裏側から撮ったものですが、
よく見ると、葉っぱにプツプツついているのが
見えますでしょうか? 花筏が咲いていました。

葉っぱに複数の花が咲いているのは雄花。


葉っぱに一つだけしか咲かないのは雌花。

葉っぱの上にイボ(失礼)のように、
咲いているのも不思議です。

嫁の涙-
花筏の別名ですが、
姑に辛い思いをさせられた嫁が流した涙が、
花筏の葉に落ちて花になったという。
嫁、姑問題。
時代が変わっても永遠のテーマ。
結婚して、一度や二度は悩んだり、
ずっと悩まされる人もいるでしょう。
実の親子でも色々あるのですから、
色々あって然り。
何十年前のことでも、
忘れられないコトってあったりして。
最近の嫁姑のイマドキ事情はどうなんでしょ。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
先日から夫が「暑い!」を連発。
とうとう扇風機を出すことになりました。
4月に扇風機をだすなんて、初めてのこと。
流石にエアコンのスイッチはONにしていないけれど、
今年は早くなりそうな予感です。
+
今年は桜だけでなく、
花の開花が例年に比べるとやぱり早いなぁ。
もしや・・と思って見に行くと-
もうハンカチの木が咲いていました。

いつもGW頃に咲いているのに、
今年はもうすでに白いハンカチのような姿が!
でもこの白いヒラヒラは花びらではなく、苞。
植物って意外と花弁だと思っているのが、
そうじゃないってことありますよね。
ハナミズキやヤマボウシ等々。

花をつけるまで10年以上かかるというハンカチの木。

毎年出遅れたり早すぎたりと、
タイミングが合わず見られなかったりすることもありますが、
今年は順調に色々愛でることができ満足♪
いや、まだまだ藤、エビネ、花菖蒲、蓮と、
楽しみがいっぱいです。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
04.19
Thu
本日2度目の更新です。
遠くに見えるピンク色の桜-
そう思って近づいてみると、

違った。
シデコブシの花でした。

白いコブシの花と違い、
愛くるしく、少女らしい気がします。

少し動いたら汗ばむほどの陽気になり、
外に出ると、グレーの世界だった冬と異なり、
目に映るものも明るく。
美しい花をたくさん愛でて、
心にも優しい気持ちを吸収したい。




お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
ソメイヨシノが開花する前、
早咲き桜といえば河津桜を
思い浮かべる方も多いかと思いますが、
オカメザクラも満開。

一昨年だったかなぁ、このオカメザクラも雀の大群によって、
蕾が食い尽くされ無残な姿っだったことがありました。
今年は無事に開花。でもヒヨドリも花を喋んでいました。

さて、タイトルの「春めき桜」ですが-
こちらもソメイヨシノより早咲き桜。
足柄桜とも言われています。
ぼんぼりのような花のつき方。

咲き始めはピンク色で、だんだん淡い色になっていくようで。
白い花びらが増えていました。

春めき桜のネーミングがぴったりな気がしました。
ソメイヨシノもいいけど、ぼんぼりのような春めき桜が、
私は好きかも。




お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
03.04
Sun
例年に比べて全然咲いていなかった梅の花も、
たくさん咲いて賑やかでした。

咲き分け(同じ株の植物から、違う色の花が咲く)の紅白梅。
初めて見た時はびっくりしたけれど、
こんな咲き方もするのね~って。

この梅の前にはどなたも佇まず素通り。
人気ないねぇ・・やっぱり華やかさに欠けるというか、
すでに花びらが散ってしまった!?と思うほど。
枯れたあとでもなくて-

この梅の名は-
茶筅梅(チャセンバイ)。

名前を知ると、納得の姿していますネ。

花びらが退化して、雄しべと雌しべだけになったとか。
ほとんど誰も写真を撮る人もいなくて、
ひっそりと静かに咲いていますが、
梅の凛とした雰囲気は感じます。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
馬酔木(アセビ)が咲く季節となりました。
キュートな小さな花がたくさん寄り集まって、
華やかさを醸し出しています。

クロッカスも黄色が1番のりでした。
それでも例年に比べると、圧倒的に数が少なくて、
探すのに苦労しました。

スノードロップ(エルウェシー)
緑色の大きな斑がアクセントになって、
文句なしに可愛い花だなぁ。

やっぱり春の花を描くとなると、
桜かチューリップが頭に浮かびます。
こちらはおそらく、温室で育てられたものを
植えたものだと思われ。

少しずつ咲きだした花を集めてみました。
今年はやっぱり花の開花が遅れているような気がします。
「寒かったしね」
ってこの言葉に尽きます^^;



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
02.23
Fri
今年は大雪が降ったせいか、
ポツポツ咲きかけた梅も、
途中で止まったというか、
例年に比べて遅い気がします。
毎年見ているここの梅も、ようやく咲きだしたという感じです。
それでも昨年の写真を見ると、
全体的に少ないなという感じが否めません。

品種によってものすごく早く咲いて、
他の品種が咲き出した頃には、枯れ気味のものがあったりします。
濃いピンク色の梅がそんな感じがしますが、
どうなんでしょうか。
色々な品種の梅が咲いていますが、
毎年写真に撮る梅は同じものばかりな気がします。
いちいち名前を覚えているわけではなく、
無意識に「好き」を感じているのだと思います。

花も咲いているけれど、蕾がわんさとついているのを見ると、
いろんな意味で可能性を感じます。

梅の花同様、人の暮らしも毎年同じではないということ。
日々変化がないような毎日でも、
小さな変化があったりします。
ただそれに気づかないだけ。
変化がないと単調で面白くないと感じるか、
僅かな変化でも面白いと感じるか。
人の受け止め方は様々。
周りの影響を少なからずあったとしても、
心の持ち方は自分次第。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
02.08
Thu
夏の蓮を見て以来ご無沙汰だった公園に出かけました。
ひょっとして梅の花が咲いている・・かも、と期待しながら・・・。

少し奥にはいると、霜柱がまだ残っていて、
陽が当たらないところは雪もまだ残っていました。

案の定、梅の花は咲いていませんでしたが、
ここはまだ蝋梅が真っ盛りでした。

写真ではそれが表現できず残念ですが、
陽に当たってキラキラ光って美しかったです。

立春が過ぎたとはいえ、
まだ冷ややかな風が頬にあたり、
寒波に悩まされる日々です。

最初ひとつ見つけた時は、虫かなんかかと思ったら、
蝋梅の枯れ残った実でした。
こんなにたくさん枝に枯れた実が残っているのは初めてです。

今年は、先日の和蝋梅同様、
初めての出会いがもうひとつ増えました。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
今日から2月。
早いですね、ほんと。
きっと2月もあっという間に過ぎていきそう。。
+
そろそろ・・かなと思った福寿草。
蕾もたくさんあった中で、
少し開きかけたのを見つけました。

さて-
いつも見ていた蝋梅とは何か違う・・・。
幾分白っぽく。
最初は色が抜けたのかしら、と思ったのですが-

どうやら、和蝋梅というらしく。
蝋梅の原種らしいです。

今まで満月蝋梅や素心蝋梅を見てきましたが、
今年初めて見ました。
なんかちょっと嬉しい気分です♪
こちらは別の場所で撮った満月蝋梅(素心蝋梅と見分けが微妙ですが、プレートにはそう記されていました)です。
ね、見た目、違うでしょ!?




お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
12.10
Sun
11.30
Thu




この前来た時は早すぎたか?と思い、
今度は、あまりにまばらな状態で、
遅すぎたのかと思わなくもないですが-
正面からのゴージャスな感じも悪くないんだけれど、
後ろ姿がけっこう好きです。
+
見えているところだけでなく、
見えないところにもちょっと気をつける。
暮らしのあれこれ。
薔薇の花を見ながらふと思う。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
11.21
Tue

毎年楽しみにしている皇帝ダリア。
数年前、初めて見た頃はそんなに見かけることもなかったけれど、
最近はお庭で育てていらっしゃる方が増えたようで、
よく見かけるようになりました。
+
季節、季節で楽しみにしている花があると、
今年はもう咲いているかしら、と気になります。
でも自然相手のこと。
見に行ってもまだ咲いていなかったり、
逆に、お天気に恵まれず、
行くのが遅くて残念だったりと色々。
遠出しなくても身近なところで、
季節の花々を楽しむことができるのも嬉しい限り。
心がギスギスしていると、
愛でるゆとりもないけれど、
こうして花を愛で、季節を感じるのは、
心が穏やかな証拠なのかもしれません。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
11.08
Wed
毎年、ここのイチョウ並木の黄葉を楽しみにしています。
すべて真っ黄色になっているかと思ったけれど、
意外とそうでもなく。

ところどころ緑が残っていますがいと美し。

道路に落ちたイチョウは、
ふかふかの絨毯、というほどでもありませんが-

落ちた銀杏があちこちで踏まれて、
あの独特な臭いが漂っています。
栗の木といい勝負するくらい・・・なんて思わなくもないですが。
どちらも実は美味しいのにね。

青空と黄色く染まったイチョウ。
なんどもなんども空を見上げてしまいます。

穏やかな秋晴れが続いています。
今年の秋、はじめての黄葉だったかもしれない。
第二弾・・・・紅葉狩りを予定していますが、
お天気の行方が気になるところです。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
本日2度めの更新です。
3連休はほんと良いお天気に恵まれました。
天高く馬肥ゆる秋という表現がふさわしい。

薮茗荷の白い実も熟して色が変わり-
ラピスラズリの石を連想させるほど、
碧蒼色の実は美しい。

植物の実が宝石のように輝いて見え、
少し足を止めて愛でる心のゆとりができたこと、
これが今一番自分ながらに嬉しと感じます。




お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
10.28
Sat
今年初めて育てているオキナワスズメウリ。
蕾がたくさんついて花が開いて、
実がなって少し膨らんだかと思うと、
落ちてしまってばかりで。
うちではムリかも・・と思っていたら、
ひとつ、ふたつ、実がしっかり大きくなってきて、
ご覧の通り、縞模様がくっきりと実も成長しました。
あんなにたくさん花が咲いているのに、
たった2つですか・・・

・・・と思ったら、
もう一つ葉の下に隠れていた大きな実を発見。
密かに育っていたんだ~。
先週の台風の雨にも風にも負けず頑張ってくれたこと、
すんごく嬉しくなっちゃいました。
こんなささやかなことだけど、
心がほっこりできたことがなんだか嬉し。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
10.06
Fri

今年は夏が短かったぶん秋が楽しみです。
まだ緑のもみじも、そのうち真っ赤に染まるのも近いうち・・。
ゆっくり流れる時間を楽しみたい。

+
今日は真夏のような暑さでした。
もうエアコンはお終いだと思っていましたが、
暑さに耐えきれずつけちゃいました。
今日は病院のはしご。
先月に患った目、見た目はよくなったけれど、
まだ不調で。で、またしばらく様子を見ましょうと。
で、よくならないなら切開をと言われ、
注射嫌いの私は麻酔の注射でく頭クラクラ。
いつも混んでいる眼科はこの日は空いていてラッキー。
定期的に行っている病院も空いていて肩透かし。
こんな日もあるんだね、って。
それでも病院に行くと、やっぱりどっと疲れます。
外出している間に燻煙剤をしかけていたので、
(我が家ではGを見かけたことはありませんが、
季節の変わり目にしています)
帰宅後は布団も床も念入りに掃除機をかけてさっぱり。
しなきゃと思っていたことがとりあえず1日で終わったのでほっ。
+
色々あった澱が剥がれ落ちてきて、
もみじと同様、心もきれいに染まりたいです。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
08.30
Wed