我が家の洗面所です。
素敵ブロガーさんのお宅のような、おしゃれな洗面所でもなく、
しかも洗面台の両脇が、中途半端な幅しかないので、
すきま家具さえも置けないので、収納にもことかきます。^^;

この洗面のところに余分なモノを置くと掃除の時に、
いちいちどかさなくてはいけないのが面倒なので最小限に。
石けんのハンドソープも、直置きでなく壁面につけようかと思ったことも
あるのですが、液ダレがあるのと、泡タイプのものを使っているので、
このカタチに落ち着いています。
毎回、洗面を使った後に、拭き取りすれば1番良いのでしょうが、
(キッチンではさんざん「拭き」が大事!と言っているのですが、
使う頻度も多いのと、それを他の誰かに言うのも気が引けるので)
なので、使う度に拭いたりしていません。
朝、掃除をしたあと拭き取りするだけです。
日々、使用したあと、カラン周りも含めて水を流して、
水分が溜まらないように流れるようにツルンとさせています。
そのために、余分なモノを置かず、磨きやすいようにしています。
+++
我が家の洗面所で使っているコップ。
ブロ友さんのところで、コメントしたりしているので、
すでに記事にしたかと思っていました。が、
ご紹介したことがありませんでした。なので今日はこれを。
できれば食器はプラスティック、メラミン食器も使いたくない・・。
これが本音ですが、洗面所で使うコップは妥協しました。
洗面台に、吸盤にスティックがついて、
そこにコップをかぶせるというものを使ったこともあります。
が、吸盤部分に水垢の汚れがつきやすい。
上の画像の、写っていませんが鏡の下のところにスペースがあるのですが、
微妙な幅でコップがきちんと収まらず、カルキ汚れがこべりつくのと、
ガラスのコップは落ちて割れたり。コップなしでも良いかなーと
思ったりしました。が、約1名、「コップは必須でしょ」の一言で、
これも却下。紆余曲折を経て、このスタイルで落ち着いています。
今更商品についてあれこれ説明するまでもないのですが、

マグネットになっているので、しっかり装着できます。
微妙に斜めになっているので水切りをして装着すると、
水分が底に溜まることはないです。

それとこれに決めたのは、
プラスティックのコップにありがちなコップの底や側面に
繋ぎ目がないので、隙間に汚れがはいりこむこともないので、
洗いやすいので衛生的かなと思います。

吸盤がつけられない凹凸のある壁には、コレで十分使えます。
楽天さんでもありました。

お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
素敵ブロガーさんのお宅のような、おしゃれな洗面所でもなく、
しかも洗面台の両脇が、中途半端な幅しかないので、
すきま家具さえも置けないので、収納にもことかきます。^^;

この洗面のところに余分なモノを置くと掃除の時に、
いちいちどかさなくてはいけないのが面倒なので最小限に。
石けんのハンドソープも、直置きでなく壁面につけようかと思ったことも
あるのですが、液ダレがあるのと、泡タイプのものを使っているので、
このカタチに落ち着いています。
毎回、洗面を使った後に、拭き取りすれば1番良いのでしょうが、
(キッチンではさんざん「拭き」が大事!と言っているのですが、
使う頻度も多いのと、それを他の誰かに言うのも気が引けるので)
なので、使う度に拭いたりしていません。
朝、掃除をしたあと拭き取りするだけです。
日々、使用したあと、カラン周りも含めて水を流して、
水分が溜まらないように流れるようにツルンとさせています。
そのために、余分なモノを置かず、磨きやすいようにしています。
+++
我が家の洗面所で使っているコップ。
ブロ友さんのところで、コメントしたりしているので、
すでに記事にしたかと思っていました。が、
ご紹介したことがありませんでした。なので今日はこれを。
できれば食器はプラスティック、メラミン食器も使いたくない・・。
これが本音ですが、洗面所で使うコップは妥協しました。
洗面台に、吸盤にスティックがついて、
そこにコップをかぶせるというものを使ったこともあります。
が、吸盤部分に水垢の汚れがつきやすい。
上の画像の、写っていませんが鏡の下のところにスペースがあるのですが、
微妙な幅でコップがきちんと収まらず、カルキ汚れがこべりつくのと、
ガラスのコップは落ちて割れたり。コップなしでも良いかなーと
思ったりしました。が、約1名、「コップは必須でしょ」の一言で、
これも却下。紆余曲折を経て、このスタイルで落ち着いています。
今更商品についてあれこれ説明するまでもないのですが、

マグネットになっているので、しっかり装着できます。
微妙に斜めになっているので水切りをして装着すると、
水分が底に溜まることはないです。

それとこれに決めたのは、
プラスティックのコップにありがちなコップの底や側面に
繋ぎ目がないので、隙間に汚れがはいりこむこともないので、
洗いやすいので衛生的かなと思います。

吸盤がつけられない凹凸のある壁には、コレで十分使えます。
楽天さんでもありました。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
07.23
Mon
先日お伝えしましたとおり、長年使ってきた洗濯機は処分となりました。
我が家の洗面所スペースの洗濯機の防水バンです。
賃貸にありがちなこのバン、階下に水漏れ防止の意味で設置されて
いるのでしょうが、なにぶん古い賃貸なので防水バンのサイズも
小さいようなそんな気がします。水道の蛇口の高さの兼ね合い、
排水溝の掃除を考えると、洗濯機がのっかからないようにしないとならず、
洗濯機も選べるモノが限られてきます^^;

防水バンもこんな周囲の立ち上がりがあるがゆえ、
壁と防水バンの隙間に埃がたまります。
掃除機が届く範囲で掃除はしても、やっぱり掃除はしにくいものです。

なのでこういう家電の買い替え時でないと、掃除もままなりません。
今回は本当にいい機会でした。
防水バンがこんな形でなく、床とフラットで洗濯機の排水ホースが
防水バンの下に収納できるような形であれば、掃除もしやすいだろうな~と
思いました(笑) いや賃貸なのでそんな構造はないと思いますが、
昔と違って洗濯機も大きくなっているので、防水バンも今風に
変わってないものなのかなーとふと思いました。
我が家には納戸といった収納場所、掃除道具をいれる場所すらないので、
部屋には収納したくないものも洗面所に収納しています。
とはいえ、洗面所も十分な収納場所があるわけでもなく、
狭い洗面所。伯母から頂いた洗濯機ラックを設置していました。
貰い受ける時は、ラックがあったら良いなーと思っていたのですが、

洗濯機の蓋の開け閉めがあるので、ラックの棚も低い位置に
つけられないのと、背が低い私にとって洗濯機の奥行きとで、
いくつかあるラックの棚も十分に生かしきれず・・。
なのでタオル収納も敢え無くここではできず・・といった状態でした。
で、今回洗濯機の買い替えで、そのラックを置くにも少し厳しい状況で、
どうせ上の棚に手が届かなかったり、棚の拭き掃除も大変でしたので、
思い切って処分することにしました。
棚がないと洗剤を置くにも事欠きますので、つっぱり棚を設置しました。

が、ここでも問題が! この高さはキッチンの吊戸棚の一番下の棚より
ほんの少し高い位置です。私はギリギリつま先立ちして
やっと手を伸ばしてとれる高さ^^;
本当はもう少し下に付けたいのはやまやまでした。
でも、下げることができない理由はコレ。

壁がこの位置↑までしかないからです。
しばらく悩みました(笑)前のラックの1番上の棚よりは低いけれど、
決してラクな位置ではないから。
でも、以前ラックを置いていたとき、洗濯機の奥側の方の棚のパイプに
埃が積もっても、掃除がしにくくてうんざりしていました。
なので、このつっぱり棚なら掃除もまだしやすいかなと。
我が家は、キッチンの吊戸棚も一番下しか使っていません。
あれと同じく、洗面所の収納もそぎ落としました。
不要なモノなどないと思っていましたが、やはり届きにくいとはいえ
「棚」があれば、置き場所がまだ決まらないものがでると、
つい、モノの住所が決まるまで置いてしまったりしてしまいます。
なので、
本当に必要なモノだけを置く!
掃除のしやすさを考えるとこれが1番な気がします。

使用中で写っていませんが、棚の左側はバケツを置いています。
こういう機会でもないと思い切ってできないこともありますね。
ラックがなくなったことで、すごくすっきりしました。
きちんと使われているならともかく、使いづらいラックは、
なくても問題なかったというわけですね^^;
でも、バスマットがかけられるところがなくなり、
これはまた今後の課題となりました。
洗濯機の買い替えが、収納も見直すこととなり、
収納モノを受け入れる時には、捨てる時の事を考えて、
本当に自分のお家にとって、なきゃならないものか?
考えすぎることはないなと、つくづく思いました(*^^*)

お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
我が家の洗面所スペースの洗濯機の防水バンです。
賃貸にありがちなこのバン、階下に水漏れ防止の意味で設置されて
いるのでしょうが、なにぶん古い賃貸なので防水バンのサイズも
小さいようなそんな気がします。水道の蛇口の高さの兼ね合い、
排水溝の掃除を考えると、洗濯機がのっかからないようにしないとならず、
洗濯機も選べるモノが限られてきます^^;

防水バンもこんな周囲の立ち上がりがあるがゆえ、
壁と防水バンの隙間に埃がたまります。
掃除機が届く範囲で掃除はしても、やっぱり掃除はしにくいものです。

なのでこういう家電の買い替え時でないと、掃除もままなりません。
今回は本当にいい機会でした。
防水バンがこんな形でなく、床とフラットで洗濯機の排水ホースが
防水バンの下に収納できるような形であれば、掃除もしやすいだろうな~と
思いました(笑) いや賃貸なのでそんな構造はないと思いますが、
昔と違って洗濯機も大きくなっているので、防水バンも今風に
変わってないものなのかなーとふと思いました。
我が家には納戸といった収納場所、掃除道具をいれる場所すらないので、
部屋には収納したくないものも洗面所に収納しています。
とはいえ、洗面所も十分な収納場所があるわけでもなく、
狭い洗面所。伯母から頂いた洗濯機ラックを設置していました。
貰い受ける時は、ラックがあったら良いなーと思っていたのですが、

洗濯機の蓋の開け閉めがあるので、ラックの棚も低い位置に
つけられないのと、背が低い私にとって洗濯機の奥行きとで、
いくつかあるラックの棚も十分に生かしきれず・・。
なのでタオル収納も敢え無くここではできず・・といった状態でした。
で、今回洗濯機の買い替えで、そのラックを置くにも少し厳しい状況で、
どうせ上の棚に手が届かなかったり、棚の拭き掃除も大変でしたので、
思い切って処分することにしました。
棚がないと洗剤を置くにも事欠きますので、つっぱり棚を設置しました。

が、ここでも問題が! この高さはキッチンの吊戸棚の一番下の棚より
ほんの少し高い位置です。私は
やっと手を伸ばしてとれる高さ^^;
本当はもう少し下に付けたいのはやまやまでした。
でも、下げることができない理由はコレ。

壁がこの位置↑までしかないからです。
しばらく悩みました(笑)前のラックの1番上の棚よりは低いけれど、
決してラクな位置ではないから。
でも、以前ラックを置いていたとき、洗濯機の奥側の方の棚のパイプに
埃が積もっても、掃除がしにくくてうんざりしていました。
なので、このつっぱり棚なら掃除もまだしやすいかなと。
我が家は、キッチンの吊戸棚も一番下しか使っていません。
あれと同じく、洗面所の収納もそぎ落としました。
不要なモノなどないと思っていましたが、やはり届きにくいとはいえ
「棚」があれば、置き場所がまだ決まらないものがでると、
つい、モノの住所が決まるまで置いてしまったりしてしまいます。
なので、
本当に必要なモノだけを置く!
掃除のしやすさを考えるとこれが1番な気がします。

使用中で写っていませんが、棚の左側はバケツを置いています。
こういう機会でもないと思い切ってできないこともありますね。
ラックがなくなったことで、すごくすっきりしました。
きちんと使われているならともかく、使いづらいラックは、
なくても問題なかったというわけですね^^;
でも、バスマットがかけられるところがなくなり、
これはまた今後の課題となりました。
洗濯機の買い替えが、収納も見直すこととなり、
収納モノを受け入れる時には、捨てる時の事を考えて、
本当に自分のお家にとって、なきゃならないものか?
考えすぎることはないなと、つくづく思いました(*^^*)



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
09.15
Thu
我が家はバスタオルを使っています。以前にバスタオルを交換した時には、
使い心地と費用対効果の高いぷかぷかさんのタオルを選びました。
フェイスタオルをずっとぷかぷかさんのタオルを使っていて、
その良さで選んだのですが、今回もう一組のバスタオルも寿命がきました。
前回交換したタオルと同様、パイルが倒れてずいぶんくたびれちゃいました。
バスタオルは大きな鍋がないので、煮洗いできず汚れがおちません。

多くのブロガーさんのところで、今治タオルの事を書かれていて、
次の交換の時には・・と考えていました。
ただ、お値段も決して安くはないので、デイリーユースに使うには・・と、
迷いもあったり、おサイフにも優しく機能的にも申し分のないぷかぷかさんの
タオルも捨てがたかったのです。私のお気に入りのタオルです♪
以前から気になっていたタオルは、
今治生まれの白いタオルバスタオル
けれど、もう一つ前々から気になっていたのが、Scopeさんの今治タオル。
バスタオルは白と決めていたのですが、ずっとずとこの鮮やかな青に、
心ひかれるものがありました^^;
そうこうしているうちに、30%オフの文字が!
背中を押された感じがしてポチったものがコレ。
5色の中から選んだ3色。

我が家はお風呂上り、体にタオルを巻きたいので、
やっぱりバスタオルにしました。これもお洗濯とか考えると、
スポーツタオルにしようかとずいぶん悩みました。
一緒にフェイスタオルも・・・(*^_^*)お色で悩みました(笑)
袋からだした時は少し薄い感じがしましたが、
すぐお洗濯をしたらふっくら感がでました。
ただ購入前にサイズですごく躊躇していたのも事実。
現在お家にあるタオルとサイズが若干違うのです。
ぷかぷかさんのホテルタイプ普通判バスタオルは、約62×130cm
Scopeさんの吸水性にこだわったバスタオルは約63×130cm
幅が1センチ長いのです。

Scopeさんの長さ1メートルのフェイスタオルは、約34×100cm
ぷかぷかさんの日本製ホテルタイプフェイスタオルは、約34×90cmで、
10センチ長くなります。
本音を言うとScopeさんのこだわりの長さ1メートル。
う~ん、フェイスタオルは一般的な長さでも十分な気がしないでもない・・。
でもねこのお色は、他にはないんですよね・・。
白からちょっと浮気したくなった私もいまして(笑)
残念なことにバスタオルの収納も、無印のケースから高さがはみでて
閉まらないのです。たった1センチ違いなのですが・・。

フェイスタオルも10センチ長くなると、今までのようにケースの奥と手前の
2列に並べることはできません(T_T)

たたみ方を変えるか・・収納の仕方を変えるか・・・。
タオルのたたみ方も、タオルをかける時にこれがベストなのですが、
もう少しスッキリと収納できる方法を見つけたいです^^

丁度時期を同じくして、病院の待合所で読んだ本ですが、
(すでにご存知の方も多いかと思いますが)
金子由紀子さんの[スッキリ落ちついた暮らし68のヒント]の中で、
「タオルと石けんは自分で買おう」というページがありました。
それほど必要でもない買い物をして、大して使わないのに飽きたり、
使わずじまいのものが部屋のどこかにあるとしたら、
そういう人におすすめなのが、「タオルと石けんは自分で買おう」。
この2つはいただく機会が多いものなので、好みに合っていなくても
使うことが多いのではないかということ。
とくに高価なものを選ぶ必要はないけれど、自分の好みを徹底させて選ぶと、
日常生活の満足度がアップする。好きでもないものを使うことは、
知らず知らず満たされない気持ちを生み、欲しくもない買い物に走らせる原因に
なっているかもしれないということが書かれていました。
タオルに限らず、自分の気に入ったものを使うことは、
すごく心が満たされますね。私も毎日使うタオルを好みのものにしてから、
汚くなったら即ウエスいきでなく、タオルの煮洗いも以前ほど苦にならなくなり、
大事にして使いたいという気持ちにもなりました。
ミニバスタオルもあります。
9/15まで30%OFF
贅沢なタオル・・。

お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
使い心地と費用対効果の高いぷかぷかさんのタオルを選びました。
フェイスタオルをずっとぷかぷかさんのタオルを使っていて、
その良さで選んだのですが、今回もう一組のバスタオルも寿命がきました。
前回交換したタオルと同様、パイルが倒れてずいぶんくたびれちゃいました。
バスタオルは大きな鍋がないので、煮洗いできず汚れがおちません。

多くのブロガーさんのところで、今治タオルの事を書かれていて、
次の交換の時には・・と考えていました。
ただ、お値段も決して安くはないので、デイリーユースに使うには・・と、
迷いもあったり、おサイフにも優しく機能的にも申し分のないぷかぷかさんの
タオルも捨てがたかったのです。私のお気に入りのタオルです♪
以前から気になっていたタオルは、
今治生まれの白いタオルバスタオル
けれど、もう一つ前々から気になっていたのが、Scopeさんの今治タオル。
バスタオルは白と決めていたのですが、ずっとずとこの鮮やかな青に、
心ひかれるものがありました^^;
そうこうしているうちに、30%オフの文字が!
背中を押された感じがしてポチったものがコレ。
5色の中から選んだ3色。

我が家はお風呂上り、体にタオルを巻きたいので、
やっぱりバスタオルにしました。これもお洗濯とか考えると、
スポーツタオルにしようかとずいぶん悩みました。
一緒にフェイスタオルも・・・(*^_^*)お色で悩みました(笑)
袋からだした時は少し薄い感じがしましたが、
すぐお洗濯をしたらふっくら感がでました。
ただ購入前にサイズですごく躊躇していたのも事実。
現在お家にあるタオルとサイズが若干違うのです。
ぷかぷかさんのホテルタイプ普通判バスタオルは、約62×130cm
Scopeさんの吸水性にこだわったバスタオルは約63×130cm
幅が1センチ長いのです。

Scopeさんの長さ1メートルのフェイスタオルは、約34×100cm
ぷかぷかさんの日本製ホテルタイプフェイスタオルは、約34×90cmで、
10センチ長くなります。
本音を言うとScopeさんのこだわりの長さ1メートル。
う~ん、フェイスタオルは一般的な長さでも十分な気がしないでもない・・。
でもねこのお色は、他にはないんですよね・・。
白からちょっと浮気したくなった私もいまして(笑)
残念なことにバスタオルの収納も、無印のケースから高さがはみでて
閉まらないのです。たった1センチ違いなのですが・・。

フェイスタオルも10センチ長くなると、今までのようにケースの奥と手前の
2列に並べることはできません(T_T)

たたみ方を変えるか・・収納の仕方を変えるか・・・。
タオルのたたみ方も、タオルをかける時にこれがベストなのですが、
もう少しスッキリと収納できる方法を見つけたいです^^

丁度時期を同じくして、病院の待合所で読んだ本ですが、
(すでにご存知の方も多いかと思いますが)
金子由紀子さんの[スッキリ落ちついた暮らし68のヒント]の中で、
「タオルと石けんは自分で買おう」というページがありました。
それほど必要でもない買い物をして、大して使わないのに飽きたり、
使わずじまいのものが部屋のどこかにあるとしたら、
そういう人におすすめなのが、「タオルと石けんは自分で買おう」。
この2つはいただく機会が多いものなので、好みに合っていなくても
使うことが多いのではないかということ。
とくに高価なものを選ぶ必要はないけれど、自分の好みを徹底させて選ぶと、
日常生活の満足度がアップする。好きでもないものを使うことは、
知らず知らず満たされない気持ちを生み、欲しくもない買い物に走らせる原因に
なっているかもしれないということが書かれていました。
タオルに限らず、自分の気に入ったものを使うことは、
すごく心が満たされますね。私も毎日使うタオルを好みのものにしてから、
汚くなったら即ウエスいきでなく、タオルの煮洗いも以前ほど苦にならなくなり、
大事にして使いたいという気持ちにもなりました。
ミニバスタオルもあります。
贅沢なタオル・・。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
07.23
Sat
我が家の洗面下です。賃貸なので不満を言ったらキリがありません。
私にとってこの洗面台が中途半端な位置に設置しているのも不満なのですが、
両脇に隙間があるのですが、これが微妙なサイズで、隙間家具さえも置けません。
そして何よりも画像のとおり、排水溝はともかく2本の排水管の位置。
奥行きが揃っておらず、水栓部分の高さの位置が違うので、
奥行きが長いところがあるので、全体的に洗面下の奥行きが短くなることもあって、
収納の奥行きには寸足らずで、置きたいと思っていたボックスも置けません(T_T)

左側の側面から排水管までも狭く、ここに幅を合わせると、
中央部分の排水溝が出っ張っているのと、右側の側面から排水管までも
出っ張っているので、そのサイズの収納ボックスも置けません。
一直線に揃っていればまだしも・・といった感じです。
そして水栓部分の高さも左側の水栓に揃えると、
右側の水栓が低いので高さがあるボックスは、ここでつっかえます。
そしてこんな感じでカゴを置くと、はみ出て戸が閉まりません。

ずっと前はこの洗面下に洗濯洗剤などを置いていましたので、
上部の空間がもったいないかなと思いつつもこんな感じで
使っていたこともありました。その後パズルのように色々と手持ちのカゴを
入れ替えしたりしたりしていました。

(前の画像です)
洗面下には、重曹やクエン酸、フローリングワックス以外に、
ドライヤー(これも洗面台に収納できないので)と
虫嫌いの夫ちゃん必須の殺虫剤とこれら↓も(^^ゞ
夫ちゃんが捨てられないエビアンの2001年ボトル
もったいなくて飲めなかったのか・・・。
結婚してからこれ見たときクラクラしましたよ。
「捨てる?」って聞いたら、絶対ダメと言う始末。
もういつものことですが飲まないなら・・ね・・。
まあ今更飲めるものでもないのでしょうが(笑)
度々登場する我が家の重宝グラス。
大葉の保存でも活躍の(その時の記事はコチラ)マーロウのプリングラスです。
ここには、浴室の排水溝ネットを入れています。

↑こちらは、元々設置されていたキッチンの水栓と排水溝のカバー。
これがまた低い位置に設置されていたので使いにくいにもこのうえない。
洗面所の電球カバーと電球。
これも別の電気と付け替えたのでカバーが不要になりました。
電球も捨てても良いのですが、退去するときに元の状態に戻すことを考えると、
別な場所に保管するよりは、使う場所、もしくは関連する場所に保管していれば、
慌てることはないかなと思って、奥の隙間部分に収納しています。
で、現在の洗面下はこのように。市販の洗剤がなくなった分、
管理がとてもラクになりました。

スチールの棚は、元々キッチンシンクに設置されていたものです。
これもキッチンでは使わないので、ここに置いて使っています。
不要なモノは捨てても、使い回しができるモノは使い回して、
できるだけムダなく暮らす・・・。
しかしながら、いまひとつな(笑)洗面下の収納です。(;´▽`A``

お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
私にとってこの洗面台が中途半端な位置に設置しているのも不満なのですが、
両脇に隙間があるのですが、これが微妙なサイズで、隙間家具さえも置けません。
そして何よりも画像のとおり、排水溝はともかく2本の排水管の位置。
奥行きが揃っておらず、水栓部分の高さの位置が違うので、
奥行きが長いところがあるので、全体的に洗面下の奥行きが短くなることもあって、
収納の奥行きには寸足らずで、置きたいと思っていたボックスも置けません(T_T)

左側の側面から排水管までも狭く、ここに幅を合わせると、
中央部分の排水溝が出っ張っているのと、右側の側面から排水管までも
出っ張っているので、そのサイズの収納ボックスも置けません。
一直線に揃っていればまだしも・・といった感じです。
そして水栓部分の高さも左側の水栓に揃えると、
右側の水栓が低いので高さがあるボックスは、ここでつっかえます。
そしてこんな感じでカゴを置くと、はみ出て戸が閉まりません。

ずっと前はこの洗面下に洗濯洗剤などを置いていましたので、
上部の空間がもったいないかなと思いつつもこんな感じで
使っていたこともありました。その後パズルのように色々と手持ちのカゴを
入れ替えしたりしたりしていました。

(前の画像です)
洗面下には、重曹やクエン酸、フローリングワックス以外に、
ドライヤー(これも洗面台に収納できないので)と
虫嫌いの夫ちゃん必須の殺虫剤とこれら↓も(^^ゞ
夫ちゃんが捨てられないエビアンの2001年ボトル
もったいなくて飲めなかったのか・・・。
結婚してからこれ見たときクラクラしましたよ。
「捨てる?」って聞いたら、絶対ダメと言う始末。
もういつものことですが飲まないなら・・ね・・。
まあ今更飲めるものでもないのでしょうが(笑)
度々登場する我が家の重宝グラス。
大葉の保存でも活躍の(その時の記事はコチラ)マーロウのプリングラスです。
ここには、浴室の排水溝ネットを入れています。

↑こちらは、元々設置されていたキッチンの水栓と排水溝のカバー。
これがまた低い位置に設置されていたので使いにくいにもこのうえない。
洗面所の電球カバーと電球。
これも別の電気と付け替えたのでカバーが不要になりました。
電球も捨てても良いのですが、退去するときに元の状態に戻すことを考えると、
別な場所に保管するよりは、使う場所、もしくは関連する場所に保管していれば、
慌てることはないかなと思って、奥の隙間部分に収納しています。
で、現在の洗面下はこのように。市販の洗剤がなくなった分、
管理がとてもラクになりました。

スチールの棚は、元々キッチンシンクに設置されていたものです。
これもキッチンでは使わないので、ここに置いて使っています。
不要なモノは捨てても、使い回しができるモノは使い回して、
できるだけムダなく暮らす・・・。
しかしながら、いまひとつな(笑)洗面下の収納です。(;´▽`A``



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
06.16
Thu
以前にも不要なタオルとして、企業さんの挨拶まわりで使われるタオルは、
我が家では使わないことを書いたことがあります。
来られた時点でお断りできれば良いのですが、なかにはポストに入っていたり
するところもあります。なので不要なモノでもお家に入ってきたりします。
好みのタオルを使いたいということもあって、そういったタオルは、
新品でもお掃除用になってしまいます。
これも人それぞれで、「何にこだわりを持つか」で変わってくると思います。
「捨てるには忍びないけれど、使うにはちょっと・・・」というものが、
お家の中には必ずあると思うのです。
新旧交替した古タオルや、着たおしたTシャツなどをウエスにしたりするのは、
気がひけませんが、まっさらのタオルを掃除用におろすというのは、
多少「罪」の意識というものがでてきます。(^^ゞ
それでも、日々のフェイスタオルとして使用するには、企業名が書かれてあったり、
吸水性のないペラペラのタオルで拭いてもすぐにビショビショになるのはどうも・・・。

なので、こういったタオルで比較的吸水性の良いものは、
浴室掃除後の拭きとりに使ったり、水栓の細かなところは、
ハンドタオルで拭き上げたり、洗濯機の拭きとりにも使っています。
あとは、あまり活用されていないミシンで(笑)雑巾を縫います。
床拭きには使い捨てクリーナー紙も利用していますが、雑巾は大活躍しています^^
(なぜ雑巾がけを?と思われた方は→☆)
我が家はキッチンマットも使っていないので(関連記事はコチラ)
汚れたらすぐに拭くようにしているので、ウエスや床拭きタオルは必要なのです。
こういった洗面所、浴室まわりで使うお掃除用のタオルは、
カゴにいれてひとまとめにして、

サッと取り出せるキッチン横の洗面所の洗濯機が置いている棚に収納しています。

我が家の洗面台の収納が広くないので、こちらに収納しているのですが、
ここも見直ししたい1番のところなのですが、あれこれ試行錯誤中です(*^_^*)
まだまだ収納は上手くいきませんw
使いやすさと見た目とのバランス・・・難しいです。

今年は少し青みがかった白の紫陽花となりました。
1年間お守りくださいね^^


お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
我が家では使わないことを書いたことがあります。
来られた時点でお断りできれば良いのですが、なかにはポストに入っていたり
するところもあります。なので不要なモノでもお家に入ってきたりします。
好みのタオルを使いたいということもあって、そういったタオルは、
新品でもお掃除用になってしまいます。
これも人それぞれで、「何にこだわりを持つか」で変わってくると思います。
「捨てるには忍びないけれど、使うにはちょっと・・・」というものが、
お家の中には必ずあると思うのです。
新旧交替した古タオルや、着たおしたTシャツなどをウエスにしたりするのは、
気がひけませんが、まっさらのタオルを掃除用におろすというのは、
多少「罪」の意識というものがでてきます。(^^ゞ
それでも、日々のフェイスタオルとして使用するには、企業名が書かれてあったり、
吸水性のないペラペラのタオルで拭いてもすぐにビショビショになるのはどうも・・・。

なので、こういったタオルで比較的吸水性の良いものは、
浴室掃除後の拭きとりに使ったり、水栓の細かなところは、
ハンドタオルで拭き上げたり、洗濯機の拭きとりにも使っています。
あとは、あまり活用されていないミシンで(笑)雑巾を縫います。
床拭きには使い捨てクリーナー紙も利用していますが、雑巾は大活躍しています^^
(なぜ雑巾がけを?と思われた方は→☆)
我が家はキッチンマットも使っていないので(関連記事はコチラ)
汚れたらすぐに拭くようにしているので、ウエスや床拭きタオルは必要なのです。
こういった洗面所、浴室まわりで使うお掃除用のタオルは、
カゴにいれてひとまとめにして、

サッと取り出せるキッチン横の洗面所の洗濯機が置いている棚に収納しています。

我が家の洗面台の収納が広くないので、こちらに収納しているのですが、
ここも見直ししたい1番のところなのですが、あれこれ試行錯誤中です(*^_^*)
まだまだ収納は上手くいきませんw
使いやすさと見た目とのバランス・・・難しいです。

今年は少し青みがかった白の紫陽花となりました。
1年間お守りくださいね^^




お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
05.17
Tue
洗面所のちょっこと掃除をしたりするのに、
スポンジの保管場所に頭を悩ませていました。
少し手をかけて磨くのには、お風呂掃除で使っている使い倒したスポンジ(→☆)で、
使用後はポイしていました。けれど日々洗面所を使った後に使う掃除用スポンジも
毎回使い捨てというのもよほど汚い場合はともかく、
それもムダな気がしてなりませんでした。
なのでちょこっと掃除用に、小さくカットしたスポンジやメラミンスポンジを使って、
容器に入れようと思っていましたが、汚れにくく、くすまない容器を考えると、
プラスティックは避けたかったので、ガラスビンを考えていました。
けれど、なかなかしっくりくるものがありませんでした。
そんななか、とうとうみつけたのが、コレ!↓

病院で消毒用コットンとかいれてあったりする万能ツボ60mlブラウンです。
これなら、洗面台に置いても鏡前の棚に置いてもさほど違和感もありません。
スポンジといっても数回程度で新しいものに交換するので、
水気を切って蓋を開けて乾燥するので不潔になりません。

透明もあったので迷ったのですが、この色に惹かれちゃいました^^
スポンジの汚れも目立たないし(笑)
キッチンシンクのカランも油断したらすぐに白いカルキ汚れがつきます。
「掃除をするぞ~!」と勢いのある時は、クエン酸パックやしっかり丁寧に磨いたりして
良いのですが、日々ちょっと気づいた時に磨く方が常にキレイさを保つことが
できるかなと思い、
(残念ながら食器洗いのクロススポンジではシンクの曇りはとれにくい)
ここにもこの万能ツボを置いてみたところ、その存在感は主張しすぎず違和感もなく、
これにして良かったと思いました。

蓋がついているので丸見えにならず良いのですが、この蓋の部分が金属なので、
濡れたら拭いてやらないと錆がでるかもしれません。
でも、スポンジも水気をギュっと絞っていれるので、
そんなに気にするほどではありません。
サイズも色々あって、他にも用途がたくさんありそうな万能ツボ。
密閉式ではありませんが、楊枝入れ、アクセサリー入れと色々使えそうです。
ちなみにスキンケア用のコットン入れには万能ツボ250mlブラウン
このサイズを使っています^^
お色もサイズも色々あります。


お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
スポンジの保管場所に頭を悩ませていました。
少し手をかけて磨くのには、お風呂掃除で使っている使い倒したスポンジ(→☆)で、
使用後はポイしていました。けれど日々洗面所を使った後に使う掃除用スポンジも
毎回使い捨てというのもよほど汚い場合はともかく、
それもムダな気がしてなりませんでした。
なのでちょこっと掃除用に、小さくカットしたスポンジやメラミンスポンジを使って、
容器に入れようと思っていましたが、汚れにくく、くすまない容器を考えると、
プラスティックは避けたかったので、ガラスビンを考えていました。
けれど、なかなかしっくりくるものがありませんでした。
そんななか、とうとうみつけたのが、コレ!↓

病院で消毒用コットンとかいれてあったりする万能ツボ60mlブラウンです。
これなら、洗面台に置いても鏡前の棚に置いてもさほど違和感もありません。
スポンジといっても数回程度で新しいものに交換するので、
水気を切って蓋を開けて乾燥するので不潔になりません。

透明もあったので迷ったのですが、この色に惹かれちゃいました^^
スポンジの汚れも目立たないし(笑)
キッチンシンクのカランも油断したらすぐに白いカルキ汚れがつきます。
「掃除をするぞ~!」と勢いのある時は、クエン酸パックやしっかり丁寧に磨いたりして
良いのですが、日々ちょっと気づいた時に磨く方が常にキレイさを保つことが
できるかなと思い、
(残念ながら食器洗いのクロススポンジではシンクの曇りはとれにくい)
ここにもこの万能ツボを置いてみたところ、その存在感は主張しすぎず違和感もなく、
これにして良かったと思いました。

蓋がついているので丸見えにならず良いのですが、この蓋の部分が金属なので、
濡れたら拭いてやらないと錆がでるかもしれません。
でも、スポンジも水気をギュっと絞っていれるので、
そんなに気にするほどではありません。
サイズも色々あって、他にも用途がたくさんありそうな万能ツボ。
密閉式ではありませんが、楊枝入れ、アクセサリー入れと色々使えそうです。
ちなみにスキンケア用のコットン入れには万能ツボ250mlブラウン
このサイズを使っています^^
お色もサイズも色々あります。






お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
01.27
Thu
タオルを長く使い続けるとどうしてもへたりますが、
できるだけふっくらした手触りのタオルを使いたいなあと思っています。
お気に入りのものを大切に使い続けたいという思いもあります。
以前からお読みの方はご存じだと思いますが、
我が家は『タオル工場ぷかぷか』さんのホテルタイプのフェイスタオルと
バスタオルを使っています。
狭い我が家ですが、せめてタオルだけでもホテルで使うようなふわっとしたタオルで、
贅沢感を味わいたいと。^^
体や顔を拭くとささやかですがシアワセを感じる小市民です(笑)
国産で吸水性にもすぐれて、最初のケバがほとんどない、
もうこれはタオル選びで重要でした。
キッチンで使ってもしっかり水を吸収しするけれど、ぐっしょりならないのは、
ごわつきのない厚さだからだと思います。
長く使っていても柔らかくて、お洗濯を繰り返してもくたびれ感がでにくいので、
リピートしたくても、なかなか買換時期がこないというのも、
経済的にはお得感がありますが、
正直言って新しいタオルを使えない悲しさもあります。
そんなスグレモノのタオルなので、我が家のお気に入りです^^
こちらです↓
でもやはり使うたびに新品の時のようなふんわり感を味わいたいと思うと、
ちょっとひと手間ですがお洗濯の時
振ってから干すと、その感触が断然違います。
以前TVでも放送されていたようで、ご存じの方も多いかと思います。
実践されている方もホテルのタオルのようなふんわりした手触りを
実感をされているかと思います。
以前タオルをバッサバッサふってから干すとふっくらするという記事を書かれていた、
『楽することばかり考えてる』のおこいさんも、(記事はコチラ→☆)
その効果の違いを実感されています。
コチラは急いでいて振らずに干したタオルです。
ループが塊のようになっていますね。タオルそのものは柔らかいけれど、
ふっくら感はゼロですね。
我が家も少々手間でも、タオルを10回以上振ってから干しています。
タオルを輪にして真ん中を持って、空気をいれる感じで振るのですが、
みるみるうちにタオルのループが起きあがってきます。
少しずつ持つ手の位置をずらして、振っていくとまんべんなくループがたってきます。
タオルの端っこを持って振る方法だと空気が入りにくいので、
どちらがよいか試した結果、私は上記の方法でタオルを振っています^^
ループが起きあがっているでしょう?肌触りがとってもふっくらなんですよ^^
いつまでも、ふっくらしたタオルを使うためのひと手間ですが、
タオルもよりいっそう長持ちするような感じがします。
お試しはコチラ↓


お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
できるだけふっくらした手触りのタオルを使いたいなあと思っています。
お気に入りのものを大切に使い続けたいという思いもあります。
以前からお読みの方はご存じだと思いますが、
我が家は『タオル工場ぷかぷか』さんのホテルタイプのフェイスタオルと
バスタオルを使っています。
狭い我が家ですが、せめてタオルだけでもホテルで使うようなふわっとしたタオルで、
贅沢感を味わいたいと。^^
体や顔を拭くとささやかですがシアワセを感じる小市民です(笑)
国産で吸水性にもすぐれて、最初のケバがほとんどない、
もうこれはタオル選びで重要でした。
キッチンで使ってもしっかり水を吸収しするけれど、ぐっしょりならないのは、
ごわつきのない厚さだからだと思います。
長く使っていても柔らかくて、お洗濯を繰り返してもくたびれ感がでにくいので、
リピートしたくても、なかなか買換時期がこないというのも、
経済的にはお得感がありますが、
正直言って新しいタオルを使えない悲しさもあります。
そんなスグレモノのタオルなので、我が家のお気に入りです^^
こちらです↓

でもやはり使うたびに新品の時のようなふんわり感を味わいたいと思うと、
ちょっとひと手間ですがお洗濯の時
振ってから干すと、その感触が断然違います。
以前TVでも放送されていたようで、ご存じの方も多いかと思います。
実践されている方もホテルのタオルのようなふんわりした手触りを
実感をされているかと思います。
以前タオルをバッサバッサふってから干すとふっくらするという記事を書かれていた、
『楽することばかり考えてる』のおこいさんも、(記事はコチラ→☆)
その効果の違いを実感されています。
コチラは急いでいて振らずに干したタオルです。

ループが塊のようになっていますね。タオルそのものは柔らかいけれど、
ふっくら感はゼロですね。
我が家も少々手間でも、タオルを10回以上振ってから干しています。
タオルを輪にして真ん中を持って、空気をいれる感じで振るのですが、
みるみるうちにタオルのループが起きあがってきます。
少しずつ持つ手の位置をずらして、振っていくとまんべんなくループがたってきます。
タオルの端っこを持って振る方法だと空気が入りにくいので、
どちらがよいか試した結果、私は上記の方法でタオルを振っています^^

ループが起きあがっているでしょう?肌触りがとってもふっくらなんですよ^^
いつまでも、ふっくらしたタオルを使うためのひと手間ですが、
タオルもよりいっそう長持ちするような感じがします。
お試しはコチラ↓




お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
12.01
Wed
シャンプーやコンディショナーやハンドソープなどを詰め替える時、
同じ種類のものをいれるなら、詰め替える時も洗わないでそのままいれる。
こういったものは雑菌の繁殖があるから、洗わない方が良い。
詰め替えるときには、洗って乾かしていれる。
調べてみると、様々なご意見があるようで・・・・。
我が家は、洗って乾かしてから詰替をしています。
ポンプの口など、ピンク色のカビが生えやすいので、
浴室掃除の時にボトルの外側は、クエン酸スプレーで一緒に洗っています。
問題なのは、内側の石けんかすの汚れ。
詰め替える時に、洗って完全に乾かしていれているのですが、
どうしても石けんかすの汚れが落ちない。
洗って乾かしたボトルですが、どうでしょう。
見事なくらい、この白い汚れ!
透明ボトルどころか、不透明ボトルじゃないですか~!
き、汚い、ですが、ちゃんと洗って乾かしてはいるのです┐('~`;)┌

ボトルも新しいうちは、水洗いだけでもキレイになるのですが、
使っていくうちにどうしても落ちにくくなります。
クエン酸を使っても、ボトルの内側を擦ることができないので、
完全にキレイにすることは不可能だと思われます。
もし、名案がある方はぜひご一報をください^^
まあ、詰め替えちゃったら、ある程度その曇ったボトルは
新しい液体で見えにくくはなるのですが・・( ̄∇ ̄;)
透明ボトルだから、余計気になるのです。
最初こういったボトルを購入するとき、
もともと不透明なボトルにしようかと思ったりもしました。
けれど中身が見えないと残量がわかりにくいのがネックということと、
結局、見えても見えなくても汚れはついてくるわけだし、
でも、見えない=気になりにくい、という利点(?)もあるし~
などとあれこれ考えたりしました。
が、我が家のこのボトル、流石に新旧入れ替え時期なのかなあと思い、
先日の10%オフの時に無印で、ボトルを買いました。

一生モノの容器ではないし、消耗品なわけで悩むことのものでもないのですが、
買う時にやっぱり迷いました。(ーー;)
ホワイトのボトルにしようかどうか・・・。
私の悪いクセ、気の迷い がでました(笑)
が、
結局、透明なのを選んじゃいました(^^;;;
浴室で使うモノ、キレイにするために使うモノだから、
ある程度使って汚れが気になりだしたら、
ボトルの見た目と清潔さを考えると、回転よく新しいモノと交換することも
良いのかな・・と迷いながら・・・思います。

お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
同じ種類のものをいれるなら、詰め替える時も洗わないでそのままいれる。
こういったものは雑菌の繁殖があるから、洗わない方が良い。
詰め替えるときには、洗って乾かしていれる。
調べてみると、様々なご意見があるようで・・・・。
我が家は、洗って乾かしてから詰替をしています。
ポンプの口など、ピンク色のカビが生えやすいので、
浴室掃除の時にボトルの外側は、クエン酸スプレーで一緒に洗っています。
問題なのは、内側の石けんかすの汚れ。
詰め替える時に、洗って完全に乾かしていれているのですが、
どうしても石けんかすの汚れが落ちない。
洗って乾かしたボトルですが、どうでしょう。
見事なくらい、この白い汚れ!
透明ボトルどころか、不透明ボトルじゃないですか~!
き、汚い、ですが、ちゃんと洗って乾かしてはいるのです┐('~`;)┌

ボトルも新しいうちは、水洗いだけでもキレイになるのですが、
使っていくうちにどうしても落ちにくくなります。
クエン酸を使っても、ボトルの内側を擦ることができないので、
完全にキレイにすることは不可能だと思われます。
もし、名案がある方はぜひご一報をください^^
まあ、詰め替えちゃったら、ある程度その曇ったボトルは
新しい液体で見えにくくはなるのですが・・( ̄∇ ̄;)
透明ボトルだから、余計気になるのです。
最初こういったボトルを購入するとき、
もともと不透明なボトルにしようかと思ったりもしました。
けれど中身が見えないと残量がわかりにくいのがネックということと、
結局、見えても見えなくても汚れはついてくるわけだし、
でも、見えない=気になりにくい、という利点(?)もあるし~
などとあれこれ考えたりしました。
が、我が家のこのボトル、流石に新旧入れ替え時期なのかなあと思い、
先日の10%オフの時に無印で、ボトルを買いました。

一生モノの容器ではないし、消耗品なわけで悩むことのものでもないのですが、
買う時にやっぱり迷いました。(ーー;)
ホワイトのボトルにしようかどうか・・・。
私の悪いクセ、気の迷い がでました(笑)
が、
結局、透明なのを選んじゃいました(^^;;;
浴室で使うモノ、キレイにするために使うモノだから、
ある程度使って汚れが気になりだしたら、
ボトルの見た目と清潔さを考えると、回転よく新しいモノと交換することも
良いのかな・・と迷いながら・・・思います。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
11.28
Sun
以前の記事で、我が家はバスタオルのお洗濯は2日に1度の取替で、
お洗濯しない時は、干して乾燥をさせているということを書きました。
(その時の記事はコチラ→☆)
アンケートで、多くの皆さんが毎日お洗濯をしているとわかり、
「え、我が家は不潔?」って本当に凹んだり、悩みました(^^;;;
けれど、今年の夏は暑い日が続き、夫ちゃん、朝晩シャワーを浴びていました。
水道代の節約だなんて、いってられませんでした。
ホント、猛暑続きましたもんね~。
なので、バスタオルも朝晩使うとなると、やっぱり1日おきではキビシイので、
毎日お洗濯するようになりました。
そのせいでもないのですが、ずっと使っていたバスタオルが随分くたびれてきました。
破れたわけでもないし、カビの発生があったわけでもありません。
もったいないかなとも思わなくもありません。
基本、私は、モノは壊れるまで使おう、モノの命をまっとうしようと思っていますが、
いかんせん、吸水性がだいぶ悪くなっていましたので、
新しいバスタオルと取り替えることにしました。
次に新しいものに変えるときは、かさばるバスタオルの代わりに、
スポーツタオルか、フェイスタオルを使おうかと考えていました。
けれど、ふっくらしたバスタオルに包まれる気持ちよさと、
夫ちゃんの好みを考えて、やっぱりバスタオルになりました。
フェイスタオル同様、タオル工場ぷかぷか で日本製ホテルタイプ【普通判】バスタオルを購入しました。
フェイスタオルをずっと使っていて、その良さは十分承知していてます。
タオルのくたびれ具合が全然違うこと、吸水性の良さと肌触り、ヘビロテしても
ふっくら感が損なわない、本当に一度使うと手放せないしリピーターになります。
左側が、おNEWのバスタオルです。
右側がそれまで使っていた別のメーカーのバスタオルです。
新品のタオルは一度お洗濯してあります。
やっぱり、厚みが違います。
もちろん使い倒したタオルと新品のタオルの差もありますが、
風合いが断然違います。
お洗濯を繰り返したフェイスタオルでも、ふっくら感は続いています。
こうして見るとずいぶん違いがわかります。
見ただけでも、↓上の画像のタオルは、カラダを拭いても拭き心地が悪そうでしょ(^^;;;

古いタオルは、繊維がねてしまっています。これではしっかり吸収しませんね。

夫ちゃんに黙って新しいバスタオルを用意しておいたら、
お風呂上がりに使ってみて、ふっかふかのタオルに驚いていました。
今まで使っていたバスタオルが新品の時でも、そんな感想を言ったことがないので、
やっぱり、肌触りがとっても良いのはフェイスタオルと一緒だなという感想です^^
こんなお試しがあります。超オススメします♪
ずっと前は、タオルなんてそう差なんてないだろうと思っていましたが、
本当にぷかぷかさんのフェイスタオルに出会ってから、その差が歴然とわかり、
使えば使うほど、その良さがわかります。
今回、お役ごめんになったまだ使えそうなタオルには申し訳ないけれど、
(ウエスにリサイクルです)
バスタオルを念願のぷかぷかさんのに変えて、愛着を持って使えそうです。
お気に入りのモノを大事に使うシンプルな暮らしをしたいと思っている私です^^

お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
お洗濯しない時は、干して乾燥をさせているということを書きました。
(その時の記事はコチラ→☆)
アンケートで、多くの皆さんが毎日お洗濯をしているとわかり、
「え、我が家は不潔?」って本当に凹んだり、悩みました(^^;;;
けれど、今年の夏は暑い日が続き、夫ちゃん、朝晩シャワーを浴びていました。
水道代の節約だなんて、いってられませんでした。
ホント、猛暑続きましたもんね~。
なので、バスタオルも朝晩使うとなると、やっぱり1日おきではキビシイので、
毎日お洗濯するようになりました。
そのせいでもないのですが、ずっと使っていたバスタオルが随分くたびれてきました。
破れたわけでもないし、カビの発生があったわけでもありません。
もったいないかなとも思わなくもありません。
基本、私は、モノは壊れるまで使おう、モノの命をまっとうしようと思っていますが、
いかんせん、吸水性がだいぶ悪くなっていましたので、
新しいバスタオルと取り替えることにしました。
次に新しいものに変えるときは、かさばるバスタオルの代わりに、
スポーツタオルか、フェイスタオルを使おうかと考えていました。
けれど、ふっくらしたバスタオルに包まれる気持ちよさと、
夫ちゃんの好みを考えて、やっぱりバスタオルになりました。
フェイスタオル同様、タオル工場ぷかぷか で日本製ホテルタイプ【普通判】バスタオルを購入しました。
フェイスタオルをずっと使っていて、その良さは十分承知していてます。
タオルのくたびれ具合が全然違うこと、吸水性の良さと肌触り、ヘビロテしても
ふっくら感が損なわない、本当に一度使うと手放せないしリピーターになります。
左側が、おNEWのバスタオルです。
右側がそれまで使っていた別のメーカーのバスタオルです。
新品のタオルは一度お洗濯してあります。

やっぱり、厚みが違います。
もちろん使い倒したタオルと新品のタオルの差もありますが、
風合いが断然違います。
お洗濯を繰り返したフェイスタオルでも、ふっくら感は続いています。
こうして見るとずいぶん違いがわかります。
見ただけでも、↓上の画像のタオルは、カラダを拭いても拭き心地が悪そうでしょ(^^;;;

古いタオルは、繊維がねてしまっています。これではしっかり吸収しませんね。

夫ちゃんに黙って新しいバスタオルを用意しておいたら、
お風呂上がりに使ってみて、ふっかふかのタオルに驚いていました。
今まで使っていたバスタオルが新品の時でも、そんな感想を言ったことがないので、
やっぱり、肌触りがとっても良いのはフェイスタオルと一緒だなという感想です^^
こんなお試しがあります。超オススメします♪
ずっと前は、タオルなんてそう差なんてないだろうと思っていましたが、
本当にぷかぷかさんのフェイスタオルに出会ってから、その差が歴然とわかり、
使えば使うほど、その良さがわかります。
今回、お役ごめんになったまだ使えそうなタオルには申し訳ないけれど、
(ウエスにリサイクルです)
バスタオルを念願のぷかぷかさんのに変えて、愛着を持って使えそうです。
お気に入りのモノを大事に使うシンプルな暮らしをしたいと思っている私です^^



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
09.08
Wed
昨日の記事で、『浴室のスポンジの保管方法』について
ご質問がありましたので、再び浴室ネタですが、おつきあいくださいませ^^
我が家は、市販の住宅用洗剤を使わなくなったので、
浴室、トイレ、その他住居掃除は、用途や汚れ具合によって
クエン酸、重曹、セスキ炭酸を使いわけして掃除をしています。
そして、それぞれ、スプレー水にしたり、重曹と石鹸でクレンザー(作り方はコチラ→☆)を作っています。
トイレもブラシを置かない理由のひとつとして雑菌のついたブラシの保管のこともありました。
では、浴室は?
昨日の記事にもあるとうりスポンジは欠かせません。
時々併用するメラミンスポンジは使い捨てにするにせよ、スポンジは毎回捨てないので、
そこは、お手入れ次第です。
浴室は湿気がたまりやすい場所なので、我が家はカビ予防と雑菌の繁殖を防ぐために、
浴室の窓は開けておくことは勿論、換気扇もほぼつけっぱなしです。
完全に乾けば、換気扇のスイッチは止めますが、フル回転してます(笑)
浴室掃除に使ったスポンジですが、そのまま置いておくと、カビが生えやすくなったり、
雑菌の温床になりかねないので、きちんと洗ってから水気をきります。
けれど、絞っても多少水分がありますよね。
なので保管する前に、フックにかけて浴室のドアのところにかけたり、
窓際の通気が良いところにかけて乾かします。
この点、洗剤を使っていないので、泡きりがいらなくてラクチンだし、
クエン酸だと殺菌効果の期待もありそうかなと、スポンジにも多少よさげ・・かな・・?と。
換気扇をつけたり窓を開けておくことで乾きやすいです。
それでも、時々良い天気のときは、
ベランダで干すとお日様のチカラで殺菌されるので、
ある程度清潔さは保たれているかなと思っています。
あのカビ臭いニオイもありません。

で、完全に乾いたら、ケースに入れて、掃除グッズのカゴにいれて洗面下に収納しています。
洗面下の収納も見直しをはかり、洗濯洗剤を撤去したのですっきりしました。
しかし、このスポンジの色、なんとかならないものかと思います(笑)
モノトーンのインテリアが素敵なブロガーのTOMMYさん(ブログはコチラ→☆)がおっしゃっていたとおり、
ほんとなぜこういったスポンジってほとんど色つきで、原色が多いのかしらと思ってしまいます。
MUJIのようにシンプルに白や黒のスポンジがなぜないの?と思いますが、
ここはいたしかたありませんが、 色 < 機能優先 ということで(^^;;;
ぜひぜひ、100円ショップさん、シンプルカラーのスポンジを置いてください~♪
また、シンプルな色で機能も良いスポンジを見つけたら、ご報告したいと思っています^^

お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
ご質問がありましたので、再び浴室ネタですが、おつきあいくださいませ^^
我が家は、市販の住宅用洗剤を使わなくなったので、
浴室、トイレ、その他住居掃除は、用途や汚れ具合によって
クエン酸、重曹、セスキ炭酸を使いわけして掃除をしています。
そして、それぞれ、スプレー水にしたり、重曹と石鹸でクレンザー(作り方はコチラ→☆)を作っています。
トイレもブラシを置かない理由のひとつとして雑菌のついたブラシの保管のこともありました。
では、浴室は?
昨日の記事にもあるとうりスポンジは欠かせません。
時々併用するメラミンスポンジは使い捨てにするにせよ、スポンジは毎回捨てないので、
そこは、お手入れ次第です。
浴室は湿気がたまりやすい場所なので、我が家はカビ予防と雑菌の繁殖を防ぐために、
浴室の窓は開けておくことは勿論、換気扇もほぼつけっぱなしです。
完全に乾けば、換気扇のスイッチは止めますが、フル回転してます(笑)
浴室掃除に使ったスポンジですが、そのまま置いておくと、カビが生えやすくなったり、
雑菌の温床になりかねないので、きちんと洗ってから水気をきります。
けれど、絞っても多少水分がありますよね。
なので保管する前に、フックにかけて浴室のドアのところにかけたり、
窓際の通気が良いところにかけて乾かします。
この点、洗剤を使っていないので、泡きりがいらなくてラクチンだし、
クエン酸だと殺菌効果の期待もありそうかなと、スポンジにも多少よさげ・・かな・・?と。
換気扇をつけたり窓を開けておくことで乾きやすいです。
それでも、時々良い天気のときは、
ベランダで干すとお日様のチカラで殺菌されるので、
ある程度清潔さは保たれているかなと思っています。
あのカビ臭いニオイもありません。

で、完全に乾いたら、ケースに入れて、掃除グッズのカゴにいれて洗面下に収納しています。
洗面下の収納も見直しをはかり、洗濯洗剤を撤去したのですっきりしました。
しかし、このスポンジの色、なんとかならないものかと思います(笑)
モノトーンのインテリアが素敵なブロガーのTOMMYさん(ブログはコチラ→☆)がおっしゃっていたとおり、
ほんとなぜこういったスポンジってほとんど色つきで、原色が多いのかしらと思ってしまいます。
MUJIのようにシンプルに白や黒のスポンジがなぜないの?と思いますが、
ここはいたしかたありませんが、 色 < 機能優先 ということで(^^;;;
ぜひぜひ、100円ショップさん、シンプルカラーのスポンジを置いてください~♪
また、シンプルな色で機能も良いスポンジを見つけたら、ご報告したいと思っています^^



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
先日のホテル仕様のタオルの畳み方をすることで、
収納ケースの『高さ』が気になり、浅いタイプの引き出しに
入れ替えてなんなく解決したはずだったのですが・・・・・。
我が家はMUJIのポリプロピレンの引出式のケースを 使っているのですが、
(これも紆余曲折ありましたが、洗面所収納から元にもどしました)
大判フェイスタオルの長さが普通サイズのタオルに比べて長いので
飛び出してしまい、奥に並べていれることができません(T_T)
『奥行き』が足らないことに・・。
以前の4つ折りのときと入れ方が違うのもあるのですが、それほど如実に
長さの差が目立ちませんでした。
けれど、今回は・・・これでははいりきりません。
かといって、収納ケースを買い替えるわけにもいかず・・・・。
以前からタオルはホテル仕様の
タオル工場ぷかぷかさんのをずっと使っているのですが、
一度だけ、よそのお店のホテル仕様の『大判フェイスタオル』お試しで
2枚ほどを購入したことがあります。
やはりサイズが大きいから良いかなと思ったのですが、我が家では不評でした。
ケバだちが気になっていました。
ぷかぷかさんのはケバだちもなく長く使っていても、フワフワ感の持ちが良いのです。
それに加えて、今回のタオルの畳み方を変えたので、
収納ケースに手前と奥側にきちんと収めるにはやはり同もので揃えることが
収納容器と同じ鉄則だということを実感しました。
で、残りのものと揃えるために追加購入しました。
日本製ホテルタイプフェイスタオル
これで、手前と奥の2段に収まることが出来ました。

同じサイズのモノで揃えると統一感もでてすっきりしました。
キッチンの保存容器と同じ~思いつきで購入するべからずでした(笑)

お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
収納ケースの『高さ』が気になり、浅いタイプの引き出しに
入れ替えてなんなく解決したはずだったのですが・・・・・。
我が家はMUJIのポリプロピレンの引出式のケースを 使っているのですが、
(これも紆余曲折ありましたが、洗面所収納から元にもどしました)
大判フェイスタオルの長さが普通サイズのタオルに比べて長いので
飛び出してしまい、奥に並べていれることができません(T_T)
『奥行き』が足らないことに・・。
以前の4つ折りのときと入れ方が違うのもあるのですが、それほど如実に
長さの差が目立ちませんでした。
けれど、今回は・・・これでははいりきりません。
かといって、収納ケースを買い替えるわけにもいかず・・・・。

以前からタオルはホテル仕様の
タオル工場ぷかぷかさんのをずっと使っているのですが、
一度だけ、よそのお店のホテル仕様の『大判フェイスタオル』お試しで
2枚ほどを購入したことがあります。
やはりサイズが大きいから良いかなと思ったのですが、我が家では不評でした。
ケバだちが気になっていました。
ぷかぷかさんのはケバだちもなく長く使っていても、フワフワ感の持ちが良いのです。
それに加えて、今回のタオルの畳み方を変えたので、
収納ケースに手前と奥側にきちんと収めるにはやはり同もので揃えることが
収納容器と同じ鉄則だということを実感しました。
で、残りのものと揃えるために追加購入しました。

日本製ホテルタイプフェイスタオル
これで、手前と奥の2段に収まることが出来ました。

同じサイズのモノで揃えると統一感もでてすっきりしました。
キッチンの保存容器と同じ~思いつきで購入するべからずでした(笑)



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
09.02
Thu
最近トイレマットを置かないおうちを見聞きします。
我が家も以前の記事にも書きましたが、トイレブラシやキッチンマットと同様
置いていませんが、やはり、通販などのカタログや
ホームセンターには、デザインも豊富でかわいらしいものもあります。
見て楽しんではいます。
そして、お風呂グッズもかなり充実しています。
けれど、昔からほぼ変わらず存在しているのが、
お風呂の椅子とお風呂洗いのブーツ(というのでしょうか)とバスマット。
この3点はカラーも豊富で100円ショップでも充実しています。
その中でもブーツは形もほぼ変わらず存在アピールをしています。
バスマットに関していえば、トイレマット同様かさばるので、
置きたくないひとつなのですが、これはタオルでも代用できるかとか
考えたりしつつも、『足拭きマット』として定着しており、
我が家のなかでも定まらず、置いているのですヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
で、本題にはいります。
我が家は結婚したときに、私がお風呂の椅子とお風呂洗いのブーツは
実家にいたときから使っていたので、揃えるのが普通だと思っていました。
習慣って恐ろしいですね、先日のタオルの畳み方と同じように固定観念ができていました。
しかし、夫ちゃんが、「椅子なんて必要ない~カビの原因になる~」と言い、買わずにいたら、
大人2人暮らしで、全然問題ないのです。
ほとんどシャワーだし、洗う時にも不便さは感じていません。
で、義両親が我が家に泊まり来たとき、義父さんが、我が家のお風呂にはいったとき、
「○○(夫ちゃん)のウチは、お風呂の椅子も置いとらんのか~」と声高々に言ったのですが、
わが夫ちゃん「置いてない」と。
しかし義父も負けてはおらず、「なんでや~」の連発。
「必要ないから」とのたまえば、
「置いているのがフツーやろう~」と。
けれど夫ちゃんは、「なくても不便じゃない」と言い切りました。
といったような事もありましたが、確かに不便でもなく、逆に掃除するモノが少なくてすみます。
そして、お風呂ブーツ。これも夫ちゃんは『要らない派』でした。
かつて私は掃除をするときにやっぱりその時は必要だと思って、置くことにしました。
けれど、掃除をしていて水がはいって濡れたりして、
お風呂ブーツの存在の意味は?と考えたときに、
お掃除中にピンポーンと鳴って、出るときにいちいちふかなくてでられる。
くらいしか思いつきません。
でも「は~い」と返事をしてから、浴室から玄関まで拭いてでるまでの時間なんて
たかがしれています。
なくてもなんら問題ない!ということで早々に処分しました。
ずっとブーツなしで掃除をしています。
よくよく考えたら、
お風呂を掃除して最後に拭き取りをするので、
どのみち足も拭けばなんら必要ないのです。
素足で十分だと思っています。
クエン酸や重曹掃除でなら、皮膚があれるということもありません。
浴室の換気扇や天井周りも水滴や埃がついて掃除をするときに
浴槽の縁に立ちますが、ブーツをはいているとすべりやすいときもありますが、
素足ならばそんなこともありません。

ブーツだって置けば、『場所』も考えなくてはなりません。
脱衣所あたりの収納があればさておき、我が家はただでさえ狭いし、
できるだけモノは置かずにすっきりさせたいと思っているので、
使う道具は、少なくてもよいのかなあと思っています^^

お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
我が家も以前の記事にも書きましたが、トイレブラシやキッチンマットと同様
置いていませんが、やはり、通販などのカタログや
ホームセンターには、デザインも豊富でかわいらしいものもあります。
見て楽しんではいます。
そして、お風呂グッズもかなり充実しています。
けれど、昔からほぼ変わらず存在しているのが、
お風呂の椅子とお風呂洗いのブーツ(というのでしょうか)とバスマット。
この3点はカラーも豊富で100円ショップでも充実しています。
その中でもブーツは形もほぼ変わらず存在アピールをしています。
バスマットに関していえば、トイレマット同様かさばるので、
置きたくないひとつなのですが、これはタオルでも代用できるかとか
考えたりしつつも、『足拭きマット』として定着しており、
我が家のなかでも定まらず、置いているのですヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
で、本題にはいります。
我が家は結婚したときに、私がお風呂の椅子とお風呂洗いのブーツは
実家にいたときから使っていたので、揃えるのが普通だと思っていました。
習慣って恐ろしいですね、先日のタオルの畳み方と同じように固定観念ができていました。
しかし、夫ちゃんが、「椅子なんて必要ない~カビの原因になる~」と言い、買わずにいたら、
大人2人暮らしで、全然問題ないのです。
ほとんどシャワーだし、洗う時にも不便さは感じていません。
で、義両親が我が家に泊まり来たとき、義父さんが、我が家のお風呂にはいったとき、
「○○(夫ちゃん)のウチは、お風呂の椅子も置いとらんのか~」と声高々に言ったのですが、
わが夫ちゃん「置いてない」と。
しかし義父も負けてはおらず、「なんでや~」の連発。
「必要ないから」とのたまえば、
「置いているのがフツーやろう~」と。
けれど夫ちゃんは、「なくても不便じゃない」と言い切りました。
といったような事もありましたが、確かに不便でもなく、逆に掃除するモノが少なくてすみます。
そして、お風呂ブーツ。これも夫ちゃんは『要らない派』でした。
かつて私は掃除をするときにやっぱりその時は必要だと思って、置くことにしました。
けれど、掃除をしていて水がはいって濡れたりして、
お風呂ブーツの存在の意味は?と考えたときに、
お掃除中にピンポーンと鳴って、出るときにいちいちふかなくてでられる。
くらいしか思いつきません。
でも「は~い」と返事をしてから、浴室から玄関まで拭いてでるまでの時間なんて
たかがしれています。
なくてもなんら問題ない!ということで早々に処分しました。
ずっとブーツなしで掃除をしています。
よくよく考えたら、
お風呂を掃除して最後に拭き取りをするので、
どのみち足も拭けばなんら必要ないのです。
素足で十分だと思っています。
クエン酸や重曹掃除でなら、皮膚があれるということもありません。
浴室の換気扇や天井周りも水滴や埃がついて掃除をするときに
浴槽の縁に立ちますが、ブーツをはいているとすべりやすいときもありますが、
素足ならばそんなこともありません。

ブーツだって置けば、『場所』も考えなくてはなりません。
脱衣所あたりの収納があればさておき、我が家はただでさえ狭いし、
できるだけモノは置かずにすっきりさせたいと思っているので、
使う道具は、少なくてもよいのかなあと思っています^^



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
08.30
Mon
最近、お邪魔させていただいているブロガーの、ゆるままさんから
ホテル仕様のタオルの畳み方を知り(記事はコチラ→☆)
目から鱗が落ちる出来事がありました。
私は、昔からタオルの畳み方が同じでした。
これは、以前ずっとしていた普通サイズのフェイスタオルの畳み方です。

収納する場所の高さに合わせるとこれで丁度良い高さになることと、
独身時代から洗濯物を取り入れてこのように4つにたたむというやり方で、
収納するときにもタオルバーにかけるときにも、なんら問題がありませんでした。
なぜなら、キッチンもトイレも洗面所も
タオルバーの幅がタオルの幅とほぼ同じ
だったため、タオルを広げるとそのままかけていたからです。
しかし、今の我が家のタオルをかけるところは、バータイプではなく、

上記のタイプです。キッチンも洗面所も。
そして、最初から備え付けられているトイレもそうです。
幅が狭いタイプです。
なのに、畳み方は変わらず、わざわざ縦に2つ折りにして
タオルをかけ直しをしていました。
けれど、ホテルに置いてあるような畳み方を知って
3つ折りにするとタオルかけの幅にぴったりです。

今更何を言っているの~と驚かれそうなんですが、私の頭の中は
習慣化されたことが柔軟に働くチカラを持ちあわせていなかったということです。

3つ折りだとぴったり。2つ折りだと、タオルにシワがよっています。
今まで気にならなかったと言えば、気にならなかったのですが、
洗濯物 → たたむ → 収納 → タオルを出す → タオルをかける
この流れのなかで、一度タオルを縦に2つ折りにするだけで
ササっとかけられることで満足していました。
なので見栄えは二の次でした(笑)
で、3つ折りにして収納をすると普通サイズのタオルだと高さがあまってしまうので、
縦を2つ折りにしてホテル仕様の畳み方で収納をしようと思ったのですが、
かけたときに、シワがつきます。
ただ単にタオルをかけるときに畳み直しが必要なくなっただけにすぎません。

なので、再度見直し。
収納ケースの高さが浅いタイプのものに代えたら、なんなく解決しました。
これで、畳んで収納してかける作業になんらムダな動きがなくなりました。
本当に(/・ω・\) ハズカシイ話ですが、
タオルかけは、タオルを畳んでかけるときにも
丁度良いサイズになっているということですね。
いままで無意識にタオルをかけていましたが、
これひとつで、雰囲気がグっと変わったような気がします^^
タオルバーと畳み方の関係は非常に相性が良いものでした。
あらためてホテルのタオルがいつも使いやすいように
そして美しく整えられているか実感しました。

お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
ホテル仕様のタオルの畳み方を知り(記事はコチラ→☆)
目から鱗が落ちる出来事がありました。
私は、昔からタオルの畳み方が同じでした。
これは、以前ずっとしていた普通サイズのフェイスタオルの畳み方です。

収納する場所の高さに合わせるとこれで丁度良い高さになることと、
独身時代から洗濯物を取り入れてこのように4つにたたむというやり方で、
収納するときにもタオルバーにかけるときにも、なんら問題がありませんでした。
なぜなら、キッチンもトイレも洗面所も
タオルバーの幅がタオルの幅とほぼ同じ
だったため、タオルを広げるとそのままかけていたからです。
しかし、今の我が家のタオルをかけるところは、バータイプではなく、

上記のタイプです。キッチンも洗面所も。
そして、最初から備え付けられているトイレもそうです。
幅が狭いタイプです。
なのに、畳み方は変わらず、わざわざ縦に2つ折りにして
タオルをかけ直しをしていました。
けれど、ホテルに置いてあるような畳み方を知って
3つ折りにするとタオルかけの幅にぴったりです。

今更何を言っているの~と驚かれそうなんですが、私の頭の中は
習慣化されたことが柔軟に働くチカラを持ちあわせていなかったということです。

3つ折りだとぴったり。2つ折りだと、タオルにシワがよっています。
今まで気にならなかったと言えば、気にならなかったのですが、
洗濯物 → たたむ → 収納 → タオルを出す → タオルをかける
この流れのなかで、一度タオルを縦に2つ折りにするだけで
ササっとかけられることで満足していました。
なので見栄えは二の次でした(笑)
で、3つ折りにして収納をすると普通サイズのタオルだと高さがあまってしまうので、
縦を2つ折りにしてホテル仕様の畳み方で収納をしようと思ったのですが、
かけたときに、シワがつきます。
ただ単にタオルをかけるときに畳み直しが必要なくなっただけにすぎません。

なので、再度見直し。
収納ケースの高さが浅いタイプのものに代えたら、なんなく解決しました。
これで、畳んで収納してかける作業になんらムダな動きがなくなりました。
本当に(/・ω・\) ハズカシイ話ですが、
タオルかけは、タオルを畳んでかけるときにも
丁度良いサイズになっているということですね。
いままで無意識にタオルをかけていましたが、
これひとつで、雰囲気がグっと変わったような気がします^^
タオルバーと畳み方の関係は非常に相性が良いものでした。
あらためてホテルのタオルがいつも使いやすいように
そして美しく整えられているか実感しました。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
我が家のトイレには収納がまったくないので、
つっぱり式の棚を取り付けています。
そこに、エチケット用のカゴとお掃除グッズのプラカゴを置いています。

トイレブラシは使っていません。
以前は、トイレの直洗い(過去記事はコチラ→☆)とともに、
簡単に掃除をすませたいとき用のために使い捨てブラシも併用していました。
排水管の横の隅っこに置いていたのですが、使いきってからは用無しとなり、
捨ててすっきりしました。
なので、掃除グッズのカゴには、
トイレクリーナー紙とメラミンスポンジ、使い捨て手袋のみを収納しています。
掃除の時に、主にクエン酸水スプレーを使用しています。
最初、使用する場所ごと(特にトイレについては考えました)に
スプレーボトルを分けようかとも考えました。
それと、使うモノは使うところに収納をするのがベストかなという思いもあったので。
けれど以前、住居用、浴室用、トイレ用と市販の洗剤を
使い分けていたときの数でスペースを陣取っていたことと、
できるだけ、モノを少なくしすっきりしたかったので、
敢えて分けることはしていません。まとめて洗面下に収納しています。
不潔だと思われるかたもいらっしゃいましょうが、
トイレ掃除にとりかかる前に、クエン酸水スプレーをします。
手袋をつけて直洗いをして、スポンジも手袋を裏返して一緒にビニール袋に
入れるので、手につくこともありません。
なので、ボトルもアルコールで拭くので共通して使っています。
トイレットペーパーは以前にもご紹介しましたが、
座ったまま手にとれること(これが使い勝手がよい)を考えると、
つっぱり棚に置かずに、床にカゴを置いてそこに12個全て収まります。
残り1個になって、ストック用に買ったときに、
とりあえずつっぱり棚に置くことはありますが・・。
床掃除の時に、どけるというひと手間はありますが、
サニタリーボックスも置いていませんし、
他は盛り塩くらいしか置いていませんので、それほど苦にはなっていません。
収納はこれでいいと思っていても、
使っているうちにあれこれ見直したりしたくなりますよね。
家族構成や間取り、広さによって違ってきたりします。
我が家は狭い家なので、少しでもコンパクトにまとめようとしています。
でも収納は苦手です。これからの課題です。

お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
つっぱり式の棚を取り付けています。
そこに、エチケット用のカゴとお掃除グッズのプラカゴを置いています。

トイレブラシは使っていません。
以前は、トイレの直洗い(過去記事はコチラ→☆)とともに、
簡単に掃除をすませたいとき用のために使い捨てブラシも併用していました。
排水管の横の隅っこに置いていたのですが、使いきってからは用無しとなり、
捨ててすっきりしました。
なので、掃除グッズのカゴには、
トイレクリーナー紙とメラミンスポンジ、使い捨て手袋のみを収納しています。
掃除の時に、主にクエン酸水スプレーを使用しています。
最初、使用する場所ごと(特にトイレについては考えました)に
スプレーボトルを分けようかとも考えました。
それと、使うモノは使うところに収納をするのがベストかなという思いもあったので。
けれど以前、住居用、浴室用、トイレ用と市販の洗剤を
使い分けていたときの数でスペースを陣取っていたことと、
できるだけ、モノを少なくしすっきりしたかったので、
敢えて分けることはしていません。まとめて洗面下に収納しています。
不潔だと思われるかたもいらっしゃいましょうが、
トイレ掃除にとりかかる前に、クエン酸水スプレーをします。
手袋をつけて直洗いをして、スポンジも手袋を裏返して一緒にビニール袋に
入れるので、手につくこともありません。
なので、ボトルもアルコールで拭くので共通して使っています。
トイレットペーパーは以前にもご紹介しましたが、
座ったまま手にとれること(これが使い勝手がよい)を考えると、
つっぱり棚に置かずに、床にカゴを置いてそこに12個全て収まります。
残り1個になって、ストック用に買ったときに、
とりあえずつっぱり棚に置くことはありますが・・。
床掃除の時に、どけるというひと手間はありますが、
サニタリーボックスも置いていませんし、
他は盛り塩くらいしか置いていませんので、それほど苦にはなっていません。
収納はこれでいいと思っていても、
使っているうちにあれこれ見直したりしたくなりますよね。
家族構成や間取り、広さによって違ってきたりします。
我が家は狭い家なので、少しでもコンパクトにまとめようとしています。
でも収納は苦手です。これからの課題です。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
07.27
Tue
今日は、夕べの雷雨(私の住む地域ではかなりすごかった)とはうってかわって、
本当にお洗濯日和です。
先日テレビ番組で、俳優の方が、使うたびにタオルを交換すると言う話を
していました。お風呂からあがって拭いたタオルと、その後汗がでたタオルは
別のバスタオルを使うという。フェイスタオルも同じで、1度使ったタオルは必ずお洗濯するという徹底ぶり。
見ていてびっくりしたのですが・・・。
一緒に見ていた夫ちゃんが私に「○○(私)と似てない?同じようなもんだ」と言います。
夫ちゃんは、独身時代ワンルームに住んでいたので、トイレとお風呂と洗面所が一緒だったので
洗面所にタオルを置く概念がなかったのと、自分がバスタオルとフェイスタオルの2枚くらいで
事足りていたので、毎日取り替えながらお洗濯しつつ水道代がどうだこうだと言っている私に
あきれてそう言ったのかわかりませんが(笑)。
いえいえ、とんでもない~。使うたびにタオルなんて取り替えて洗濯していたら、
ただでさえ水道代が高い!とわ~わ~騒いでいるのに、そんなことはありません。
そこで、はて?余所様はどうなんだろうと思ってしまった私です。
我が家のタオルの使用枚数は、
キッチンで使う手ふき用タオル、洗面所で使うフェイスタオル、トイレの手ふき用タオルの3枚。
これは全てフェイスタオルと同じサイズのタオルです。
そして、バスタオル各自1枚ずつで、2枚。
バスタオル以外は毎日取り替えます。お洗濯行きですね。
で、バスタオルなのですが、2日に1度取り替えてお洗濯行きです。

ただ、私はシャンプーした時、髪の毛を拭くのはバスタオルではなく、
別のタオルを使って拭くので、毎日プラス1枚がお洗濯行きになります。
けれど、夫ちゃんは、髪の毛もバスタオルで拭くので、(まあ髪は短いけれど)
これって、毎日とりかえた方が良いの?ってギモンなのです。
実際、そのときどきに応じて、バスタオルの湿り具合を見て、
2日に1度でなく、毎日取り替えるときもあります。
次の日も使う時は、バスタオルは干して、基本2日に1度の取り替えです。
これって、不潔?普通?
私は特別潔癖性でもないですが、何も考えなくて良いならば、
そりゃ、毎回新しいタオルを使いたいと思っているクチです(笑)
芸能人のように、あれだけ洗濯機回したら、思わず人ごとながら
水道代がスゴクかかりそう~なんて思っちゃいましたよ。
めちゃくちゃに節約意識が高いわけでもないですが、できれば低く抑えたいと
思っている光熱費。
でも、節約ばかり目がいって本末転倒になってしまうことも気をつけねばならないところ。
妥協しつつ締めるところは締めて、楽しむところは大いに楽しんで、
暮らしたいと思うので、タオルの取り替えだって毎回ってわけにはいかないんですな(笑)
キッチンの手拭きのタオルだって、お野菜を洗って手を拭いたり、
食洗機がないので、食器やお鍋を洗って手を拭いたりしたら、
梅雨時分など、あの嫌なニオイがでてくるときもあります。
あまりに湿ったら、なんのために拭いているんだかわからなので、
取り替える時もありますが、基本は1日。
でも、バスタオルって、どうなのよ~?って思うわけです。


お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
本当にお洗濯日和です。
先日テレビ番組で、俳優の方が、使うたびにタオルを交換すると言う話を
していました。お風呂からあがって拭いたタオルと、その後汗がでたタオルは
別のバスタオルを使うという。フェイスタオルも同じで、1度使ったタオルは必ずお洗濯するという徹底ぶり。
見ていてびっくりしたのですが・・・。
一緒に見ていた夫ちゃんが私に「○○(私)と似てない?同じようなもんだ」と言います。
夫ちゃんは、独身時代ワンルームに住んでいたので、トイレとお風呂と洗面所が一緒だったので
洗面所にタオルを置く概念がなかったのと、自分がバスタオルとフェイスタオルの2枚くらいで
事足りていたので、毎日取り替えながらお洗濯しつつ水道代がどうだこうだと言っている私に
あきれてそう言ったのかわかりませんが(笑)。
いえいえ、とんでもない~。使うたびにタオルなんて取り替えて洗濯していたら、
ただでさえ水道代が高い!とわ~わ~騒いでいるのに、そんなことはありません。
そこで、はて?余所様はどうなんだろうと思ってしまった私です。
我が家のタオルの使用枚数は、
キッチンで使う手ふき用タオル、洗面所で使うフェイスタオル、トイレの手ふき用タオルの3枚。
これは全てフェイスタオルと同じサイズのタオルです。
そして、バスタオル各自1枚ずつで、2枚。
バスタオル以外は毎日取り替えます。お洗濯行きですね。
で、バスタオルなのですが、2日に1度取り替えてお洗濯行きです。

ただ、私はシャンプーした時、髪の毛を拭くのはバスタオルではなく、
別のタオルを使って拭くので、毎日プラス1枚がお洗濯行きになります。
けれど、夫ちゃんは、髪の毛もバスタオルで拭くので、(まあ髪は短いけれど)
これって、毎日とりかえた方が良いの?ってギモンなのです。
実際、そのときどきに応じて、バスタオルの湿り具合を見て、
2日に1度でなく、毎日取り替えるときもあります。
次の日も使う時は、バスタオルは干して、基本2日に1度の取り替えです。
これって、不潔?普通?
私は特別潔癖性でもないですが、何も考えなくて良いならば、
そりゃ、毎回新しいタオルを使いたいと思っているクチです(笑)
芸能人のように、あれだけ洗濯機回したら、思わず人ごとながら
水道代がスゴクかかりそう~なんて思っちゃいましたよ。
めちゃくちゃに節約意識が高いわけでもないですが、できれば低く抑えたいと
思っている光熱費。
でも、節約ばかり目がいって本末転倒になってしまうことも気をつけねばならないところ。
妥協しつつ締めるところは締めて、楽しむところは大いに楽しんで、
暮らしたいと思うので、タオルの取り替えだって毎回ってわけにはいかないんですな(笑)
キッチンの手拭きのタオルだって、お野菜を洗って手を拭いたり、
食洗機がないので、食器やお鍋を洗って手を拭いたりしたら、
梅雨時分など、あの嫌なニオイがでてくるときもあります。
あまりに湿ったら、なんのために拭いているんだかわからなので、
取り替える時もありますが、基本は1日。
でも、バスタオルって、どうなのよ~?って思うわけです。




お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
我が家の一番の案件である洗濯用洗剤の収納について、
質問がありましたので、昨日の洗濯ばさみの関連でひとつ。
もうここは我が家の恥部ともいえるお粗末な収納で、非常に(/ω\) ハズカシイのですが、
収納の見直しを模索中ではありますが敢えて・・・。
タイトルにひかれて、「どんな収納か?」「参考になるかしらん」とか思われて見にこられた方、
m(__)mごめんなさいです。
色々なブロガーさんが実践されている、
白いボトルの洗剤のラベルをはがしてすっきりと収納されているような
おサレな収納ではございません。
洗濯用洗剤の収納については、もうあれこれ悩みっぱなしでして、
洗濯機の横には、強力なマグネットつきのカゴをつけるといったスペースもなく、
上にパイプの棚をつけて置いているのですが、
背が高く、洗剤を置いたら取りにくいのと、丸見えなのがネックでした。
なので、こんなにカラフルなボトルを見える棚に置くのもいかがなものかと思い、
洗面下に洗濯用洗剤も置くことにしたのですが、
見せる収納ならば揃えて統一感を持たした方が良いのでしょうし、
自分が揃えたいか揃えたくないかの気持ちの問題が優先すると思うのですが、
私の場合、洗面下の見えない収納でもあり、
このへんでまいいっかという妥協点が、自分の許せる範囲ということで、
ラベルをはがしてボトル統一をするということは、洗剤が変わったり、
洗濯ものの量によって洗剤の量が変わったりして、キャップ1か半分だとか、
それらもろもろを記憶もできないし、マメでないのでメモするはずもなく、
ズボラな私は、そのまま使用しているのです(笑)
最近流行りのすすぎ1回の洗剤は、今現在、新聞屋さんからいただいた洗剤を
使いきろうと頑張っており、使ってないので、 ↑これはスペースもとってしまうのでこれもビミョー。

左側は、キッチンのハイター、洗剤の詰替の残り。
中央は、先日の日記にも書いた重曹、クエン酸。スプレーボトル。
右側に、洗濯用洗剤の類。
ここも、中央に排水のパイプがあったりで、カゴを置くにも
帯に短し襷に長しで、二段の棚を置こうかと思ったりもしたのですが、
丁度よいモノが見つからず、未だこの状態で。
ただ、これだと、立った状態で手をのばせば、何かをどけてモノをとる作業もなく
すぐに取り出せるということだけが利点ですかね。
それにも増して、問題はもう一つ。
柔軟剤の置き場がない!
右側の洗剤の置いているところの幅に、この大きなボトルはいらないのです。
ならば、白いカゴを縦に置こうかと思ったら、パイプが邪魔して入りきらない。
なので、仕方なく隙間に別カゴを置いて柔軟剤を入れようと思ったのですが・・・・。

我が家の洗面台がこれまた中途半端な設置でして、
両脇に隙間があるのですが、10センチ余り。どちらかに寄ってくれていたら
どんなに良いかと何度ため息ついたことか( ´△`)アァ-
壁から洗面台の幅Aは、カゴの幅Bより狭いのです。
A < B ですわ (;´д`)トホホ
なので、直置きにしています。
まあカゴがあるなしは、どうせ床に直接おくので、さほど変わりはないのですが、
なんとも不格好です。
洗面まわりの収納も、タオルなど置きたいのもやまやまですが、
収納もなければ、別に設置できるスペースもなく、
わずかな隙間にいれようと思っても欲しい収納はサイズ的に無理だったり、
洗剤の収納もこの有様ですから、
素敵に収納されているブロガーさんの洗面などを見ると、ホントため息がでます。
きっとこの収納を見られて、プッと吹き出されたかもしれません。
ここらあたりの収納は課題山積みです。つい後回ししがちなもので、
もう少しすっきりさせたいと思っております。
また劇的に変化がございましたら、ご報告したいと思います^^

お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
質問がありましたので、昨日の洗濯ばさみの関連でひとつ。
もうここは我が家の恥部ともいえるお粗末な収納で、非常に(/ω\) ハズカシイのですが、
収納の見直しを模索中ではありますが敢えて・・・。
タイトルにひかれて、「どんな収納か?」「参考になるかしらん」とか思われて見にこられた方、
m(__)mごめんなさいです。
色々なブロガーさんが実践されている、
白いボトルの洗剤のラベルをはがしてすっきりと収納されているような
おサレな収納ではございません。
洗濯用洗剤の収納については、もうあれこれ悩みっぱなしでして、
洗濯機の横には、強力なマグネットつきのカゴをつけるといったスペースもなく、
上にパイプの棚をつけて置いているのですが、
背が高く、洗剤を置いたら取りにくいのと、丸見えなのがネックでした。
なので、こんなにカラフルなボトルを見える棚に置くのもいかがなものかと思い、
洗面下に洗濯用洗剤も置くことにしたのですが、
見せる収納ならば揃えて統一感を持たした方が良いのでしょうし、
自分が揃えたいか揃えたくないかの気持ちの問題が優先すると思うのですが、
私の場合、洗面下の見えない収納でもあり、
このへんでまいいっかという妥協点が、自分の許せる範囲ということで、
ラベルをはがしてボトル統一をするということは、洗剤が変わったり、
洗濯ものの量によって洗剤の量が変わったりして、キャップ1か半分だとか、
それらもろもろを記憶もできないし、マメでないのでメモするはずもなく、
ズボラな私は、そのまま使用しているのです(笑)
最近流行りのすすぎ1回の洗剤は、今現在、新聞屋さんからいただいた洗剤を
使いきろうと頑張っており、使ってないので、 ↑これはスペースもとってしまうのでこれもビミョー。

左側は、キッチンのハイター、洗剤の詰替の残り。
中央は、先日の日記にも書いた重曹、クエン酸。スプレーボトル。
右側に、洗濯用洗剤の類。
ここも、中央に排水のパイプがあったりで、カゴを置くにも
帯に短し襷に長しで、二段の棚を置こうかと思ったりもしたのですが、
丁度よいモノが見つからず、未だこの状態で。
ただ、これだと、立った状態で手をのばせば、何かをどけてモノをとる作業もなく
すぐに取り出せるということだけが利点ですかね。
それにも増して、問題はもう一つ。
柔軟剤の置き場がない!
右側の洗剤の置いているところの幅に、この大きなボトルはいらないのです。
ならば、白いカゴを縦に置こうかと思ったら、パイプが邪魔して入りきらない。
なので、仕方なく隙間に別カゴを置いて柔軟剤を入れようと思ったのですが・・・・。

我が家の洗面台がこれまた中途半端な設置でして、
両脇に隙間があるのですが、10センチ余り。どちらかに寄ってくれていたら
どんなに良いかと何度ため息ついたことか( ´△`)アァ-
壁から洗面台の幅Aは、カゴの幅Bより狭いのです。
A < B ですわ (;´д`)トホホ
なので、直置きにしています。
まあカゴがあるなしは、どうせ床に直接おくので、さほど変わりはないのですが、
なんとも不格好です。
洗面まわりの収納も、タオルなど置きたいのもやまやまですが、
収納もなければ、別に設置できるスペースもなく、
わずかな隙間にいれようと思っても欲しい収納はサイズ的に無理だったり、
洗剤の収納もこの有様ですから、
素敵に収納されているブロガーさんの洗面などを見ると、ホントため息がでます。
きっとこの収納を見られて、プッと吹き出されたかもしれません。
ここらあたりの収納は課題山積みです。つい後回ししがちなもので、
もう少しすっきりさせたいと思っております。
また劇的に変化がございましたら、ご報告したいと思います^^



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^

自分の住んでいるところの収納の狭さを嘆くのは、後ろ向きな考えは良くないのですが、
いかんせん、物理的に無理があったり、賃貸故、手が加えられず地団駄踏んだり、
あれこれ、思い悩むことも多く、おサレにはほど遠い我が家ですが、
気持ちよく暮らしたいと思いながら、できる範囲で手を加えたり、お気に入りのモノを使ったり、
工夫しながら暮らしています。

これには、洗濯ばさみが入っています。
本来は、物干し竿にかけられるようになって使うことができるのですが、
(最初はそうするつもりだった)
ベランダが狭いのに、プランターを置いてなにやら植えているのと、
寒い冬にベランダに極力居たくないので、
洗濯物が入ったカゴをベランダに置いて干すスタイルではなく、
あらかた部屋でハンガーにかけられるシャツなどはかけて、
それをベランダに持っていったりしているので、
(無精な私はこのやり方が定着してしまった)
ほとんどそのような使い方をせず、ただの入れ物として使っていますが、
ひっかけられるので、収納としては便利です。



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
05.21
Fri
本日2回目の更新です。
我が家のトイレには、備え付けの収納がないので、
トイレットペーパーはカゴにいれて収納しています。
以前、布鞄同様、カゴにも目がなくて、
ついカゴを見つけると、そちらの方に足が向いて、
手にとってしまい「カゴ、カゴ」とのたもうていましたので、
夫ちゃんからは。「見なくてよろし」と禁止令が出る始末で┐('~`;)┌

これは、布が貼ってあるので、先日の日記でお目見えしたカゴと違って、
作りがしっかりしているので、満足はしているのですが、
いかんせん、床に置いていると掃除の時に、
床を拭くたびにどけてやらねばなりません。
このカゴの上にペーパーホルダーついているので、
どうしても紙の埃、いえ、紙の粉みたいなものがつくので、
また拭き拭きしてやらねばならないのです。
背面につっぱり棒で棚を作ったので、そこに置こうかと考えたのですが、
棚に置くならこのカゴでなくてもと思い、ならばこのカゴの行方は?と考えると、
カゴはやはりゆずれないと思い、棚にはカーテンをつけて、
クリーナー紙やエチケットモノを置くことにしました。
ずっとここが定位置となり、なじんでおります。
いつもきれいにしておきたいトイレです。
いつでも快適空間にしておきたいと思うので、
お気に入りのモノははずせないと思ったのかもしれません。
トイレ掃除をするたびに、煩わしく感じ嫌々掃除することになるのは
よろしくないですが、カゴをどける手間もなんのその、と思えるのは、
ここが一番の場所ってことで。ヽ(^◇^*)/
よろしければトイレのお話の記事もご覧下さいませ→コチラ1
→コチラ2
→コチラ3
→コチラ4

お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^
我が家のトイレには、備え付けの収納がないので、
トイレットペーパーはカゴにいれて収納しています。
以前、布鞄同様、カゴにも目がなくて、
ついカゴを見つけると、そちらの方に足が向いて、
手にとってしまい「カゴ、カゴ」とのたもうていましたので、
夫ちゃんからは。「見なくてよろし」と禁止令が出る始末で┐('~`;)┌

これは、布が貼ってあるので、先日の日記でお目見えしたカゴと違って、
作りがしっかりしているので、満足はしているのですが、
いかんせん、床に置いていると掃除の時に、
床を拭くたびにどけてやらねばなりません。
このカゴの上にペーパーホルダーついているので、
どうしても紙の埃、いえ、紙の粉みたいなものがつくので、
また拭き拭きしてやらねばならないのです。
背面につっぱり棒で棚を作ったので、そこに置こうかと考えたのですが、
棚に置くならこのカゴでなくてもと思い、ならばこのカゴの行方は?と考えると、
カゴはやはりゆずれないと思い、棚にはカーテンをつけて、
クリーナー紙やエチケットモノを置くことにしました。
ずっとここが定位置となり、なじんでおります。
いつもきれいにしておきたいトイレです。
いつでも快適空間にしておきたいと思うので、
お気に入りのモノははずせないと思ったのかもしれません。
トイレ掃除をするたびに、煩わしく感じ嫌々掃除することになるのは
よろしくないですが、カゴをどける手間もなんのその、と思えるのは、
ここが一番の場所ってことで。ヽ(^◇^*)/
よろしければトイレのお話の記事もご覧下さいませ→コチラ1
→コチラ2
→コチラ3
→コチラ4



お手数ですが応援クリックしてくださると嬉しいです。 ^^