、またこの季節がきたんだなぁと実感します。

皮が破れないように気をつけながら、梅をひっくり返し、
またお日様にあててしばし待つ。この時間が毎年楽しみです。
欲を言えば、陽当たりがもう少し良ければいいのになぁ。
我が家は午前中が勝負なので・・^^;

透明感がでてきたかな・・。
ついつまんでみたくなりますが我慢、我慢。

3日間、お天気が崩れませんように・・・。

読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
今年は梅雨明けが早く、紫蘇投入してから日が浅かったので、
じっと待っていました。
来週になると雲行きが悪そうな気配なので、
朝曇りで迷いましたが、昨日、土用干ししました。

干す前から梅の皮も柔らかで、重石が丁度いい具合だったのかな。

梅の香りがして、またこの季節がきたんだなぁと実感します。

皮が破れないように気をつけながら、梅をひっくり返し、
またお日様にあててしばし待つ。この時間が毎年楽しみです。
欲を言えば、陽当たりがもう少し良ければいいのになぁ。
我が家は午前中が勝負なので・・^^;

透明感がでてきたかな・・。
ついつまんでみたくなりますが我慢、我慢。

3日間、お天気が崩れませんように・・・。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
07.18
Thu

今年は氷砂糖、白砂糖、甜菜糖の3種で梅シロップを漬けたことは、
過去記事にもかいたとおりです。
なかなか溶けず心配していた甜菜糖のシロップです。
琥珀色した梅シロップ。
氷砂糖のシロップはすっきりしたのどごしという感じがします。
甜菜糖のシロップはクセがあるのかな?と思っていましたが、
そんな感じがはなく、ほんの少し苦みのように感じますが、
甘ったるい感じがなくオトナシロップのような感じかな~。
コクがある感じです。

体を温める甜菜糖の方が、どこか優しい気がします。
砂糖大根(てんさい)を原料とする甜菜糖と、
さとうきびを原料とする白砂糖、三温糖、きび砂糖、黒砂糖。
きび砂糖も黒砂糖もミネラルが含まれているそうですが、
カラダを冷やすという点では同じだそうです。
熱帯地方の植物のさとうきび、
寒冷地でとれるてんさい、
暑いから体を冷やす、寒いから体を温める。
なんだか理にかなっていますね。
とはいえ、用途によっては白砂糖でなくちゃというものもあるので、
白砂糖が悪いというものでもないのでもなく、
体調不良だなと思ったら、砂糖のとりすぎが原因だったってことも
あるようなので、自分の体と向き合って摂取したいですね。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
07.17
Wed
先日我が家のグリーンネックレスが元気がなくなってきた事を書きました。
今まで多肉ちゃんの鉢は底に空いたもので育てていたのですが、
グリーンネックレスをお迎えした時は、缶に寄せ植えをしました。
なので水加減がいまひとつわからず。
自分ではあげすぎだったのか?と思っていましたが、
そうではなかったみたいで^^;

霧吹きであげた方が良いと思って控えめにしていたのですが、
この暑さ続きで、心持ち多めに上げた途端、
またぷっくらしてきました。

少し歪になっていた形もまんまるになってきました。
色も艶も戻ってきて、ぷくぷくしてきました。

毎日、元気になぁれと呟きながらお水をあげて、
元気がなくなっていた姿が少しずつ生き生きしてきました。
途中心折れそうになりましたが、
ふんばってくれて良かった
気にかけていた子だったので、少しほっとしました。

読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
今まで多肉ちゃんの鉢は底に空いたもので育てていたのですが、
グリーンネックレスをお迎えした時は、缶に寄せ植えをしました。
なので水加減がいまひとつわからず。
自分ではあげすぎだったのか?と思っていましたが、
そうではなかったみたいで^^;

霧吹きであげた方が良いと思って控えめにしていたのですが、
この暑さ続きで、心持ち多めに上げた途端、
またぷっくらしてきました。

少し歪になっていた形もまんまるになってきました。
色も艶も戻ってきて、ぷくぷくしてきました。

毎日、元気になぁれと呟きながらお水をあげて、
元気がなくなっていた姿が少しずつ生き生きしてきました。
途中心折れそうになりましたが、
ふんばってくれて良かった

気にかけていた子だったので、少しほっとしました。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
また蕾がつきました
-
蓮の実
-
そろそろお引越し!?
-
元気を取り戻してきた我が家のグリーンネックレス
-
気にかけていた子なのに元気がない
-
フェアリーホワイト
-
熊童子
-
07.16
Tue
「失敗気味だった、なかなか上手くいかない」と言いつつ、
焼いてくれたフランスパンと、(すごく久しぶりに焼いてくれました)

7:3の合い挽きではなんだか・・と言いつつ、
豚ミンチを追加して作ってくれた、かなり大きめなハンバーグ。
うん、ふんわりするかな。

この大きさ、やっぱり多いよ、私には^^;
でもありがとね、感謝してます。
+++++
作ってくれたごはんは、どんなものでも美味しい・・と思うのです。
だから私も、心をこめて作りたいと思ふのです。^^;

読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
焼いてくれたフランスパンと、(すごく久しぶりに焼いてくれました)

7:3の合い挽きではなんだか・・と言いつつ、
豚ミンチを追加して作ってくれた、かなり大きめなハンバーグ。
うん、ふんわりするかな。

この大きさ、やっぱり多いよ、私には^^;
でもありがとね、感謝してます。
+++++
作ってくれたごはんは、どんなものでも美味しい・・と思うのです。
だから私も、心をこめて作りたいと思ふのです。^^;



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
夜眠る時、エアコンのタイマーをつけて寝るのですが、
ここ最近、暑くて夜中に目が覚めてしまいます。
本当に猛暑続きですね。
昼間も暑いと冷たいものを飲みがちになります。
その時は気持ちが良いのですが、
知らず知らず体に冷えがたまっていくので、気をつけたいものですね。
私は昨年の秋から白湯を飲んでいます。
暑くなってからは、日中は流石に頻繁に飲まなくなりましたが、
朝の白湯だけは続けられています。
そのせいか、あれだけ足が冷えて困っていましたが、
ずいぶんラクになりました。

葉に雨のしずくがたまっているとほんのり涼しげです。
この葉に丁度いい量のしずく。多くなると流れでる・・・・。
自分のキャパに合うだけの暮らし、なんかそう言われているような。
余分なものは流して、受け入れられる分だけ・・。
ほどよい、そんなぐらいが丁度いい。
暮らしも無理なくいいのかもしれないと感じます。

読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
ここ最近、暑くて夜中に目が覚めてしまいます。
本当に猛暑続きですね。
昼間も暑いと冷たいものを飲みがちになります。
その時は気持ちが良いのですが、
知らず知らず体に冷えがたまっていくので、気をつけたいものですね。
私は昨年の秋から白湯を飲んでいます。
暑くなってからは、日中は流石に頻繁に飲まなくなりましたが、
朝の白湯だけは続けられています。
そのせいか、あれだけ足が冷えて困っていましたが、
ずいぶんラクになりました。

葉に雨のしずくがたまっているとほんのり涼しげです。
この葉に丁度いい量のしずく。多くなると流れでる・・・・。
自分のキャパに合うだけの暮らし、なんかそう言われているような。
余分なものは流して、受け入れられる分だけ・・。
ほどよい、そんなぐらいが丁度いい。
暮らしも無理なくいいのかもしれないと感じます。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
07.14
Sun
暑いですね。昨日から三連休のところが多いのかな。
我が家は違うので、土曜も一人様のお昼ごはん。

お手軽にパスタとサラダ。
手抜きですが市販のソースでカルボナーラは、簡単で重宝します。
こう暑いと手抜きに走ります。え?いつもじゃないの?って
声が聞こえてきそうですね^^;
で、ね、これ・・いつかのお昼ごはんです。
ちょっと光の加減で色が毒々しいですがご勘弁を。

ケチャップで味付けして玉ねぎやピーマンやベーコンを加えたものですが、
私はこれを子供の頃からイタリアンと呼んでいます。
が、いつも「これはナポリタンだ」と訂正がはいります^^;
こっちではイタリアンでは通じないと。うん、確かにね。
でもやっぱりケチャップで味付けしたスパゲッティのこと、
イタリアンって言ってしまいます(笑)

読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
我が家は違うので、土曜も一人様のお昼ごはん。

お手軽にパスタとサラダ。
手抜きですが市販のソースでカルボナーラは、簡単で重宝します。
こう暑いと手抜きに走ります。え?いつもじゃないの?って
声が聞こえてきそうですね^^;
で、ね、これ・・いつかのお昼ごはんです。
ちょっと光の加減で色が毒々しいですがご勘弁を。

ケチャップで味付けして玉ねぎやピーマンやベーコンを加えたものですが、
私はこれを子供の頃からイタリアンと呼んでいます。
が、いつも「これはナポリタンだ」と訂正がはいります^^;
こっちではイタリアンでは通じないと。うん、確かにね。
でもやっぱりケチャップで味付けしたスパゲッティのこと、
イタリアンって言ってしまいます(笑)



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
湖畔で激しく鳥の鳴き声がして、
木を見渡すもなかなか姿が見えず。
今まで聞いたことのないような激しく五月蝿い。
誰しもこの鳴き声で一度は足を止めていたようです。
正体は、どうもオオヨシキリ・・かな。

すごい囀りでした。

ものすごい口をあけて、

ギョギョ、ギョギョ、ギギギギギー。

読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
木を見渡すもなかなか姿が見えず。
今まで聞いたことのないような激しく五月蝿い。
誰しもこの鳴き声で一度は足を止めていたようです。
正体は、どうもオオヨシキリ・・かな。

すごい囀りでした。

ものすごい口をあけて、

ギョギョ、ギョギョ、ギギギギギー。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
07.12
Fri
外から帰ってきて、部屋にはいると熱気すごくて、
窓を開けても涼しくなるどころか、暑さが充満している感じ。
今日の暑さも尋常じゃない暑さです。

電気代も値上がりしているし、、と思って、
1人お家に居る時はエアコンをつけるのをもったいなぁと思いつつ。
でも、先日からの猛暑続きで、たまりかね手が伸びてしまいました。
電気代の明細書が届き・・。
このわかりづらい明細書を見ると、「節電」の2文字がよぎります(笑)
昨年の7月まで「太陽光促進付加金」というのがあったのに、
その翌月から「再エネ発電賦課金等」に名前が変わってるけれど、
徴収されるのには変わらないし。
と、まあこんな風に思ったり。
なんせ小市民ですから、節約の対象となるのは、
光熱費からになっちゃいますから。
で、今日、エアコンつけるのやめよう・・と思って、
我慢したら、あまりの暑さにぼぉぉぉっとして朦朧として・・。
これってヤバイ?
やっぱりつけました。
う~ん、昔、お家の中に居て、こんなふうになったことなんて
なかったような気がするんだけれど・・。
熱中症って言葉じたい聞いたことがないというか、
子供の時、外に遊びに行くとき「熱射病になるから帽子忘れないで」とは
よく言われたものなんだけれど。
エアコンはつけた最初に電気を食うので、
こまめにつけたり消したりすると余計、電気代が高くつくらしいですね。
気持ち的に風量も強めより弱めの方がいいんじゃないか?と
思っていたら、それは逆で、最初は強にして部屋全体を
冷やした方が良いらしいですね。弱めだとまだまだ部屋が冷えていないと
エアコンが判断してその分電気代もかかるという。
落とし穴がドライモードだそうで、エアコンの種類にもよるらしいですが、
冷房の方が電気代が安い場合もあるとのこと。
ってテレビでやってました。
あとで病院に行かなくてはならないなら、
我慢もほどほどにして快適に過ごした方が良いのでしょう。
なのですが、、、
みみっちい性格なもので、
ついつい、もったいないって思ってしまうのです(笑)

読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
窓を開けても涼しくなるどころか、暑さが充満している感じ。
今日の暑さも尋常じゃない暑さです。

電気代も値上がりしているし、、と思って、
1人お家に居る時はエアコンをつけるのをもったいなぁと思いつつ。
でも、先日からの猛暑続きで、たまりかね手が伸びてしまいました。
電気代の明細書が届き・・。
このわかりづらい明細書を見ると、「節電」の2文字がよぎります(笑)
昨年の7月まで「太陽光促進付加金」というのがあったのに、
その翌月から「再エネ発電賦課金等」に名前が変わってるけれど、
徴収されるのには変わらないし。
と、まあこんな風に思ったり。
なんせ小市民ですから、節約の対象となるのは、
光熱費からになっちゃいますから。
で、今日、エアコンつけるのやめよう・・と思って、
我慢したら、あまりの暑さにぼぉぉぉっとして朦朧として・・。
これってヤバイ?
やっぱりつけました。
う~ん、昔、お家の中に居て、こんなふうになったことなんて
なかったような気がするんだけれど・・。
熱中症って言葉じたい聞いたことがないというか、
子供の時、外に遊びに行くとき「熱射病になるから帽子忘れないで」とは
よく言われたものなんだけれど。
エアコンはつけた最初に電気を食うので、
こまめにつけたり消したりすると余計、電気代が高くつくらしいですね。
気持ち的に風量も強めより弱めの方がいいんじゃないか?と
思っていたら、それは逆で、最初は強にして部屋全体を
冷やした方が良いらしいですね。弱めだとまだまだ部屋が冷えていないと
エアコンが判断してその分電気代もかかるという。
落とし穴がドライモードだそうで、エアコンの種類にもよるらしいですが、
冷房の方が電気代が安い場合もあるとのこと。
ってテレビでやってました。
あとで病院に行かなくてはならないなら、
我慢もほどほどにして快適に過ごした方が良いのでしょう。
なのですが、、、
みみっちい性格なもので、
ついつい、もったいないって思ってしまうのです(笑)



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
非常食のご飯を食べた
-
スイカの想い出
-
やっぱりためない方がいいと思った時
-
電気代も気になるけれど・・・
-
可能性はたくさんあるから
-
未来のことは誰もわからない
-
付箋をつけて読み返す
-
07.12
Fri
先月ホームベーカリーが壊れたことを書きました。
あれから新しいHBをお迎えすることなく、日が経ちました。
パンケースが原因だとわかるまでは
イースト菌が悪いから膨らまないのでは?という思いも
少なからずあったのですがそれも払拭されました。
今日、手捏ねで食パンを焼いてみました。
手捏ねで角食を焼けるんだろうか・・と不安に思いつつ。
なんせ今まで1次発酵までHBにお任せでしたし。
手で捏ねて1次発酵はレンジを使わずそのまま放置。
けれど2次発酵で油断したら、膨らみすぎて蓋がしまりにくくなって、
どうなることかと思ったけれど、HBで膨らまない食パン続きだったので、
まだマシかと思ったのがこちら。

決して美しいとは言いがたいです。
ホワイトラインはないですが、角張ることはなく。
でも、どこか歪なのは否めない食パンです。
無理やり蓋をした感じがわかりますねー。

あんなに我が家で論争していましたが、
これもHBを使って、パンケースがが壊れたお陰で、
自分で捏ねなきゃならなくなったのは、ある意味良かったかも。
でも元々好きな方ではないので、面倒だなぁという思いがありますが^^;
それでも私にしたら随分進歩したかもしれません。
まだまだへたっぴいのパン焼きですが、
食パン以外にもチャレンジしようという気にもなり、
案外パンケースが壊れたお陰とも言えそうです(uu*)

読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
あれから新しいHBをお迎えすることなく、日が経ちました。
パンケースが原因だとわかるまでは
イースト菌が悪いから膨らまないのでは?という思いも
少なからずあったのですがそれも払拭されました。
今日、手捏ねで食パンを焼いてみました。
手捏ねで角食を焼けるんだろうか・・と不安に思いつつ。
なんせ今まで1次発酵までHBにお任せでしたし。
手で捏ねて1次発酵はレンジを使わずそのまま放置。
けれど2次発酵で油断したら、膨らみすぎて蓋がしまりにくくなって、
どうなることかと思ったけれど、HBで膨らまない食パン続きだったので、
まだマシかと思ったのがこちら。

決して美しいとは言いがたいです。
ホワイトラインはないですが、角張ることはなく。
でも、どこか歪なのは否めない食パンです。
無理やり蓋をした感じがわかりますねー。

あんなに我が家で論争していましたが、
これもHBを使って、パンケースがが壊れたお陰で、
自分で捏ねなきゃならなくなったのは、ある意味良かったかも。
でも元々好きな方ではないので、面倒だなぁという思いがありますが^^;
それでも私にしたら随分進歩したかもしれません。
まだまだへたっぴいのパン焼きですが、
食パン以外にもチャレンジしようという気にもなり、
案外パンケースが壊れたお陰とも言えそうです(uu*)



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
ご無沙汰のフランスパン
-
見かけだおし!?のフランスパン
-
でべそのブール(もどき)
-
3度めは大失敗
-
2度めのフランスパン
-
初めてのフランスパン
-
HBが壊れたお陰かもしれない(笑)
-

先日、河口湖に行った時立ち寄った店で釘付けになったのは、

ディスプレイされたイロイロな瓶。

店内に入ると、好きな瓶を選んで生ワインを量り売りしてくれます。
でも、瓶だけでも購入できるのが嬉しくて。
お酒をほとんど飲まないので、少しだけこの瓶にワインをいれてもらいました。

夏らしいこの色と曲線の美しいカタチに胸が高まりました。

あと上から2枚めの写真の瓶もお持ち帰りしてしまいました。
今年はたくさん梅シロップを漬けたので、
手持ちの瓶だけで足らなくなったので、
お気に入りが見つかってよかったです。
+++++
本当のところ、全種類の瓶をお持ち帰りしたいくらいでしたが、
グッとこらえました。また闇雲に瓶を集めたくなちゃうから^^;
「また今度」って後ろ髪引かれるくらいの思いを残すぐらいが
丁度良いのかもしれないですね。
次来る時の楽しみや、時間が経てばそれほど必要性がなかったって
気づくかもしれないですし。

++++
メモワール 河口湖ワイン館



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
07.10
Wed

嬉しいことがありました。
先日書いた私のメッセージが、ちっちゃな私の友へ届きました。
とても嬉しかったです。
色々なことがあって、小さなカラダでそれらを受け止めていたこと。
胸がしめつけられる思いでした。

できるところまで頑張ればいいと思うのです。
一所懸命していることは、誰よりもあなたの身近にいる人は
1番わかっているから。
誇りを持ち続けることも大事だけれど、
それが邪魔しなければいいなと心配しています。
弱い部分をさらけ出しても良いと思うのです。
でもまだまだたくさんの可能性を秘めていると思うから、
あなたの思いを応援したいと思っています。
そして、自分を大事にしてもらいたい。
+++++
また私信的な記事を最後までおつきあいくださり
ありがとうございました。
それと、ブログ村のカテゴリを変更しました。
カテゴリと内容がかけ離れてきたりして、
しばらく色々思うことがありました。
シンプルスタイルは変わりませんが、
日々の暮らしで目に映ったことや、思うことをあれこれを
写真とともに綴っていきたいと思います。
「ささやかな暮らし」で新参者ですが、
これからよろしくお願いします。<(_ _)>



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
07.10
Wed
なんかおもしろい。こんなディスプレイ。
軒下に吊るされ、風が吹くと少しゆらりゆらり。

アガパンサスと蜂のツーショットもいい。

またこの季節がきたと思ふ。
ここは開花が早かったのか、花びらが落ちたものさえありました。

こんな顔を見たら、誰もプリプリしない。
いつも笑っていたいもの・・にこやかな顔で怒る人はいないでしょ。

パッションフルーツ。雌しべが時計の針のように見えるから、
別名 トケイソウ。見たまま、全くそのとおり。
今にも動き出しそうな雰囲気が漂う花でした。

素敵なご夫婦に出会いました。
旦那様は白髪交じりの年配で外国の方。
奥様は旦那様より少しお若いかと思うのですが、
年齢はそれなりに召された方かと思われ。
リネンの重ね着のお洋服がとても似あっていて素敵でした。
華奢な体に巻きスカート、シンプルでナチュラルな格好で、
手入れの行き届いたスリッポン。それでいてオトナの女性といった感じ。
凛とした姿に見とれてしまいました^^;
イラストレーターの西村玲子さんが描かれるイラストの女性のようでした。
とても仲睦まじく、お寺の風情を楽しまれていました。
歳を重ねても、あんな風なおしゃれができればいいな・・。

読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
軒下に吊るされ、風が吹くと少しゆらりゆらり。

アガパンサスと蜂のツーショットもいい。

またこの季節がきたと思ふ。
ここは開花が早かったのか、花びらが落ちたものさえありました。

こんな顔を見たら、誰もプリプリしない。
いつも笑っていたいもの・・にこやかな顔で怒る人はいないでしょ。

パッションフルーツ。雌しべが時計の針のように見えるから、
別名 トケイソウ。見たまま、全くそのとおり。
今にも動き出しそうな雰囲気が漂う花でした。

素敵なご夫婦に出会いました。
旦那様は白髪交じりの年配で外国の方。
奥様は旦那様より少しお若いかと思うのですが、
年齢はそれなりに召された方かと思われ。
リネンの重ね着のお洋服がとても似あっていて素敵でした。
華奢な体に巻きスカート、シンプルでナチュラルな格好で、
手入れの行き届いたスリッポン。それでいてオトナの女性といった感じ。
凛とした姿に見とれてしまいました^^;
イラストレーターの西村玲子さんが描かれるイラストの女性のようでした。
とても仲睦まじく、お寺の風情を楽しまれていました。
歳を重ねても、あんな風なおしゃれができればいいな・・。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。

もう紫陽花も見頃は終わり、枯れているのも多いなか、
まだ頑張って咲いているのを見ると、ちょっと嬉しくなります。

ラベンダーがたくさん咲いていて、

小さな花びらひとつひとつをのぞいてみたくなりました。

そろそろ、こちらの季節になりそうです。

またひとつ楽しみが増えました。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
07.08
Mon

おなじみのツユクサです。
この時期紫陽花には鑑賞する人がいても、
ツユクサには、ほとんど足をとめる人もいないですが、
結構よく見ると、苞葉から花びらがでて蕊がびゅーんと伸びて、
これはこれでおもしろいカタチなんですよね。
こちらはトキワツユクサです。
でも要注意外来生物に指定されているんですよね。
青いツユクサとまた違い、三角形で白い花びらが目をひきます。




読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
どうしても行きたかった場所 當麻寺
-
お参り
-
オオヨシキリの囀り
-
青いツユクサ、白いツユクサ
-
天空のカフェ~樹ガーデン
-
今度見られるのは50年後!?
-
おかげ横丁
-
07.08
Mon
先日氷砂糖で漬けた梅シロップが少し濁っているのが気になり、
加熱処理すべく梅を取り出しました。

やはりくしゃくしゃに萎んでいない梅があり、膨らんでいた梅がありました。
それでシロップに浸かって浮ききれていない、
梅の上に梅がのっかったものがあったので、
それが濁らせる原因だったのかな?と思ったりしました。
取り出した梅を煮て、

ジャムにしました。

暑くて食欲のないトーストも、梅ジャムでさっぱりといただけました。

で、肝心の梅シロップはといえば、
氷砂糖で漬けたシロップが初めてだったので、
どんな状態が普通なのか分からず、泡立ちがないとはいえ、
濁りが気になり、とりあえず加熱しました。
が、発酵していたら加熱処理でアクを取り除くということでしたが、
アクがでることもなく、香りも全然問題ありませんでした。
早々にお水で割って飲んでみましたが、変わらず梅ジュース!
旨々でした~。ほっとしました^^;

後残り2種類の梅シロップは順調なので、
これも早々に梅をとりだしてジャムにしようと思っています。
ドキドキの梅シロップでした^^;

読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
加熱処理すべく梅を取り出しました。

やはりくしゃくしゃに萎んでいない梅があり、膨らんでいた梅がありました。
それでシロップに浸かって浮ききれていない、
梅の上に梅がのっかったものがあったので、
それが濁らせる原因だったのかな?と思ったりしました。
取り出した梅を煮て、

ジャムにしました。

暑くて食欲のないトーストも、梅ジャムでさっぱりといただけました。

で、肝心の梅シロップはといえば、
氷砂糖で漬けたシロップが初めてだったので、
どんな状態が普通なのか分からず、泡立ちがないとはいえ、
濁りが気になり、とりあえず加熱しました。
が、発酵していたら加熱処理でアクを取り除くということでしたが、
アクがでることもなく、香りも全然問題ありませんでした。
早々にお水で割って飲んでみましたが、変わらず梅ジュース!
旨々でした~。ほっとしました^^;

後残り2種類の梅シロップは順調なので、
これも早々に梅をとりだしてジャムにしようと思っています。
ドキドキの梅シロップでした^^;



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
07.07
Sun
イロイロと思い悩むことはたくさん。
この道は間違っているかも・・・と思うことや、
自分の居場所はここじゃないと模索する時もあります。

誰にも言えぬことや言えぬ時もあります。
でもそばに居てくれるだけで安心したり、話せる時が来ることも。

たくさん話をして、いい解決法が見つかるかも。

自分の未来は自分でさえもわからない。
気持ちが高ぶってい、その時これがベストだと思うことも、
時が経ち後から思うと、違うかったと思う時があるかもしれない。
思いつきで決断せず、人生の先輩に聞くも良し。
自分の思いと真逆のことを話すかもしれない。
それはあなたよりものすごくたくさん経験して、
あなたのことをすごく思って話しているのだと思います。
その言葉には愛情がたくさん詰まっていると思います。
決めるのは自分だと思うけれど、
まだまだ大人でないあなたに伝えたい。
結論は急がず、慌てず、納得できるまで考えて。
そして自分で決めて羽ばたくなら、応援したい・・と思うのです。
きっとあなたの身近にいる人もそう思っていると思います。

+++++
とりとめのない、なんのことだか?という記事に
最後までおつきあいくださりありがとうございました。
私のちっちゃな友へのメッセージとして、ここに綴りました。
目にとまってくれると嬉しいのだけれど・・・。

読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
この道は間違っているかも・・・と思うことや、
自分の居場所はここじゃないと模索する時もあります。

誰にも言えぬことや言えぬ時もあります。
でもそばに居てくれるだけで安心したり、話せる時が来ることも。

たくさん話をして、いい解決法が見つかるかも。

自分の未来は自分でさえもわからない。
気持ちが高ぶってい、その時これがベストだと思うことも、
時が経ち後から思うと、違うかったと思う時があるかもしれない。
思いつきで決断せず、人生の先輩に聞くも良し。
自分の思いと真逆のことを話すかもしれない。
それはあなたよりものすごくたくさん経験して、
あなたのことをすごく思って話しているのだと思います。
その言葉には愛情がたくさん詰まっていると思います。
決めるのは自分だと思うけれど、
まだまだ大人でないあなたに伝えたい。
結論は急がず、慌てず、納得できるまで考えて。
そして自分で決めて羽ばたくなら、応援したい・・と思うのです。
きっとあなたの身近にいる人もそう思っていると思います。

+++++
とりとめのない、なんのことだか?という記事に
最後までおつきあいくださりありがとうございました。
私のちっちゃな友へのメッセージとして、ここに綴りました。
目にとまってくれると嬉しいのだけれど・・・。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
07.06
Sat
6月に鎌倉、長谷寺の紫陽花を見に行こうと思ったけれど、
予定した日はことごとく雨でその機会を逃していました。
3度めの正直とばかりに決めたこの日も、
どうも午後から雲行きが怪しいけれど出かけてきました。
鎌倉周辺は駐車料金が高いから、
江ノ島パーク&レールライドで行こうと決めていたのに・・・、
7、8月は利用できず残念。
(平日のみですが駐車場料金5時間分と江ノ電乗り放題大人2名まで。これはお得です)
見頃は終わったとはいえ紫陽花を見るなら、
小雨程度ならそれも良いと思い・・・。
是非とも行きたかった天空のカフェは、雨天はお休みなので、
降らないことを願いつつ、そして混まないうちに朝早く(笑)

カフェテラス 樹ガーデン

階段を登って行くのですが、これが結構シンドイ(笑)
日頃の運動不足がたたってか、途中でひと休み。

レンガに囲まれ回廊のようにテラス席があり、先に注文して好きな席に。
まだ朝早かったので一組しかお客さんがおらず、
本当にひっそりと静かなひとときが過ごせました。

緑の木々に囲まれて、鳥の囀りを聞きながら、
本当にのどかでのんびりとしていて、ゆったりできます。

予約をすればバーベキューもできるので、
こんな緑の中でビールを飲んだらさぞかし美味しいだろうな~。

ひとつちょっぴり残念だったのはトイレ。
一般的なカフェと違い全く建物の中じゃないので仕方が
ないと思うのでですが、食べ物やさんなので、
もう少し気を遣ってほしいな・・と率直な感想。
でも、ワクワクしながら階段をあがった先にある天空のカフェは、
非日常っぽい雰囲気が味わえます。
「大仏ハイキングコース」からこちらの樹ガーデンにも
立ち寄ることができるので、ハイキングしながら途中で
お茶するのも良いかもしれませんね。

読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
予定した日はことごとく雨でその機会を逃していました。
3度めの正直とばかりに決めたこの日も、
どうも午後から雲行きが怪しいけれど出かけてきました。
鎌倉周辺は駐車料金が高いから、
江ノ島パーク&レールライドで行こうと決めていたのに・・・、
7、8月は利用できず残念。
(平日のみですが駐車場料金5時間分と江ノ電乗り放題大人2名まで。これはお得です)
見頃は終わったとはいえ紫陽花を見るなら、
小雨程度ならそれも良いと思い・・・。
是非とも行きたかった天空のカフェは、雨天はお休みなので、
降らないことを願いつつ、そして混まないうちに朝早く(笑)

カフェテラス 樹ガーデン

階段を登って行くのですが、これが結構シンドイ(笑)
日頃の運動不足がたたってか、途中でひと休み。

レンガに囲まれ回廊のようにテラス席があり、先に注文して好きな席に。
まだ朝早かったので一組しかお客さんがおらず、
本当にひっそりと静かなひとときが過ごせました。

緑の木々に囲まれて、鳥の囀りを聞きながら、
本当にのどかでのんびりとしていて、ゆったりできます。

予約をすればバーベキューもできるので、
こんな緑の中でビールを飲んだらさぞかし美味しいだろうな~。

ひとつちょっぴり残念だったのはトイレ。
一般的なカフェと違い全く建物の中じゃないので仕方が
ないと思うのでですが、食べ物やさんなので、
もう少し気を遣ってほしいな・・と率直な感想。
でも、ワクワクしながら階段をあがった先にある天空のカフェは、
非日常っぽい雰囲気が味わえます。
「大仏ハイキングコース」からこちらの樹ガーデンにも
立ち寄ることができるので、ハイキングしながら途中で
お茶するのも良いかもしれませんね。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
お参り
-
オオヨシキリの囀り
-
青いツユクサ、白いツユクサ
-
天空のカフェ~樹ガーデン
-
今度見られるのは50年後!?
-
おかげ横丁
-
神戸 北野坂
-
07.05
Fri
今年も、梅干しに紫蘇を投入する前に取り出した白梅酢で、
きゅうりの浅漬けを作りました。今年は白胡麻をプラスしました。

調味量の分量はコチラですがお好みで。
梅干しの副産物である白梅酢と、紫蘇投入後の梅酢は、
生姜を漬けたりと、本当にこの時期嬉しいものです。
+++++
2週間ほど前に漬けた3種類の梅シロップについて、
甜菜糖で漬けた梅が不安になった話を書きました。コチラです。
その時発酵するんじゃないかと心配していたシロップですが、

案ずるより産むが易しですね。
お陰さまで発酵することもなく無事に出来上がった感じです。
をくださった、たかさん、その節はありがとうございました。
色は甜菜糖だからこのような色ですが、
どんな味に仕上がったのか楽しみです。
でも「冷え」には白砂糖より甜菜糖が良いらしいと聞き、
初チャレンジしたというわけです^^;
+++++
こちらは冷凍梅と白砂糖で漬けた梅シロップです。
梅の量も少なかったので少量ですが、冷凍梅は水分も早くあがってきて、
透き通ったシロップができあがりました。

+++++
さて、甜菜糖同様、今年初めて氷砂糖で漬けたシロップ。
(今まで梅も冷凍したり、しなかったり、穴を開けたりとしましたが、白砂糖もしくはグラニュー糖で漬けていました)
順調に水分もあがってきてそれほど不安もなかったのですが、
ん?
あれ?、
あれ、あれれ?
なんだか少し変。
毎日見てたし、ブクブク泡だった様子もなかったのに、
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
シロップが濁っているんですよね。(;´д`)トホホ・・・。

発酵した、した、した?
でも匂いもないし上から見ても泡立ちもないのですが・・。
予想外の出来事で驚きました。
水分のあがりを1番心配していた甜菜糖の梅シロップでなく、
まさか、氷砂糖で漬けたシロップがこのような結果になろうとは・・。
シロップを加熱処理しなきゃならないのでしょうか・・ね^^
ちょいと試飲してみたいと思います(笑)
毎年、漬けている梅シロップ。
梅干しよりそれほど気を遣うことなく漬けていましたが、
今年は色々とヤキモキさせられました。
でも、アクシデントがあっても、変化があっておもしろいものです。
まだまだ我が家の梅仕事は続きますが、
まずは梅ジャム、昨年はちょいと固めに仕上がってしまったので、
今年はゆるめなジャムにしたいと思っています。

読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
きゅうりの浅漬けを作りました。今年は白胡麻をプラスしました。

調味量の分量はコチラですがお好みで。
梅干しの副産物である白梅酢と、紫蘇投入後の梅酢は、
生姜を漬けたりと、本当にこの時期嬉しいものです。
+++++
2週間ほど前に漬けた3種類の梅シロップについて、
甜菜糖で漬けた梅が不安になった話を書きました。コチラです。
その時発酵するんじゃないかと心配していたシロップですが、

案ずるより産むが易しですね。
お陰さまで発酵することもなく無事に出来上がった感じです。

色は甜菜糖だからこのような色ですが、
どんな味に仕上がったのか楽しみです。
でも「冷え」には白砂糖より甜菜糖が良いらしいと聞き、
初チャレンジしたというわけです^^;
+++++
こちらは冷凍梅と白砂糖で漬けた梅シロップです。
梅の量も少なかったので少量ですが、冷凍梅は水分も早くあがってきて、
透き通ったシロップができあがりました。

+++++
さて、甜菜糖同様、今年初めて氷砂糖で漬けたシロップ。
(今まで梅も冷凍したり、しなかったり、穴を開けたりとしましたが、白砂糖もしくはグラニュー糖で漬けていました)
順調に水分もあがってきてそれほど不安もなかったのですが、
ん?
あれ?、
あれ、あれれ?
なんだか少し変。
毎日見てたし、ブクブク泡だった様子もなかったのに、
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
シロップが濁っているんですよね。(;´д`)トホホ・・・。

発酵した、した、した?
でも匂いもないし上から見ても泡立ちもないのですが・・。
予想外の出来事で驚きました。
水分のあがりを1番心配していた甜菜糖の梅シロップでなく、
まさか、氷砂糖で漬けたシロップがこのような結果になろうとは・・。
シロップを加熱処理しなきゃならないのでしょうか・・ね^^
ちょいと試飲してみたいと思います(笑)
毎年、漬けている梅シロップ。
梅干しよりそれほど気を遣うことなく漬けていましたが、
今年は色々とヤキモキさせられました。
でも、アクシデントがあっても、変化があっておもしろいものです。
まだまだ我が家の梅仕事は続きますが、
まずは梅ジャム、昨年はちょいと固めに仕上がってしまったので、
今年はゆるめなジャムにしたいと思っています。



読んでくださってありがとうございます。
ひと押しくださると嬉しいです。
- 関連記事